吉岡町は、駒寄スマートIC北西の新規産業団地の整備について、団地内の幹線道路と新橋の詳細設計を6~7月ごろに委託する。幹線道路は、南北道路((仮称)町道池端・南下線)と東西道路(町道大久保・南下線)で、新橋(名称未定)は南北道路に架設する。合わせて3件の詳細設計業務を予定しており、現時点では同時期の指名競争入札に向けて準備を進めている。新規産業団地の整備事業は、現在、埋蔵文化財の試掘調査と地元地権者と用地の交渉を行っている段階。
新規産業団地は、前橋市が整備を行っている駒寄スマートIC産業団地の北側で、約20haの規模で整備を計画。第6次吉岡町総合計画および吉岡町都市計画マスタープランに基づき進めている事業で、スマートICの近くというアクセスの良さや、計画地の南側に前橋市が開発中の次期産業団地が立地しており相乗効果が狙えることに加え、2021年度にはスマートICが大型車へ対応済みとなっていることから、町の発展のため計画を進めてきた。
24年度に策定した基本計画に基づき、今回、団地内の南北と東西の幹線道路と午王頭川を跨ぐ新橋の詳細設計を委託する。
南北道路である(仮称)町道池端・南下線は延長650m、基本幅員13m。町道宮田・大藪線との交差点から延長約100mまでは両側歩道となり幅員15mで整備する。整備計画は◇歩道=2・5m×両側◇車道=3m×3路線◇路肩0・5m×両側-となっている。町道宮田・大藪線から延長約100m地点から東西道路までの延長約550mは西側のみの歩道で幅員13mとして整備を計画している。整備計画は◇歩道=2・5m◇車道=3m×2路線◇ゼブラ帯=3m◇西側路肩=0・5m◇東側路肩=1m-となる。
東西道路である町道大久保・南下線は延長220m、幅員10~13mで整備を予定している。南側のみの片側歩道で整備する。整備計画は◇歩道=2・5m◇車道=3m×2車線◇南側路肩=0・5m◇北側路肩=1m-となる。
南北道路の延伸箇所で午王頭川を跨ぐ新橋は、延長14・7m、幅員13mで整備予定。行政境界のため、前橋市と協議しながら詳細を検討していくこととなる。
当初予算で(仮称)町道池端・南下線に設計委託料として3294万円、町道大久保・南下の設計委託料に750万円を確保した。
道路整備関連では、東西道路の延長箇所となる延長約80mを対象に、交差点改良を行う方針。関係機関や地元の意見なども踏まえて調整を行い、今後検討する。
また、南北道路の起点となる町道宮田・大藪線についても交差点改良の計画があがっており、詳細は今後検討し、決定する。
なお、団地内の区画道路については、進出する企業の要望など必要に応じて検討を行う。
産業団地の整備については◇約1haの公園◇幅員5m~10mの緑道◇緑地◇午王頭川沿いの緩傾斜護岸◇河川管理用道路◇調整池-を計画。規模や設置場所については今後の調査などによって決定する。