県大田原土木事務所は、大田原市新富町の国道400号(国道461号と重用)と東側に連続する都市計画道路3・4・1号中田原美原線(国道461号)城山の進ちょく状況をまとめた。両工区とも2020年度に事業化。24年度末事業進ちょく率は新富町が約3割、城山は約5割。新富町は工区西端の主要地方道大田原氏家線との神明町交差点改善を優先。交差点東側の1級河川鹿島川渡河部のボックス工を完了。引き続き道路改良工事を実施し、26年度は仮設橋と取り付け部の撤去工事を発注する見通し。城山は拡幅に伴い龍城公園法面を保全する擁壁工を年内に一般競争入札で発注する。(2面に城山工区道検証)
新富町工区860mは道路事業、城山工区640mは街路事業で着手した。両工区を合わせた区間は、西を神明町交差点から東は1級河川蛇尾川を渡河する蛇尾橋西詰め。400号と主要地方道大田原高林線が分岐し整備済みの金燈籠交差点が両工区の境。
400号は東北自動車道西那須野塩原ICから続く幹線道路として緊急輸送道路のほか、18年度には重要物流道路に指定された。用地の進ちょく率は新富町が約4割、城山は約8割。
城山工区の擁壁は、龍城公園と大田原神社を結び461号をオーバーパスする跨道橋・龍体遊歩道橋の西側から延長60m、高さ8mを施工する。擁壁の詳細設計はピーシーレールウェイコンサルタントが担当。
工事は法面掘削により地山が緩まないよう逆巻き工法を採用する予定。逆巻きは補強土壁工法において構造物を上段から一段ずつ下へと順次組み立てていくもので、25年度は最も上段に位置する約150平方mの施工を計画。工期に9カ月を見込んだ。
現道幅員は8~9m。新富町は両側、城山では南側に拡幅し幅員15mを確保。歩道を両側に3m配置し、電線共同溝を整備する。
両工区は市街地を東西に結ぶ幹線道路で、朝夕の通勤通学時間帯は渋滞。小中学校の通学路になっている。整備は渋滞の要因となっている交差点を優先して整備を計画。城山の主要2交差点の付加車線設置に伴う拡幅は完了している。
新富町工区には神明町交差点のほか、市が整備予定の3・5・1号元町中央線との交差点がある。元町中央線は市が12mに拡幅する計画。交差点は将来の交通需要を見据え、幅員3m分の右折レーンを確保するほか隅切りを整備する。