インタビュー

2022
2022/12/16
東松山市・森田光一市長インタビュー/児童館建設へ23年度構想策定
2022/11/25
【国土交通省インタビュー】国土政策局長 木村実氏「地域生活圏の実現を」
2022/11/17
【国土交通省インタビュー】総合政策局長 瓦林康人氏「インフラ老朽化対策推進」
2022/11/11
鴻巣市・並木正年インタビュー
2022/10/15
【国土交通省就任インタビュー】国土交通審議官 水嶋智氏「発注者側の経験を生かす」
2022/10/07
【国土交通省就任インタビュー】大臣官房技術調査課長 見坂茂範氏「働き方改革の推進が大事」
2022/10/05
【国土交通省就任インタビュー】道路局長 丹羽克彦氏「新技術で令和的な仕事に」
2022/09/29
わたしの現場/菅原建設㈱(水戸市)代表取締役社長下田德行さん/現場を信じ高品質目指す
2022/09/28
【国土交通省就任インタビュー】大臣官房長 宇野善昌氏「必要・十分な予算確保を」
2022/09/27
新社長登場!新任インタビュー/日立土木㈱(日立市)・須田要介氏
2022/09/23
【国土交通省就任インタビュー】住宅局長 塩見英之氏「国民の住生活向上を支援」
2022/09/22
【国土交通省就任インタビュー】事務次官・藤井直樹氏「CCUSが人を呼ぶ手段に」
2022/09/16
【国土交通省就任インタビュー】大臣官房技術審議官 佐藤寿延氏「週休2日の質を上げる」
2022/09/15
【国土交通省就任インタビュー】港湾局長 堀田治氏「港湾行政でより良き社会を」
2022/09/14
関東整備局の長町大輔用地部長インタビュー/着実・円滑な用地取得を
2022/09/13
就任インタビュー/かすみがうら市長 宮嶋 謙氏/優しさ・活力・未来志向
2022/09/13
【国土交通省就任インタビュー】国土交通審議官 和田信貴氏「民間工事でも価格転嫁を」
2022/09/10
【国土交通省就任インタビュー】国土交通審議官 林俊行氏「共感される国土形成計画を」
2022/09/09
【国土交通省就任インタビュー】都市局長 天河宏文氏「盛り土規制法施行へ準備」
2022/09/07
関東整備局の松本健(まつもと・たけし)道路部長インタビュー
2022/09/07
【国土交通省就任インタビュー】大臣官房官庁営繕部長 秋月総二郎氏「円滑な活動の場を整備」
2022/09/06
【国土交通省就任インタビュー】水管理・国土保全局長 岡村次郎氏「流域治水を一層進める」
2022/09/03
【幹部インタビュー】鹿島港湾・空港整備事務所/大谷琢磨所長/魅力ある業界の情報発信を
2022/09/02
幹部インタビュー/久慈川緊急治水対策河川事務所副所長・中﨑薫氏/新技術活用しプロジェクト進める
2022/09/01
幹部インタビュー/国営常陸海浜公園事務所長・髙村幸夫氏/地域の信頼と期待に応え続けられるように
2022/08/31
【国土交通省就任インタビュー】公共事業企画調整課長 岩﨑福久氏「技術開発、新技術導入を」
2022/08/30
【国土交通省就任インタビュー】不動産・建設経済局建設業課長 岩下泰善氏「現場が働きやすい制度を」
2022/08/30
関東整備局の井浦義典総務部長インタビュー/職場の魅力向上へ
2022/08/29
埼玉県・山本悟司副知事インタビュー
2022/08/27
東日本高速道路(株)新潟支社 「インフラ保守、保全が主体の時代」梅木秀郎支社長就任インタビュー
2022/08/26
新任インタビュー/久慈川緊急治水対策河川事務所長・由井修二氏/地域一体で治水対策を推進
2022/08/26
幹部インタビュー/県県中央水道事務所長・花田泰秀氏/事務所一丸で着実に事業推進を
2022/08/24
関東整備局の小林賢太郎企画部長インタビュー/DXの魅力をPR
2022/08/19
関東整備局の田中徹副局長インタビュー/ゆたかな国土を継承
2022/08/18
(社)新潟県建設業協会 5か年加速化対策の次の展望求める/植木義明会長が会見
2022/08/10
関東整備局の廣瀬昌由局長インタビュー/計画的にインフラ整備を
2022/08/06
【当選インタビュー】足立敏之参議院議員/経済対策で大型補正必要/魅力ある産業へ意欲
2022/08/05
茨城県県北農林事務所 幹部インタビュー/県県北農林事務所高萩土地改良事務所長・大内正光氏/協力して喜ばれる基盤整備を
2022/08/04
茨城県県北農林事務所 幹部インタビュー/県県北農林事務所土地改良部門長・岡部弘道氏/整備進め「強い農業」目指す
2022/08/04
山梨県建築士会 人材確保と若手育成を/長田正彦会長就任インタビュー
2022/08/03
埼玉県 大野元裕県知事インタビュー
2022/07/29
県下水道局・伊田恒弘局長インタビュー
2022/07/28
幹部インタビュー/茨城港湾事務所日立港区事業所長・本多誠氏/経験生かし整備進める
2022/07/23
幹部インタビュー/県茨城港湾事務所長・根田信義氏/安全で機能的な港湾整備を
2022/07/20
就任インタビュー 県情報通信業協会 長坂正彦会長
2022/07/14
幹部インタビュー/県高萩工事事務所長・小薗江実氏/地域の声大切に整備進める
2022/07/13
群馬県沼田市長インタビュー
2022/07/13
幹部インタビュー/県常陸太田工事事務所長・木村政美氏/強靱化と観光創生へ整備を
2022/07/09
公正公平な立場で社会貢献/山梨県建築士事務所協会・初鹿和久会長就任インタビュー
2022/07/06
茨城県大子工務所 幹部インタビュー/常陸大宮土木事務所大子工務所長・兼澤公也氏/安全安心な賑わいのまちづくりへ
2022/07/05
茨城県常陸大宮土木事務所 幹部インタビュー/県常陸大宮土木事務所長・和田幸三氏/インフラ整備で地域を笑顔に
2022/07/04
埼玉県飯能県土整備事務所 飯能県土整備事務所 吉岡一成(よしおか かずなり)所長 就任インタビュー
2022/06/28
UR都市機構就任インタビュー 多摩・神奈川本部長 山田秀之氏「既存団地の活用策検討」
2022/06/28
UR都市機構就任インタビュー 東京北・埼玉本部長 内島敏之氏「中長期的視点で基盤強化」
2022/06/27
川越県土整備事務所 落合誠(おちあい まこと)所長 就任インタビュー
2022/06/15
茨城県空調衛生工事業協会 植田俊二新会長就任インタビュー
2022/06/11
茨城県測量・建設コンサルタント協会 佐藤清一新会長就任インタビュー
2022/06/11
新潟県三条地域振興局地域整備部 上村康司部長インタビュー、活力ある地域づくり支援
2022/06/10
国土交通省北陸地方整備局 野口営繕部長インタビュー「良質な施設提供を先導」
2022/06/09
国土交通省北陸地方整備局 池田企画部長インタビュー「地域でのDX普及推進」
2022/06/03
全国クレーン建設業協会山梨支部 望月謙次支部長就任インタビュー
2022/05/30
埼玉県都市整備部 村田暁俊県都市整備部長インタビュー
2022/05/27
埼玉県県土整備部 北田健夫県土整備部長インタビュー
2022/05/25
(独)都市再生機構 都市再生部長 西野健介氏「都市再生事業の認知度上げる」
2022/05/25
国土交通省荒川調節池工事事務所 荒川調節池の小平剛弘(こだいら・よしひろ)所長インタビュー
2022/05/23
埼玉県さいたま市 清水勇人市長インタビュー/新庁舎整備へ基本計画に意欲
2022/05/16
関東整備局 若林局長新年度インタビュー/DXは「挑戦の年」
2022/05/14
国土交通省常総国道事務所 就任インタビュー・常総国道事務所長 浜谷恒平氏/信頼関係構築に努める
2022/05/13
埼玉県さいたま市 就任インタビュー/さいたま市 篠崎靖夫 都市局長
2022/05/12
山梨県 継続的な強靱化実現/飯野照久県県土整備部長就任インタビュー
2022/05/10
群馬県環境森林部 環境森林部長インタビュー
2022/05/09
関東整備局 近藤進(こんどう・すすむ)統括防災官インタビュー
2022/03/17
茨城県高萩市 就任インタビュー/高萩市長 大部勝規氏/豊かなまちづくり実現/次世代に向けたインフラ整備
2022/02/08
東日本高速道路(株)新潟支社 老朽化対策を着実に推進/NEXCO東日本湯沢管理田之脇所長
2022/01/07
国土交通省 【新春インタビュー】斉藤鉄夫国土交通大臣/DXによる変革へ「挑戦の年」
2022/02/08

東日本高速道路(株)新潟支社 老朽化対策を着実に推進/NEXCO東日本湯沢管理田之脇所長

 新潟県と関東を結ぶ交通の大動脈である関越自動車道。その象徴でもある関越トンネルを含む水上IC~小千谷IC間の87kmを管理している東日本高速道路(NEXCO東日本)新潟支社の湯沢管理事務所管内で2020年12月、大雪による大規模な車両滞留が発生した。本年度も例年より降雪量が多い状況だが、これまで目立った車両滞留は発生していない。これには対応を踏まえた施策を行っていることも要因としてあるようだ。昨年6月に同事務所長に就任した田之脇良徳所長に、今シーズンに向けて準備を進めてきた雪氷対策の内容や管内の事業などについて話を聞いた。


 田之脇所長は「まず、大雪時の対応として、『人命を最優先に、大規模な車両滞留を徹底回避する』という方針のもと、新潟支社全体で計画的IC閉鎖、予防的(広域)通行止めの仕組みを取り入れました」と話す。事務所独自の新たな取り組みとして「除雪車両の増強、状況把握のために本線上にカメラを35台増設し、ウェアラブルカメラやIP無線などの防災対策室(本部)への連絡手段の増強、スタックが発生した箇所への消雪パイプの新設を行い、さらに関係機関と連携した乗員保護訓練を実施した」と、具体的に行ってきた内容を示した。「これらの準備を踏まえ、事務所グループ一丸となり雪氷対策に取り組むことで、これまで例年よりも降雪量は多いですが、長時間かつ大規模な車両の滞留は発生していない」と成果を強調。今シーズンの残りも降雪に予断を許さない状況が続くが、「引き続きしっかりと管理していきたい」と気を引き締めた。

 関越道は完成してから40年近くが経過し、橋梁やトンネルなどの構造物については老朽化が進んでいる。田之脇所長は「その対策のための工事を着実に進める必要がありますが、当事務所管内は重雪氷地域ということもあり、工事ができる期間が限られています。雪解け後すみやかに工事に着手できるように、今のうちにしっかりと準備していきたいと考えております」と話す。具体的には「今春からは一部区間で対面通行により大規模な床版取替工事に着手します。また、11kmの長大トンネルである関越トンネルについても、特別高圧(6万6000v)の電力設備や換気設備をはじめとする諸施設を停止せずに更新する計画を立案し、10年スパンでの設計・工事に着手していきます」と見通しを示した。さらに「国交省から受託して、関越道(六日町IC付近)の下を非開削工法にて地下構造物を構築する工事を昨年末に契約しました。国交省が事業を進めている八箇峠道路の一部となる区間で、地元の期待も高いことから、早期完成に向けて着実に工事を進めていきます」と意気込んだ。

 こうした事業や維持管理に欠かせない建設業者に対しては「除雪をはじめとする道路管理、老朽化対策や新設工事など、当事務所は多岐にわたる事業を担当しておりますが、これらについては、建設産業に関わる皆さま方のご協力が不可欠です。皆さま方の力をお借りして、安全・安心な高速道路空間を提供してまいりたいと考えております」とメッセージを寄せた。

 

【略歴】たのわき・よしのり

 1995年4月に日本道路公団入社。東北支社仙台工事事務所長、本社業務監査室主幹を経て2021年6月25日から現職。兵庫県出身の50歳で東北大学大学院卒。特技は「中学時代に全国大会に出場した卓球」と語る。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら