記事

事業者
国土交通省関東地方整備局(建設)

前渋BP、八ッ場を重点/「安全・安心」など基本方針/18年度当初予算概算要求

2005/08/31 群馬建設新聞

 国土交通省関東地方整備局は、18年度当初予算へ概算要求した同局が所管する主要事業を公表した。県内における18年度主要事業としては、まず道路関係で直轄事業で国道17号前橋渋川バイパス整備を重点的に推進。河川関係では、八ッ場ダムの整備を重点的に進めるほか、神流川支川鏑川河川改修や谷田川第1排水機場改築等を推進する。また、補助事業では、増田川ダム建設事業、石田川広域基幹河川改修事業、都市・住宅関係事業として、JR両毛線・東武伊勢崎線連続立体交差事業、高崎駅周辺(西口)土地区画整理事業、多々良沼公園都市公園事業、八島町南地区優良建築物等整備事業、大泉町小泉周辺地区まちづくり交付金--等を支援する。

 国土交通省全体の概算要求額は、7兆5488億円(対前年度1・15倍)。このうち、関東地方整備局の18年度予算概算要求における基本方針は、<1>安全に安心して暮らせる地域の実現<2>首都圏の機能強化と都市再生の推進<3>生き生きとした暮らしの実現<4>緑豊かな個性ある美しい環境の創造--4項目を重点事項とした。

 直轄事業では、一般国道17号前橋渋川バイパス(前橋市田口町~渋川市半田、L5・7km)は、18年度も今年度同様に用地買収、埋蔵文化財調査、道路改良工事、橋梁工事を推進する。

 八ッ場ダム建設事業では、引き続き代替地造成や付替道路工事等を実施する。

 神流町支川鏑川改修事業では、上落合地区(築堤L約320m)は築堤工事を推進し、阿久津地区(築堤L約250m)は、用地買収とともに築堤などに着手する。

 谷田川第1排水機場特定構造物改築事業(9・9立方m/s)は、今年度に詳細設計を作成し18年度から樋管改築を行う。

 大前床固群では、今年度内に全体計画の約6割が完成する見込みで、18年度も引き続き床固工等の整備を実施する。

 譲原地区地すべり対策事業は、引き続き下久保ブロックの集水井工等を整備する。

 一方、県や市町村等への補助事業では、県事業の石田川広域基幹河川改修事業で、築堤、橋梁の架け替え、用地買収等を実施する。また、増田川ダム建設事業は、ダムサイト地質調査、環境調査、水文調査等を引き続き進めるほか、付替県道の設計、水理模型実験などを予定している。

 JR両毛線・東武伊勢崎線連続立体交差事業は、今年度に用地買収を促進し、18年度は連続立体化に向けた改良工事を行う予定。

 このほか、高崎市の八島南地区優良建築物等整備事業は、17年度に引き続き、施設建築物の整備を推進する。同施設は、共同住宅90戸、学童保育施設1戸を備え、延べ床面積は1万1092㎡。駐車台数は、約90台。総事業費は22億円。



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら