記事

事業者
栃木県下水道管理事務所

流域下水道下期発注計画、マンホール中央と北那須を更新、3処理場で耐震化設計

2025/09/10 栃木建設新聞

 県央浄化センター水処理施設6系列目増設の2026年度供用が見込まれ、6処理区では耐震化や長寿命化対策を推進する県下水道管理事務所。近年頻発する豪雨災害や内水氾濫に備える耐水化も巴波川と北那須で始まった。ウォーターPPP導入を見据え、包括的維持管理業務委託の在り方を検討。汚泥の肥料化手法の検討も始まった。「官民連携による経営基盤を強化。若い職員に技術を伝承するため、技術調整会議や勉強会を通じて技術力向上に努めていく」と話す小川浩一所長に各処理区の対策、事務所の取り組みなどを聞いた。

 全体事業費のうち社会資本整備総合交付金には7億6425万2000円を配分し、鬼怒川上流(中央処理区)県央浄化センター(上三川町)の水処理施設の増設工事を継続。

 防災・安全交付金は15億9920万9000円で、6処理区の浄化センター設備の更新設計と対策工事を実施。基幹施設耐震化補助は2億4500万円。6処理区の管路耐震診断・設計と工事を推進。汚泥・焼却灰の肥料化に向けた成分分析には1000万円を予算化した。

 管路とマンホールの継ぎ手を補強する可とう化は、1978カ所を計画。24年度までに710カ所を完了。25年度に計画する219カ所の処理区別箇所数は上流23、中央34、巴波川55、北那須29、大岩藤が58、思川は20カ所。26年度以降は1050カ所の可とう化を計画的に実施する。

 処理区別発注ベースは上流が下期に16カ所、中央24カ所、巴波川26カ所、北那須14カ所、大岩藤18カ所を計画。

 処理場・ポンプ場の耐震化は全体で53施設。24年度までに43・3%の23施設を完了。25年度は8施設の耐震診断設計を実施。すでに5施設に着手している。

 マンホールの耐震化40基のうち緊急輸送道路に11基が所在。耐震化の判断は、地下水位や周辺地盤の条件で浮き上がり計算を行い、対策が必要となったマンホールが15基。内訳は中央3、大岩藤10、思川が2基。

 また、現場打ちで鉄筋量などの条件から構造計算した結果、対策が必要となったマンホールは25基。内訳は上流3、中央2、巴波川8、北那須9、大岩藤が3基。

 耐震化は浮上防止を先行し巴波川で2基、大岩藤で6基を施工。25年度は思川の2基の対策を実施中。設計は26年度の対策に備え北那須の3基を委託、月内にも発注する見通し。

 長寿命化対策はストックマネジメント計画に基づき浄化センターが上流で機械と電気設備を施工中。巴波川の電気も施工中で、北那須の電気は完了した。

 マンホールの更生工事は思川で2基を施工中。鉄蓋更新は中央と北那須で各7基を予定している。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら