UR都市機構 田島満信住宅経営部長就任インタビュー「選択されるURへ」

UR都市機構住宅経営部長に就任した田島満信氏は「積極的に生きる」をモットーに、常に前向きに生きることを意識している。田島部長に就任の抱負や今後の取り組みなどを聞いた。
―就任の抱負を
田島 安心して住み続けていただけるUR、ユーザーに選択していただけるURを目指し住宅経営を進めたい。また、ストックの良質化やセーフティーネットの充実にも取り組んでいきたい。
―業務の取り組みと課題について
田島 1点目は安全・安心・快適な環境づくりの推進。管理水準や顧客サービス水準の向上、高齢化社会の進捗に伴う社会環境の変化に対応する住環境の整備、ミクストコミュニィの推進などを図っていきたい。2点目として、ユーザーに選択していただくためのサービスの多様化。これについては、グレードアップ改修を民間事業者の知恵を拝借しながら進めるとともに、民間共通ポイントサービスや子育て割引などソフトなサービスも継続的に充実させていく考えだ。3点目は的確なセーフティーネットの充実として、ウェルフェア事業や地域福祉拠点の推進を行っていきたい。
―住宅経営部長という立場でどのような役割を担っていくか
田島 将来に向けて良質なストックを残していくことが重要な責務と考えている。また、中長期的な経営の視点で、老朽化していくストックを、バランスを取りながら継続的に経営していくこと、この舵取りを本社の住宅経営部長としてしっかり取り組んでいく。そのためには、各団地の全体構造を理解した上で、団地あるいはエリア単位で活用方針を検討していくことが必要になる。
―組織や人材の教育などについては
田島 ストックを管理する上で前例の無い道を進んでいく、新しいことにチャレンジする姿勢が非常に重要だと考えている。多様化するニーズに対応するためにも、現場で人材を育て、それを組織の力にすることが重要ではないか。個人の力を組織の力に出来るような風通しの良い職場を目指していきたい。
【略歴】たじま・みつのぶ
1986年長崎大学経済学科卒、住宅・都市整備公団入社。東日本賃貸住宅本部住宅経営部長、住宅経営部担当部長などを経て2017年7月から現職。好きな言葉は「志」。地図なしで街歩きをして、人の生活感やその場所の空気を感じることが好きだという。63年生まれ。長崎県出身。54歳。