インタビュー

2022
2022/12/16
東松山市・森田光一市長インタビュー/児童館建設へ23年度構想策定
2022/11/25
【国土交通省インタビュー】国土政策局長 木村実氏「地域生活圏の実現を」
2022/11/17
【国土交通省インタビュー】総合政策局長 瓦林康人氏「インフラ老朽化対策推進」
2022/11/11
鴻巣市・並木正年インタビュー
2022/10/15
【国土交通省就任インタビュー】国土交通審議官 水嶋智氏「発注者側の経験を生かす」
2022/10/07
【国土交通省就任インタビュー】大臣官房技術調査課長 見坂茂範氏「働き方改革の推進が大事」
2022/10/05
【国土交通省就任インタビュー】道路局長 丹羽克彦氏「新技術で令和的な仕事に」
2022/09/29
わたしの現場/菅原建設㈱(水戸市)代表取締役社長下田德行さん/現場を信じ高品質目指す
2022/09/28
【国土交通省就任インタビュー】大臣官房長 宇野善昌氏「必要・十分な予算確保を」
2022/09/27
新社長登場!新任インタビュー/日立土木㈱(日立市)・須田要介氏
2022/09/23
【国土交通省就任インタビュー】住宅局長 塩見英之氏「国民の住生活向上を支援」
2022/09/22
【国土交通省就任インタビュー】事務次官・藤井直樹氏「CCUSが人を呼ぶ手段に」
2022/09/16
【国土交通省就任インタビュー】大臣官房技術審議官 佐藤寿延氏「週休2日の質を上げる」
2022/09/15
【国土交通省就任インタビュー】港湾局長 堀田治氏「港湾行政でより良き社会を」
2022/09/14
関東整備局の長町大輔用地部長インタビュー/着実・円滑な用地取得を
2022/09/13
就任インタビュー/かすみがうら市長 宮嶋 謙氏/優しさ・活力・未来志向
2022/09/13
【国土交通省就任インタビュー】国土交通審議官 和田信貴氏「民間工事でも価格転嫁を」
2022/09/10
【国土交通省就任インタビュー】国土交通審議官 林俊行氏「共感される国土形成計画を」
2022/09/09
【国土交通省就任インタビュー】都市局長 天河宏文氏「盛り土規制法施行へ準備」
2022/09/07
関東整備局の松本健(まつもと・たけし)道路部長インタビュー
2022/09/07
【国土交通省就任インタビュー】大臣官房官庁営繕部長 秋月総二郎氏「円滑な活動の場を整備」
2022/09/06
【国土交通省就任インタビュー】水管理・国土保全局長 岡村次郎氏「流域治水を一層進める」
2022/09/03
【幹部インタビュー】鹿島港湾・空港整備事務所/大谷琢磨所長/魅力ある業界の情報発信を
2022/09/02
幹部インタビュー/久慈川緊急治水対策河川事務所副所長・中﨑薫氏/新技術活用しプロジェクト進める
2022/09/01
幹部インタビュー/国営常陸海浜公園事務所長・髙村幸夫氏/地域の信頼と期待に応え続けられるように
2022/08/31
【国土交通省就任インタビュー】公共事業企画調整課長 岩﨑福久氏「技術開発、新技術導入を」
2022/08/30
【国土交通省就任インタビュー】不動産・建設経済局建設業課長 岩下泰善氏「現場が働きやすい制度を」
2022/08/30
関東整備局の井浦義典総務部長インタビュー/職場の魅力向上へ
2022/08/29
埼玉県・山本悟司副知事インタビュー
2022/08/27
東日本高速道路(株)新潟支社 「インフラ保守、保全が主体の時代」梅木秀郎支社長就任インタビュー
2022/08/26
新任インタビュー/久慈川緊急治水対策河川事務所長・由井修二氏/地域一体で治水対策を推進
2022/08/26
幹部インタビュー/県県中央水道事務所長・花田泰秀氏/事務所一丸で着実に事業推進を
2022/08/24
関東整備局の小林賢太郎企画部長インタビュー/DXの魅力をPR
2022/08/19
関東整備局の田中徹副局長インタビュー/ゆたかな国土を継承
2022/08/18
(社)新潟県建設業協会 5か年加速化対策の次の展望求める/植木義明会長が会見
2022/08/10
関東整備局の廣瀬昌由局長インタビュー/計画的にインフラ整備を
2022/08/06
【当選インタビュー】足立敏之参議院議員/経済対策で大型補正必要/魅力ある産業へ意欲
2022/08/05
茨城県県北農林事務所 幹部インタビュー/県県北農林事務所高萩土地改良事務所長・大内正光氏/協力して喜ばれる基盤整備を
2022/08/04
茨城県県北農林事務所 幹部インタビュー/県県北農林事務所土地改良部門長・岡部弘道氏/整備進め「強い農業」目指す
2022/08/04
山梨県建築士会 人材確保と若手育成を/長田正彦会長就任インタビュー
2022/08/03
埼玉県 大野元裕県知事インタビュー
2022/07/29
県下水道局・伊田恒弘局長インタビュー
2022/07/28
幹部インタビュー/茨城港湾事務所日立港区事業所長・本多誠氏/経験生かし整備進める
2022/07/23
幹部インタビュー/県茨城港湾事務所長・根田信義氏/安全で機能的な港湾整備を
2022/07/20
就任インタビュー 県情報通信業協会 長坂正彦会長
2022/07/14
幹部インタビュー/県高萩工事事務所長・小薗江実氏/地域の声大切に整備進める
2022/07/13
群馬県沼田市長インタビュー
2022/07/13
幹部インタビュー/県常陸太田工事事務所長・木村政美氏/強靱化と観光創生へ整備を
2022/07/09
公正公平な立場で社会貢献/山梨県建築士事務所協会・初鹿和久会長就任インタビュー
2022/07/06
茨城県大子工務所 幹部インタビュー/常陸大宮土木事務所大子工務所長・兼澤公也氏/安全安心な賑わいのまちづくりへ
2022/07/05
茨城県常陸大宮土木事務所 幹部インタビュー/県常陸大宮土木事務所長・和田幸三氏/インフラ整備で地域を笑顔に
2022/07/04
埼玉県飯能県土整備事務所 飯能県土整備事務所 吉岡一成(よしおか かずなり)所長 就任インタビュー
2022/06/28
UR都市機構就任インタビュー 多摩・神奈川本部長 山田秀之氏「既存団地の活用策検討」
2022/06/28
UR都市機構就任インタビュー 東京北・埼玉本部長 内島敏之氏「中長期的視点で基盤強化」
2022/06/27
川越県土整備事務所 落合誠(おちあい まこと)所長 就任インタビュー
2022/06/15
茨城県空調衛生工事業協会 植田俊二新会長就任インタビュー
2022/06/11
茨城県測量・建設コンサルタント協会 佐藤清一新会長就任インタビュー
2022/06/11
新潟県三条地域振興局地域整備部 上村康司部長インタビュー、活力ある地域づくり支援
2022/06/10
国土交通省北陸地方整備局 野口営繕部長インタビュー「良質な施設提供を先導」
2022/06/09
国土交通省北陸地方整備局 池田企画部長インタビュー「地域でのDX普及推進」
2022/06/03
全国クレーン建設業協会山梨支部 望月謙次支部長就任インタビュー
2022/05/30
埼玉県都市整備部 村田暁俊県都市整備部長インタビュー
2022/05/27
埼玉県県土整備部 北田健夫県土整備部長インタビュー
2022/05/25
(独)都市再生機構 都市再生部長 西野健介氏「都市再生事業の認知度上げる」
2022/05/25
国土交通省荒川調節池工事事務所 荒川調節池の小平剛弘(こだいら・よしひろ)所長インタビュー
2022/05/23
埼玉県さいたま市 清水勇人市長インタビュー/新庁舎整備へ基本計画に意欲
2022/05/16
関東整備局 若林局長新年度インタビュー/DXは「挑戦の年」
2022/05/14
国土交通省常総国道事務所 就任インタビュー・常総国道事務所長 浜谷恒平氏/信頼関係構築に努める
2022/05/13
埼玉県さいたま市 就任インタビュー/さいたま市 篠崎靖夫 都市局長
2022/05/12
山梨県 継続的な強靱化実現/飯野照久県県土整備部長就任インタビュー
2022/05/10
群馬県環境森林部 環境森林部長インタビュー
2022/05/09
関東整備局 近藤進(こんどう・すすむ)統括防災官インタビュー
2022/03/17
茨城県高萩市 就任インタビュー/高萩市長 大部勝規氏/豊かなまちづくり実現/次世代に向けたインフラ整備
2022/02/08
東日本高速道路(株)新潟支社 老朽化対策を着実に推進/NEXCO東日本湯沢管理田之脇所長
2022/01/07
国土交通省 【新春インタビュー】斉藤鉄夫国土交通大臣/DXによる変革へ「挑戦の年」
2022/11/25

【国土交通省インタビュー】国土政策局長 木村実氏「地域生活圏の実現を」

 国土交通省では、新たな国土形成計画の策定作業を進めており、7月には国土審議会の計画部会が全国計画の中間取りまとめを行った。国土政策局の木村実局長は、中間取りまとめに対して岸田文雄首相から、さらなる深掘りに加え、新しい資本主義やデジタル田園都市国家構想を実装できる計画になるよう関係省庁と連携し、民間の意見も聞きながら施策を考えるよう指示されたことを明かす。「中間取りまとめでは、地域生活圏という新しい圏域論を打ち出した。デジタルの力をある程度活用することによって利便性が出て来るため、人口10万人でもある程度質の高いサービスを保ったまま一つの圏域が成立するのではないかという発想に立っている」と説明。さらに「新しい形での官民の連携組織みたいなものが必要ではないか。民間主体の組織を地域生活圏にきちんと置いて、その主体が必要なサービスを実施していく生活圏を構想できないかと考えている」と話す。

 また、地方自治体が単独でインフラメンテナンスを行うことが厳しくなる中、最近では「インフラメンテナンス群」という新しい概念が生まれている。「インフラメンテナンスも自治体ごとではなく、広域で束ねてプランを作って民間主体の組織にある程度任せていくような芽が出てきているので、それを生かした新しい地域生活圏を作っていきたいというのが一つテーマ」と考えている。

 重点的に取り組む分野の一つに位置付けられたスーパー・メガリージョン構想に対しては「東京、名古屋、大阪が1時間前後でつながるということは大きなインパクトがあることは間違いない。ただし単に大都市圏を結ぶだけではなくて、地方振興にどう生かすかが大事。首都圏、中部圏、近畿圏が便利になるのは確かだが、今まで縁がなかった地域も便利になる。地方都市に中間駅ができることもポイントで、高速道路のインターチェンジも近接するため、道路を含めた高速交通ネットワークができる。太平洋ベルト地帯ではない、もう一つの軸ができる意味も大きい」と強調する。

 建設市場整備課長時代、制度検討に携わった建設キャリアアップシステムは、技能者登録数が10月末で100万人を超えた。木村局長は「本当に感慨深い。職人の地位向上や処遇改善につながっていくことを期待したい」と語った。


【略歴】きむら・みのる

 1989年長岡技術科学大学大学院工学研究科修了、国土庁採用。国交省土地・建設産業局建設市場整備課長、国土政策局総合計画課長、同局総務課長、民間資金等活用事業推進機構執行役、国交省大臣官房審議官(総合政策局担当)を経て本年6月28日付で現職。58歳。新潟県出身。趣味はゴルフ、書道、ジム通い。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら