インタビュー

2023
2023/12/27
週休2日インタビュー/中野建設工業(佐渡市)/週休2日で利益率下がらず/社員守る危機評価をデジタル化
2023/12/08
山梨県忍野村 大森忍野村長インタビュー/スポーツ公園整備構想も/村理想の形語る
2023/11/09
誠実に確かな技術を追求/山本工務店 代表取締役 山本一廣/新社長インタビュー
2023/10/30
【国土交通省就任インタビュー】政策効果を考慮して/外国人受入れと海外進出
2023/10/20
【国土交通省幹部インタビュー】経験生かし各国支援/上原淳国土交通審議官
2023/10/17
【国土交通省就任インタビュー】建設業界を元気に/橋本雅道技術調査課長
2023/10/12
【国土交通省就任インタビュー】持続可能な建設業を/宮沢正知建設市場整備課長
2023/10/06
【国土交通省就任インタビュー】社会への認識向上を/林正道大臣官房技術審議官
2023/10/05
茨城県県中央水道事務所 幹部インタビュー/新たな工業用水管を整備/県中央水道事務所長・清水敏治氏
2023/10/04
日本潜水協会 髙橋宏会長インタビュー(三国屋建設)/教育機関と連携深めたい
2023/10/03
茨城県企業局県西水道事務所 若手職員に技術継承を/県西水道事務所長・小山良雄氏/幹部インタビュー
2023/10/02
【日建連新委員長インタビュー】時間外労働問題に全力/木村普公共契約委員長
2023/09/29
水の安定かつ継続した供給/県鹿行水道事務所長 花田泰秀氏/幹部インタビュー
2023/09/28
茨城県企業局県南水道事務所 安全安心の水を確実に/県県南水道事務所長 野中伸一氏/幹部インタビュー
2023/09/28
【国土交通省幹部インタビュー】国土形成計画実現を/黒田昌義国土政策局長
2023/09/27
茨城県県西農林事務所境土地改良事務所 農業用水利施設の長寿命化の取組/県境土地改良事務所長・永瀬啓一氏/幹部インタビュー
2023/09/26
茨城県県西農林事務所 業界の魅力発信に注力/県西農林事務所土地改良部門部門長・坂場祐二氏/幹部インタビュー
2023/09/25
関東整備局矢崎部長インタビュー
2023/09/25
【国土交通省就任インタビュー】現場の声を丁寧に/塩見英之不動産・建設経済局長
2023/09/14
埼玉県 大野元裕県知事再選インタビュー
2023/09/14
茨城県県南農林事務所稲敷土地改良事務所 米づくり支え、農家の発展を/稲敷土地改良事務所長 阿部幸浩氏/幹部インタビュー
2023/09/13
茨城県結城市 結城市小林市長2期目就任インタビュー/市民の幸福へ政策展開/誰もが住みやすい町に
2023/09/13
(社)日本建設業連合会 【日建連新委員長】業界と官の橋渡しを/風間優公共工事委員長
2023/09/12
茨城県県南農林事務所 農業の魅力高める基盤整備/県南農林事務所土地改良部門長 大内正光氏/幹部インタビュー
2023/09/12
【国土交通省幹部インタビュー】港湾から社会課題解決を/稲田雅裕港湾局長
2023/09/08
茨城県県央農林事務所 「人」を大切に基盤整備/県央農林事務所土地改良部門長 倉持明彦氏/幹部インタビュー
2023/09/08
関東整備局・野坂周子道路部長就任インタビュー
2023/09/07
茨城県県北農林事務所高萩土地改良事務所 持続的に儲かる農業推進/高萩土地改良事務所長・雨澤英治氏/幹部インタビュー
2023/09/07
【国土交通省幹部インタビュー】総力戦の流域治水/廣瀬昌由水管理・国土保全局長
2023/09/06
茨城県県北農林事務所 基盤整備で儲かる農業を/県北農林事務所土地改良部門長 岡部弘道氏/幹部インタビュー
2023/09/06
【国土交通省幹部インタビュー】災害への備えを/石坂聡住宅局長
2023/09/05
茨城県流域下水道事務所 日常支える施設整備へ/流域下水道事務所長 磯野健寿氏/幹部インタビュー
2023/09/05
【国土交通省幹部インタビュー】シームレスな組織を/和田信貴事務次官
2023/09/02
茨城県鹿島下水道事務所 【幹部インタビュー】県鹿島下水道事務所長 萩谷靖氏/やりがいを持てる職場環境に
2023/09/01
茨城県鹿島港湾事務所 幹部インタビュー/安全で使いやすい港整備を/県鹿島港湾事務所長兼保安調整監 大伴晴彦 氏
2023/08/31
県大洗港区事業所 幹部インタビュー/大洗港区事業所長兼港湾整備課長・村山幸太郎氏/安全・安心へ水門整備
2023/08/31
国土交通省関東整備局・末兼徹也営繕部長就任インタビュー
2023/08/30
茨城県茨城港湾事務所 幹部インタビュー/粘り強い構造で防災図る/茨城港湾事務所 日立港区事業所長・今井和敏氏
2023/08/26
茨城県茨城港湾事務所 幹部インタビュー/物流機能向上へ着実に/県茨城港湾事務所長・髙野亨氏
2023/08/18
(社)新潟県建設業協会 「市町村へ週休2日浸透図る」植木義明会長が会見
2023/08/18
国土交通省関東地方整備局・森毅彦副局長就任インタビュー
2023/08/17
埼玉県企業局・新井哲也局長インタビュー
2023/08/17
【国土交通省幹部インタビュー】省内連携強化と総合力/長橋和久総合政策局長
2023/08/11
茨城県境工事事務所 幹部インタビュー/インフラ整備に使命感/境工事事務所所長・塙広実氏
2023/08/10
茨城県常総工事事務所 幹部インタビュー/地域住民目線を意識/常総工事事務所長・佐藤啓司氏
2023/08/09
茨城県竜ケ崎工事事務所 幹部インタビュー/圏央道沿線整備推進監兼県竜ケ崎工事事務所長 野島泰久氏/管内一致でまちづく
2023/08/09
事業者 国土交通省関東整備局・藤巻浩之局長就任インタビュー
2023/08/08
茨城県鉾田工事事務所 幹部インタビュー/県鉾田工事事務所長 秋山文昭氏/地域の発展と安全のために
2023/08/05
新潟県新潟市 【就任インタビュー】武石和彦都市政策部長、連携したまちづくり推進
2023/08/05
茨城県高萩工事事務所 幹部インタビュー/高萩工事事務所長 長山公信氏/地域業者と協力し事業推進
2023/08/05
(社)日本橋梁建設協会 【橋建協】保全事業と働き方改革を両立/川畑篤敬新会長語る
2023/08/04
新潟県新潟市 【就任インタビュー】帆苅政樹下水道部長、社会基盤の基礎支える底力
2023/08/03
新潟県新潟市水道局 【就任インタビュー】山本真司技術部長(水道技術管理者)、次期マスプラ骨格づくりに重点
2023/08/03
茨城県常陸太田工事事務所 幹部インタビュー/県常陸太田工事事務所長 白戸元文氏/職場環境づくり連携強化が大切
2023/08/02
新潟県新潟市水道局 【就任インタビュー】長井亮一水道事業管理者・水道局長、財政基盤の強化に奮闘
2023/08/02
埼玉県東松山県土整備事務所 奥広文所長 就任インタビュー
2023/08/02
茨城県筑西土木事務所 幹部インタビュー/大型事業完了へ注力/県筑西土木事務所長 大森智氏
2023/08/01
茨城県土浦土木事務所 夢や希望に応える整備を/県土浦土木事務所つくば支所長 丹正史氏/幹部インタビュー
2023/07/29
国土交通省常陸河川国道事務所 事業推進へ全力あげる/常陸河川国道事務所長 佐近裕之氏/幹部インタビュー
2023/07/28
幹部インタビュー/土浦土木事務所 長大森満氏/地域と一体で適正な執行を
2023/07/27
茨城県潮来土木事務所 働き方改革の促進に協力/県潮来土木事務所長 柏谷聡氏/幹部インタビュー
2023/07/26
群馬県榛東村 榛東村の村長インタビュー
2023/07/26
茨城県大子工務所 連携・協力して、まちづくり推進/大子工務所長 兼澤公也氏/幹部インタビュー
2023/07/21
埼玉県飯能県土整備事務所 ◇飯能県土整備事務所 遠井文大所長 就任インタビュー
2023/07/21
茨城県常陸大宮土木事務所 スピード感持ってインフラ整備を/常陸大宮土木事務所長 柳岡隆氏/幹部インタビュー
2023/07/20
新潟県新潟市 栁田芳広技監就任インタビュー、魅力あるまち引き継ぐ決意
2023/07/20
埼管連の大熊会長インタビュー
2023/07/20
茨城県水戸土木事務所 「整備と管理」バランス大切に/水戸土木事務所長 石川昭氏/幹部インタビュー
2023/07/19
茨城県企業局 柔軟な視点で変化に対応/県企業局危機管理対策監兼施設課長 小薗江実氏/幹部インタビュー
2023/07/15
茨城県住宅課 桜川西と都和を建て替え/県住宅課長 朝日光昭氏/幹部インタビュー
2023/07/14
施行者に寄り添う助言を/県市街地整備室長 安正弘氏/幹部インタビュー
2023/07/13
茨城県都市整備課 P-PFI 2件目に着手/県都市整備課長 大塚秀二氏/幹部インタビュー
2023/07/12
茨城県都市計画課 将来像へ市町村と知恵絞る/県都市計画課長 荷見信之氏/幹部インタビュー
2023/07/08
茨城土地家屋調査士会 積極行動で変化へ対応/黒澤誠一氏/新会長インタビュー
2023/07/07
茨城県消防設備協会 次世代へつなぐ仕事を/入江元氏/新会長インタビュー
2023/07/06
茨城県農地整備課 県農地整備課長/山藤郁夫氏/幹部インタビュー
2023/07/04
新会長インタビュー/船橋裕輔氏/県電気工事業工業組合青年部
2023/07/01
石川桜川市副市長インタビュー/治水は流域全体で検討を
2023/06/29
県政発展功労者インタビュー/会話心掛け支えられ/元県生活環境部長 栗田則夫 氏
2023/06/28
ライフラインの水 安定供給/県企業局次長 佐竹義人氏/就任インタビュー
2023/06/23
埼玉県西関東連絡道路建設事務所 県西関東連絡道路建設事務所 木村良雄所長 インタビュー
2023/06/23
あすなろの郷が本格化/県営繕課長/木村忠夫氏/就任インタビュー
2023/06/22
港湾の機能拡充と利用振興/県港湾課長 根田信義氏/就任インタビュー
2023/06/21
問題意識は成長のもと/県道路保全強化推進室長 橋本則保氏/就任インタビュー
2023/06/20
中島栄美浦村長5期目就任インタビュー/子育て・教育環境の充実を
2023/06/20
インフラDX より改良を/県道路維持課長 井上和則氏/就任インタビュー
2023/06/16
埼玉県下水道局 山﨑達也県下水道事業管理者インタビュー
2023/06/16
埼玉県越谷県土整備事務所 越谷県土整備事務所 小島茂所長 インタビュー
2023/06/16
関係自治体と一体で推進/県高速道路対策室長 坂本泰敏氏/就任インタビュー
2023/06/15
埼玉県鉄道高架建設事務所 県鉄道高架建設事務所 田中久義所長 インタビュー
2023/06/15
文化的施設を整備/建設業は町づくりに不可欠/茨城町・小林宣夫町長5期目インタビュー
2023/06/14
儲かる農業 仲間と一丸で/県農地局長郡司彰氏/就任インタビュー
2023/06/13
農業ビジョン踏まえ施策展開/県農林水産部長 上野昌文氏/就任インタビュー
2023/06/09
スピード感持ち事業推進/県道路建設課長 矢内勝浩氏/就任インタビュー
2023/06/08
経営基盤強化を図る/県企業局長 稲見真二氏/就任インタビュー
2023/06/07
働き方改革”待ったなし”/県土木部技術管理統括監兼検査指導課長 梅澤信行/就任インタビュー
2023/06/06
事務所と連携し取得推進/県用地課長 富嶋稔夫氏/就任インタビュー
2023/06/03
幹部インタビュー/盛土規制法の基礎調査に着手/県土木部企画室長 鹿内秀樹氏
2023/06/03
国土交通省北陸地方整備局 安藤用地部長就任インタビュー「早期取得と丁寧な説明を両立」
2023/06/01
広く愛される施設へ/新スタの市内建設に喜び/田口伸一鹿嶋市長 緊急独占インタビュー
2023/05/31
【UR都市機構就任インタビュー】海外展開支援部長梅津武弘氏「コロナ後へ事業展開の加速を」
2023/05/31
【UR都市機構就任インタビュー】ストック事業推進部長佐々木純一氏「団地再生の加速を」
2023/05/31
厚生労働省茨城労働局 茨城労働局長就任インタビュー
2023/05/26
山梨県県土整備部 より良い県土を次代へ/強靱化・流域治水に注力/椎葉秀作部長就任インタビュー
2023/05/25
埼玉県、埼玉県総合治水事務所 長谷部進一所長 就任インタビュー
2023/05/24
埼玉県県土整備部 県土整備部・金子勉部長インタビュー
2023/05/23
埼玉県都市整備部 県都市整備部・山科昭宏部長インタビュー
2023/05/23
茨城県監理課 業界の健全な発展へ尽力/県監理課長 加藤卓志氏/幹部インタビュー
2023/05/22
東日本建設業保証埼玉支店 原支店長インタビュー
2023/05/20
茨城の港 積極的にPR/県港湾振興監 針谷雅幸氏/幹部インタビュー
2023/05/19
茨城県都市局 持続可能なまちづくりへ連携/県都市局長 池田正明氏/幹部インタビュー
2023/05/19
【UR都市機構就任インタビュー】災害対応支援室長・山下昌宏氏「URならではの支援を」
2023/05/18
茨城県土木部 5か年加速化 積極的に推進/県土木部次長 生田目好美氏/幹部インタビュー
2023/05/17
新潟県土木部 深田健土木部長就任インタビュー「防災・減災へ職員一丸」
2023/05/17
茨城県土木部 働き方改革 積極推進/県土木部次長 真家勝彦氏/幹部インタビュー
2023/05/16
埼玉県 産業労働部・目良聡部長インタビュー/環境と経済の両立担う
2023/05/16
群馬県農政部 農政部砂盃部長インタビュー
2023/05/16
茨城県土木部 田村央県土木部長インタビュー
2023/05/11
さいたま市・小島文郎建設局長インタビュー「災害対策を満遍なく」
2023/05/08
さいたま市・佐野篤資 都市戦略本部長インタビュー
2023/05/08
関東整備局長新年度インタビュー
2023/04/28
国土交通省関東道路メンテナンスセンター 水川靖男センター長就任インタビュー/「道路の『よろず相談所』に」
2023/04/25
国土交通省北首都国道事務所 後閑浩幸所長就任インタビュー/「チーム北首都」で一丸
2023/04/20
埼玉県さいたま市・瀧口智環境局長就任インタビュー
2023/04/05
国土交通省 インフラDXで改善を/森下博之大臣官房参事官就任インタビュー
2023/03/17
庁舎増築から着手へ 塩澤昭和町長インタビュー
2023/01/31
草加市・山川百合子市長インタビュー
2023/01/31

草加市・山川百合子市長インタビュー

 2022年10月の市長選で当選し、草加市初の女性市長となった山川百合子市長が埼玉建設新聞の単独インタビューに応じた。新庁舎整備など主要建設事業が完成を控える中、鉄道4駅周辺再整備、リノベーションまちづくり事業による地域活性化など新たな都市整備を行う。市政全体の方針としては「誰もが幸せなまち」実現を目指し、子育て環境充実などの五大戦略を進める。建設業者に対しては、地元建設業へ活気が生まれることの重要性を語るとともに、安全で快適な公共空間の整備を地元建設業界と協力して進めていく考えを伝えた。


 ――市の特徴をどのように捉える

 山川 草加市は東京に近く、地価も相対的に安い。商店街や商業施設も充実し、住みやすい街だと考えている。アクセス性も良好で、市の中心を南北に縦断する形で鉄道が4駅通っているため、電車を使えば市の南端の駅から北端の駅まで10分以内に移動できる。市役所などの主要施設も駅と近い場所に立地し、生活利便性に優れている。

 ――新庁舎の完成を目前に控え、新たな動きに向けた検討を進める

 山川 主要建設事業の観点でいえば、今は大きな事業がひと段落した段階。4日に松原児童青少年交流センターmiraton(ミラトン)がオープンしたほか、5月には新庁舎の第1期機能移転を控えている。あおば学園の建て替えも23年度内に終える。来年度以降の動きは「公共施設等総合管理計画」の改訂に応じて流れを決める。

 同計画が上位計画となり、公共施設の大規模改修や建て替えはこの計画に基づき実施していく。パブリックコメントを通じて市民から意見を集め、3月には計画をまとめる。その後は計画に基づき下位の個別施設計画と整合性を図っていく見通しだ。

 ――若い世代に選ばれる街を目指す

 山川 若い世代が街に出てきてくれるのが理想だ。そういう点で獨協大学(学園町1-1)は市の大きな財産。毎年1万人近い学生が在籍し、獨協大学前駅周辺を利用することになる。また、文教大学東京あだちキャンパス(東京都足立区花畑5-6-1)の学生が谷塚駅を利用することが多い。常に一定以上の若い世代が街に訪れるというのは市にとって大きな利点だ。

 獨協大学では学生ボランティアサークルとの接点があり、文教大学とは谷塚駅東口商店街とスタンプラリーのコラボレーションを行うなど、これまでも若い世代とのつながりはあった。だがそれはまだ点と点の段階。今後は教育環境の充実へと学生たちに参画してもらい、より密接につながるようなビジョンを持っている。

 ――駅を中心にしたまちづくりが進む

 山川 まちづくりに関しては、自然と各駅を中心とする方向になる。各駅周辺の整備も実施しており、これから工事を進めていくのは新田駅東口・西口の再整備。26年度に東口、28年度には西口の整備が完了する予定だ。事業を終えれば、地元にとっては数十年にわたる悲願が達成される形になる。

 谷塚駅では、西口側の市街地再整備を長期的に検討している。13年度に権利者協議会が設置されて以来、協働によるまちづくりの検討を積み重ねている状態。22年度は基本計画策定に向けて公募型プロポーザルで事業者を選定し、西口のロータリーや公園、道路などの整備方針の具体化を進めている。

 そのほか、草加駅東口では駅前ロータリーの整備、獨協大学前<草加松原>駅西側に関してはUR都市機構の草加松原団地建て替え事業が過年度に完了し、利便性が大きく向上している。

 ――リノベーションまちづくりで地域活性化を狙う

 山川 「そうかリノベーションまちづくり事業」として、遊休不動産などを活用した取り組みを続けている。事業者が「こういう事業を展開したい」と物件の所有者に提案し、合意が形成されれば事業が始まる。市側は事業者と物件の所有者をつなぐ役割を担っている。これまでに「シェアアトリエつなぐば」など、多くの飲食店やコワーキングスペース、シェアキッチンなどがこの事業で誕生した。

 今までは草加駅東口を中心に事業を展開していたが、現在は谷塚駅周辺にも範囲を広げている。事業者は地域に詳しい人だけでなく、この事業のために全国から足を運ぶ人もいる。事業を通じて多くの人がまちを訪れ「このまちならこういう事業ができる」と考えることで、市のことを知ってもらう機会にもなる。

 ――地元の要望には丁寧に対応していく

 山川 県議会議員時代には、道路への自転車専用道整備に関して県へ要望したことがある。自分自身が自転車をよく使うため実感することだが、自転車で道路の端を移動すると段差などが多く非常に危ない。自身の体験と合わせて、道路の段差解消や自転車用道路整備を要望し、その提案が形になったと考えている。

 カーブミラーや横断歩道、道路の段差など、地域住民からの交通安全対策に関する要望は非常に多い。それぞれが重要な案件で、例えばカーブミラー一つをとっても、鏡の向きが少し異なるだけで事故の発生確率が大きく変わってくる。小さな要望も含めて、一つずつ細やかに対応する。

 市内のインフラ整備に関しても同様だ。基本的には長寿命化となるが、その重要性は確かに認識している。ハード面の整備も含めて、今後丁寧に進めていく。

 ――市政全体の方針は

 山川 「草加市みんなでまちづくり自治基本条例」(04年制定)を基に、子育て・教育への支援などを始めとする五大戦略を打ち立てた。条例で定めた理念となる「市民・議会・行政のパートナーシップによる、誰もが幸せなまちづくりの実現」に向け、着実に戦略を進めていく。

 中でも子育て・子育ち支援を大きな軸として捉える。子育て世代に選ばれる街となれば消費が増え、街全体の利益につながる。若い世代を通じて街に活気が生まれれば、結果として全ての世代を支える力になっていく。若い世代への支援と同時に、高年者も安心して暮らせる街を目指す。

 ――建設業者へのメッセージを

 山川 地元の方々に地域のまちづくりを担ってもらうことは非常に大切なこと。安全で快適な公共空間をつくるため、ぜひご協力いただきたい。公共事業を進める中で、地元建設業者の方たちに活気が生まれることは非常に重要だと思っている。

 道路や河川を含めた安心や快適は、たしかな施工のもとに作られる。災害の発生時など有事の際には、建設業者の方たちの協力をいただく必要がある。高い技術力をもって、地元建設業の方々と一緒にまちづくりを進めていきたい。


【略歴】

 やまかわ・ゆりこ 1992年恵泉女学園大学英米文化学科卒業。96年に英国イーストアングリア大学で開発学、英国ハル大学では東南アジア研究を学ぶ。民間企業を経て、97年に日本インドネシアNGOネットワーク、97~2003年にはNGOピースウィンズ・ジャパンへ所属。03年に県議会議員に初当選し、4期(15年)を務める。17年から衆議院議員(1期)を経て、22年10月から現職。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら