インタビュー

2022
2022/12/16
東松山市・森田光一市長インタビュー/児童館建設へ23年度構想策定
2022/11/25
【国土交通省インタビュー】国土政策局長 木村実氏「地域生活圏の実現を」
2022/11/17
【国土交通省インタビュー】総合政策局長 瓦林康人氏「インフラ老朽化対策推進」
2022/11/11
鴻巣市・並木正年インタビュー
2022/10/15
【国土交通省就任インタビュー】国土交通審議官 水嶋智氏「発注者側の経験を生かす」
2022/10/07
【国土交通省就任インタビュー】大臣官房技術調査課長 見坂茂範氏「働き方改革の推進が大事」
2022/10/05
【国土交通省就任インタビュー】道路局長 丹羽克彦氏「新技術で令和的な仕事に」
2022/09/29
わたしの現場/菅原建設㈱(水戸市)代表取締役社長下田德行さん/現場を信じ高品質目指す
2022/09/28
【国土交通省就任インタビュー】大臣官房長 宇野善昌氏「必要・十分な予算確保を」
2022/09/27
新社長登場!新任インタビュー/日立土木㈱(日立市)・須田要介氏
2022/09/23
【国土交通省就任インタビュー】住宅局長 塩見英之氏「国民の住生活向上を支援」
2022/09/22
【国土交通省就任インタビュー】事務次官・藤井直樹氏「CCUSが人を呼ぶ手段に」
2022/09/16
【国土交通省就任インタビュー】大臣官房技術審議官 佐藤寿延氏「週休2日の質を上げる」
2022/09/15
【国土交通省就任インタビュー】港湾局長 堀田治氏「港湾行政でより良き社会を」
2022/09/14
関東整備局の長町大輔用地部長インタビュー/着実・円滑な用地取得を
2022/09/13
就任インタビュー/かすみがうら市長 宮嶋 謙氏/優しさ・活力・未来志向
2022/09/13
【国土交通省就任インタビュー】国土交通審議官 和田信貴氏「民間工事でも価格転嫁を」
2022/09/10
【国土交通省就任インタビュー】国土交通審議官 林俊行氏「共感される国土形成計画を」
2022/09/09
【国土交通省就任インタビュー】都市局長 天河宏文氏「盛り土規制法施行へ準備」
2022/09/07
関東整備局の松本健(まつもと・たけし)道路部長インタビュー
2022/09/07
【国土交通省就任インタビュー】大臣官房官庁営繕部長 秋月総二郎氏「円滑な活動の場を整備」
2022/09/06
【国土交通省就任インタビュー】水管理・国土保全局長 岡村次郎氏「流域治水を一層進める」
2022/09/03
【幹部インタビュー】鹿島港湾・空港整備事務所/大谷琢磨所長/魅力ある業界の情報発信を
2022/09/02
幹部インタビュー/久慈川緊急治水対策河川事務所副所長・中﨑薫氏/新技術活用しプロジェクト進める
2022/09/01
幹部インタビュー/国営常陸海浜公園事務所長・髙村幸夫氏/地域の信頼と期待に応え続けられるように
2022/08/31
【国土交通省就任インタビュー】公共事業企画調整課長 岩﨑福久氏「技術開発、新技術導入を」
2022/08/30
【国土交通省就任インタビュー】不動産・建設経済局建設業課長 岩下泰善氏「現場が働きやすい制度を」
2022/08/30
関東整備局の井浦義典総務部長インタビュー/職場の魅力向上へ
2022/08/29
埼玉県・山本悟司副知事インタビュー
2022/08/27
東日本高速道路(株)新潟支社 「インフラ保守、保全が主体の時代」梅木秀郎支社長就任インタビュー
2022/08/26
新任インタビュー/久慈川緊急治水対策河川事務所長・由井修二氏/地域一体で治水対策を推進
2022/08/26
幹部インタビュー/県県中央水道事務所長・花田泰秀氏/事務所一丸で着実に事業推進を
2022/08/24
関東整備局の小林賢太郎企画部長インタビュー/DXの魅力をPR
2022/08/19
関東整備局の田中徹副局長インタビュー/ゆたかな国土を継承
2022/08/18
(社)新潟県建設業協会 5か年加速化対策の次の展望求める/植木義明会長が会見
2022/08/10
関東整備局の廣瀬昌由局長インタビュー/計画的にインフラ整備を
2022/08/06
【当選インタビュー】足立敏之参議院議員/経済対策で大型補正必要/魅力ある産業へ意欲
2022/08/05
茨城県県北農林事務所 幹部インタビュー/県県北農林事務所高萩土地改良事務所長・大内正光氏/協力して喜ばれる基盤整備を
2022/08/04
茨城県県北農林事務所 幹部インタビュー/県県北農林事務所土地改良部門長・岡部弘道氏/整備進め「強い農業」目指す
2022/08/04
山梨県建築士会 人材確保と若手育成を/長田正彦会長就任インタビュー
2022/08/03
埼玉県 大野元裕県知事インタビュー
2022/07/29
県下水道局・伊田恒弘局長インタビュー
2022/07/28
幹部インタビュー/茨城港湾事務所日立港区事業所長・本多誠氏/経験生かし整備進める
2022/07/23
幹部インタビュー/県茨城港湾事務所長・根田信義氏/安全で機能的な港湾整備を
2022/07/20
就任インタビュー 県情報通信業協会 長坂正彦会長
2022/07/14
幹部インタビュー/県高萩工事事務所長・小薗江実氏/地域の声大切に整備進める
2022/07/13
群馬県沼田市長インタビュー
2022/07/13
幹部インタビュー/県常陸太田工事事務所長・木村政美氏/強靱化と観光創生へ整備を
2022/07/09
公正公平な立場で社会貢献/山梨県建築士事務所協会・初鹿和久会長就任インタビュー
2022/07/06
茨城県大子工務所 幹部インタビュー/常陸大宮土木事務所大子工務所長・兼澤公也氏/安全安心な賑わいのまちづくりへ
2022/07/05
茨城県常陸大宮土木事務所 幹部インタビュー/県常陸大宮土木事務所長・和田幸三氏/インフラ整備で地域を笑顔に
2022/07/04
埼玉県飯能県土整備事務所 飯能県土整備事務所 吉岡一成(よしおか かずなり)所長 就任インタビュー
2022/06/28
UR都市機構就任インタビュー 多摩・神奈川本部長 山田秀之氏「既存団地の活用策検討」
2022/06/28
UR都市機構就任インタビュー 東京北・埼玉本部長 内島敏之氏「中長期的視点で基盤強化」
2022/06/27
川越県土整備事務所 落合誠(おちあい まこと)所長 就任インタビュー
2022/06/15
茨城県空調衛生工事業協会 植田俊二新会長就任インタビュー
2022/06/11
茨城県測量・建設コンサルタント協会 佐藤清一新会長就任インタビュー
2022/06/11
新潟県三条地域振興局地域整備部 上村康司部長インタビュー、活力ある地域づくり支援
2022/06/10
国土交通省北陸地方整備局 野口営繕部長インタビュー「良質な施設提供を先導」
2022/06/09
国土交通省北陸地方整備局 池田企画部長インタビュー「地域でのDX普及推進」
2022/06/03
全国クレーン建設業協会山梨支部 望月謙次支部長就任インタビュー
2022/05/30
埼玉県都市整備部 村田暁俊県都市整備部長インタビュー
2022/05/27
埼玉県県土整備部 北田健夫県土整備部長インタビュー
2022/05/25
(独)都市再生機構 都市再生部長 西野健介氏「都市再生事業の認知度上げる」
2022/05/25
国土交通省荒川調節池工事事務所 荒川調節池の小平剛弘(こだいら・よしひろ)所長インタビュー
2022/05/23
埼玉県さいたま市 清水勇人市長インタビュー/新庁舎整備へ基本計画に意欲
2022/05/16
関東整備局 若林局長新年度インタビュー/DXは「挑戦の年」
2022/05/14
国土交通省常総国道事務所 就任インタビュー・常総国道事務所長 浜谷恒平氏/信頼関係構築に努める
2022/05/13
埼玉県さいたま市 就任インタビュー/さいたま市 篠崎靖夫 都市局長
2022/05/12
山梨県 継続的な強靱化実現/飯野照久県県土整備部長就任インタビュー
2022/05/10
群馬県環境森林部 環境森林部長インタビュー
2022/05/09
関東整備局 近藤進(こんどう・すすむ)統括防災官インタビュー
2022/03/17
茨城県高萩市 就任インタビュー/高萩市長 大部勝規氏/豊かなまちづくり実現/次世代に向けたインフラ整備
2022/02/08
東日本高速道路(株)新潟支社 老朽化対策を着実に推進/NEXCO東日本湯沢管理田之脇所長
2022/01/07
国土交通省 【新春インタビュー】斉藤鉄夫国土交通大臣/DXによる変革へ「挑戦の年」
2022/08/24

関東整備局の小林賢太郎企画部長インタビュー/DXの魅力をPR

 関東地方整備局の小林賢太郎企画部長は22日、就任インタビューに応じ「インフラ分野のDX(デジタル・トランスフォーメーション)は生産性向上に資する面があるが、担い手不足の観点から若い学生を引き付ける魅力もあると思うので効果的なPRを行いたい」と語る。整備局の強みは「現場に事務所や出張所を持って、その『現場力』を生かせること。それによる課題解決への提案が大きな仕事」との認識を示した。

 関東整備局の勤務は初めて。関東地方は「首都圏を抱えて経済の集積がある。安全・安心を守りながら経済成長を支えるための重責を感じている」と前置き。続けて「国土交通省で新しい施策を行う場合、関東整備局が試行やモデル工事を担当している。その意味で他の地方整備局をけん引する存在となっており、引き続きその役割を果たしたい」と意気込む。

 当面の課題は2024年4月からの法律改正で、開始となる週休2日制の発注者指定方式の適用で「担い手不足が深刻な課題といえる。DXによる生産性向上などで解決に取り組むが、具体化が進む遠隔臨場については現場への適用事例が直轄工事で進んでいる。この流れを都県や市町村に広げたい」と決意を示す。

 ICT施工は「直轄工事で8割を実施しているが、都県および政令市では2割程度。まだまだICT施工の小規模土工については進んでいない状況なので、今後、現場への展開が進むように調整していく」と説明した。

 DXの魅力を学生にPRするには「さまざまな業界と協力して、学校の教育現場に新技術・新工法などを積極的に紹介していきたい」と話す。

 思い出に残る仕事は、21年1月の大雪に対応した秋田県建設部長のころを挙げる「幹線の国道から通学路となる歩道までの除雪が大きな社会問題となり、地域と連携して取り組むことの大切さを経験した。普段からのコミュニケーションが必要となる」と振り返る。

 座右の銘は『人生において直面する事柄には全て意味がある』で「予期しない病気や事故も、その経験が自分を成長させたと、後に気付く」と述べた。

・・・・・・・・・・・

【略歴】こばやし・けんたろう 1995年早稲田大学大学院理工学研究科Ⅰ種(土木)、同年東北地方建設局道路部道路計画第一課採用。近畿地方整備局京都国道事務所長、道路局国道・技術課道路メンテナンス企画室長、秋田県建設部長などを経て6月28日から現職。神奈川県出身、51歳。趣味はランニングで、3㎞・15分程度で走っている。

・・・・・・・・・・・

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら