インタビュー

2024
2024/12/26
山梨県早川町 情報の孤立化解消を/連絡道路整備で周遊化に期待/深沢肇早川町長就任インタビュー
2024/12/23
【国交省就任インタビュー】人材と展開をリンク/皆川武士不動産・建設経済局国際市場課長
2024/12/21
山梨県北杜市 大柴邦彦北杜市長、就任インタビュー
2024/12/16
【国交省インタビュー】直轄現場は実験場/大臣官房技術審議官 沓掛敏夫氏
2024/12/12
【国交省インタビュー】働きやすい業界へ/城麻実建設振興課長
2024/12/06
【国交省インタビュー】組織のエンジンとして/奥田晃久技術調査課長
2024/12/02
【国交省インタビュー】法律に魂入れる/使い易い制度を武器に/渡邊哲至建設業課長
2024/11/30
国道300号 2~3期の着手求める/物価高騰で発注に影響も/望月幹也身延町長インタビュー
2024/11/27
【国交省インタビュー】防災対策と働き方改革/業界はパートナー/佐藤由美官庁営繕部長
2024/11/26
【国交省インタビュー】技術と道路を担当/橋本雅道大臣官房審議官(技術・道路)
2024/10/31
【国交省就任インタビュー】予算と事業量確保を/村田茂樹大臣官房長
2024/10/22
【国交省就任インタビュー】省内外の調整進める/塩見英之総合政策局長
2024/10/15
【国交省就任インタビュー】能登の経験を生かして/内田欽也都市局長
2024/10/09
【国交省就任インタビュー】課題解決と価値創造/山本巧道路局長
2024/10/08
県建築士事務所協会新会長インタビュー:河野正博 氏/若手が集える場を/設備設計との連携も
2024/10/01
【国交省就任インタビュー】バックキャストの考え方/廣瀬昌由技監
2024/09/30
【国交省就任インタビュー】理解を得ながら浸透を/平田研不動産・建設経済局長
2024/09/27
【国交省就任インタビュー】現場力を生かして/吉岡幹夫事務次官
2024/09/13
【国交省就任インタビュー】総力挙げて復興支援/藤巻水管理・国土保全局長
2024/09/11
【UR都市機構インタビュー】中山靖史理事「変化の方向性を考えていく重要な時期」
2024/09/05
甘楽町森平町長インタビュー
2024/09/05
埼玉県消防設備協同組合 大室理事長インタビュー
2024/09/04
【UR都市機構インタビュー】郡司直人理事「経営の安定と事業の展開の両立に注力する」
2024/09/03
大野元裕知事が県庁再整備やDX語る
2024/08/30
埼玉県伊藤高副知事就任インタビュー
2024/08/29
今後も事業ボリューム確保/広域道路の重要性流域治水を着実に/秋山久部長就任インタビュー県県土整備部
2024/08/27
新時代のインフラ構築/シームレスな交通網実現/四童子隆(しどうじ・たかし)県県土整備部長インタビュー
2024/08/23
埼玉建築士会の丸岡庸一郎会長インタビュー
2024/08/21
会員数確保に注力/県鳶・土木工業会新会長インタビュー 山関忠
2024/08/20
関東地方整備局・岩﨑福久局長就任インタビュー
2024/08/20
幹部インタビュー/安全安心な水を安定的に供給/県中央水道事務所 清水敏治所長
2024/08/10
幹部インタビュー/チームワークで事業推進/県県南水道事務所長 柏崎元治氏
2024/08/09
関東地方整備局・渡邊良一企画部長就任インタビュー
2024/08/09
幹部インタビュー/「一生に一度」に向き合う/県県南農林事務所土地改良部門長 岡野祐一氏
2024/08/08
幹部インタビュー/丁寧で質の高い仕事を/鹿行農林事務所土地改良部門長 岡部弘道氏
2024/08/07
幹部インタビュー/「儲かる農業」に向け事業を展開/県県北農林事務所土地改良部門長 雨澤英治氏
2024/08/06
幹部インタビュー/「魅力ある農業」を後世へ/県県央農林事務所土地改良部門長 大内正光氏
2024/08/06
茂原北IC周辺に拠点/「防災道の駅」や産業用地/市原淳 茂原市長就任インタビュー
2024/08/05
関東地方整備局・小山陽一郎用地部長就任インタビュー
2024/08/03
幹部インタビュー/31年ぶりの同事務所勤務/鹿島下水道事務所長 山本雅文氏
2024/08/02
【就任インタビュー】関東地方整備局 田村真一 総務部長
2024/08/01
幹部インタビュー/大洗港の安全・安心へ/大洗港区事業所 照沼和之所長兼港湾整備課長
2024/07/31
幹部インタビュー/使いやすい港湾を目指して/県茨城港湾事務所日立港区事業所 渡邉敏正氏
2024/07/30
関東地方整備局営繕部・小野寺幸治部長就任インタビュー
2024/07/30
幹部インタビュー/港の利便性向上に/茨城港湾事務所長 野中伸一氏
2024/07/28
幹部インタビュー/整備の先には、まちのにぎわい/境工事事務所長 真中剛氏
2024/07/26
荒川調節池工事事務所・米沢拓繁所長就任インタビュー
2024/07/26
幹部インタビュー/地元住民の貢献意識/常総工事事務所 兼澤公也氏
2024/07/25
3次元モデルの積極的活用/県測量・建設コンサルタント協会新会長インタビュー 伊藤 吉正
2024/07/24
会員拡大へ注力/県警備業協会新会長インタビュー 鴨志田聡氏
2024/07/23
転職が「天職」となる業界に向けて/県造園建設業協会新会長インタビュー 水庭博氏
2024/07/20
支え、守り、後世へつなぐ/茨建協水戸支部新支部長インタビュー 田口恵一郎氏
2024/07/20
業種の重要性と認知度向上を/石井敬康会長就任インタビュー
2024/07/19
幹部インタビュー/地域の発展と安心の礎を築く/圏央道沿線整備推進監兼竜ケ崎工事事務所長 井上和則氏
2024/07/18
幹部インタビュー/住民目線のインフラ整備/鉾田工事事務所長 佐藤啓司氏
2024/07/17
幹部インタビュー/各種施設整備を確実に推進/高萩工事事務所 飛田貢所長
2024/07/13
幹部インタビュー/災害に強い県づくりを後押し/常陸太田工事事務所 鈴木敬所長
2024/07/12
幹部インタビュー/「県民を守る」使命果たす/筑西土木事務所 寺田明弘氏
2024/07/11
幹部インタビュー/茨城をけん引できる街を/県土浦土木事務所つくば支所長 矢作浩司氏
2024/07/11
埼造協 阪上会長就任インタビュー
2024/07/10
幹部インタビュー/国土強靱化へ適切に執行/県土浦土木事務所長 栗林俊一氏
2024/07/10
埼玉建産連 伊田会長就任インタビュー
2024/07/09
昭和村村長髙橋幸一郎氏就任インタビュー
2024/07/04
幹部インタビュー/情報交換し24年問題解決/県潮来土木事務所長 朝日光昭
2024/07/03
幹部インタビュー/賑わいのあるまちづくりへ/大子工務所 堀江義明所長
2024/07/02
幹部インタビュー/地域振興を支えていく/県常陸大宮土木事務所 柳岡隆所長
2024/06/28
茨建協筑西支部新支部長インタビュー 白田 唯雄 氏/業界発展信じて挑戦
2024/06/28
埼空衛の長沼新会長就任インタビュー
2024/06/27
幹部インタビュー/県水戸土木事務所長 大森 満 氏/県央地域発展に向け整備推進
2024/06/26
幹部インタビュー/県企業局危機管理対策監兼施設課長 坂本 泰敏 氏/緊急連絡管の整備が急務
2024/06/25
【富士教育訓練センター】利用拡大へPR展開/加賀美武専務理事インタビュー
2024/06/25
幹部インタビュー/県企業局次長 小薗江 実 氏/働きやすい環境づくり
2024/06/24
日本補償コンサルタント協会関東支部埼玉県部会 金井会長就任インタビュー
2024/06/22
幹部インタビュー/県農地局農地整備課長 倉持 明彦 氏/人のつながり大切に
2024/06/21
幹部インタビュー/県農地局農村計画課長 井坂 誠博 氏/基盤整備で儲かる農業を
2024/06/20
幹部インタビュー/県農地局長 渡辺 邦夫 氏/魅力ある農業を次世代に
2024/06/19
茨建協太田支部新支部長インタビュー/梅原 基弘 氏/協力し合える運営を
2024/06/18
幹部インタビュー/県住宅課長 中島 三博 氏/建替と長寿命化を推進
2024/06/18
板東博之公営企業管理者インタビュー
2024/06/18
新潟県測量設計業協会・佐治力会長に聞く/測量資格制度見直しに期待/業界の魅力発信へ注力
2024/06/15
幹部インタビュー/県下水道課長 長山 公信 氏/広域化・共同化を推進
2024/06/13
幹部インタビュー/県営繕課長 小林 律之 氏/24年問題 迅速に対応
2024/06/13
北田健夫県下水道事業管理者インタビュー
2024/06/12
幹部インタビュー/県港湾課長 郡司 秀昭 氏/現場観察し業務円滑を
2024/06/08
幹部インタビュー/県水防災・砂防対策室長 丹 正史 氏/県北の災害復旧 今年度で
2024/06/07
幹部インタビュー/災害への着実な備えを/県災害防災対策監兼河川課長 矢内 勝浩 氏
2024/06/06
関東地方整備局・増田圭副局長就任インタビュー
2024/06/06
幹部インタビュー/県道路保全強化推進室長 米川 博之 氏/ネットワーク構築を
2024/06/05
関東地整・阪本敦士河川部上下水道調整官インタビュー
2024/06/05
幹部インタビュー/県道路維持課長 成瀬 真勝 氏/防災と交通安全を両輪で
2024/06/04
関東地整・須藤純一統括防災官インタビュー
2024/06/04
幹部インタビュー/県高速道路対策室長 中川 一郎 氏/早期完成へ各所を支援
2024/06/01
対話重視し組合運営/県塗装工業組合新理事長インタビュー/増田勝人氏
2024/05/31
茨城県土木部 気軽に話せる課長に/県道路建設課長 橋本則保氏/幹部インタビュー
2024/05/29
茨城県土木部 若手職員育成がテーマ/県用地課長 今泉達夫氏/幹部インタビュー
2024/05/28
茨城県土木部 実効性意識し課題取り組む/県企画室長 伊藤豪人氏/幹部インタビュー
2024/05/28
埼玉県 伊田恒弘県都市整備部長就任インタビュー
2024/05/27
さいたま市経済局 金子芳久局長インタビュー
2024/05/25
茨城県土木部 働き方改革 待ったなし/県監理課長 植田朋弘氏/幹部インタビュー
2024/05/24
茨城県土木部 時代とニーズに合った港を/県港湾振興監 山口隼人氏/幹部インタビュー
2024/05/24
埼玉県 吉澤隆県土整備部長インタビュー
2024/05/23
茨城県土木部 24年問題 業界と意見交換/県土木部次長兼総括技監 石川昭氏/幹部インタビュー
2024/05/22
茨城県土木部 盛土規制法対応へ準備/県土木部次長兼都市局長 池田正明氏/幹部インタビュー
2024/05/21
さいたま市建設局 髙橋良久局長インタビュー/工事書類 統一化を準備
2024/05/20
利根川上流河川事務所・飯野光則所長就任インタビュー
2024/05/18
茨城県土木部 プロジェクト 国と連携/県土木部 田村央部長インタビュー
2024/05/17
国土交通省関東道路メンテナンスセンター 関東MC平本和寿センター長就任インタビュー
2024/05/14
群馬県環境森林部 前川環境森林部長就任インタビュー
2024/05/14
さいたま市・佐藤久弥都市局長インタビュー、大宮GCSの都市計画へ合意形成を丹念に
2024/05/07
関東地整藤巻局長24年度新年度インタビュー
2024/05/02
江戸川河川事務所・小池聖彦所長インタビュー
2024/04/12
群馬県県土整備部 県県土整備部 宮前勝美部長就任インタビュー
2024/04/10
【就任インタビュー】強靱化を着実推進/松原誠上下水道審議官
2024/04/09
群馬県前橋市 小川市長インタビュー
2024/03/07
群馬県玉村町 玉村町の石川眞男町長2期目インタビュー
2024/02/29
東日本建設業保証埼玉支店 原支店長インタビュー
2024/02/22
半村登議長、西野一副議長議会就任インタビュー
2024/02/14
群馬県邑楽町 邑楽町の橋本町長インタビュー
2024/01/18
風通しの良い職場目指す/県鹿行水道事務所長 岩崎英雄氏/幹部インタビュー
2024/01/18
日本気象協会渡邊理事長インタビュー
2024/01/17
週休2日インタビュー/年間休日数123日を達成/全社員と家族の幸福追求/伊藤建設(糸魚川市)
2024/01/16
UR都市機構インタビュー 鎌田秀一理事「持続可能なまちづくりを模索」
2024/01/05
斉藤鉄夫国土交通大臣/担い手確保へ制度改正を/中長期的見通しで公共投資
2024/02/29

東日本建設業保証埼玉支店 原支店長インタビュー

 公共工事の前金払制度について、中間前金払制度の導入、業務委託への前金払制度の導入、前金払支払限度額の撤廃について、県内市町村で、導入が加速している。東日本建設業保証と建設業団体が協力して未導入の市町村への要望活動が功を奏した結果だが、特に令和に入った2019年度からの伸び率がアップ。新たに導入した自治体で早速多くの利用申し込みがあったり、利用事業者から高評価を得る声が聞かれることも、加速する要因の1つだと言える。さらに、一昨年5月から取り扱いを開始した電子保証も、支店扱い件数が900件を超えた。同社埼玉支店の原則彦支店長に現在の導入状況や今年の展望ついて聞いた。


【県内の中間前金払制度の導入状況】

 今年1月現在の導入状況は、63市町村のうち51市町、導入率は81・0%で、令和元年だった2019年4月と比較すると新たに13市町で導入された。山梨を含む関東地区1都7県(以下、関東地区)では、埼玉と東京以外は全ての市町村で導入されていることを考慮すると、埼玉県内も全市町村の導入が視野に入ってきた。

 それに比例して、利用件数も増えている。12月末ベースでみると21年度148件、22年度178件、そして本年度は185件。本年度は過去5年間でみると最高の件数。原支店長は「年明けから毎日のように中間前払保証のお申込みをいただいている」と浸透に手応えを感じている。続けて「県においても案内をしていただくなど、利用しやすい環境整備に努めていただいることも大きい。利用者からは『保証料が安い』『利用してみたら便利だった』という声もいただいている」と高評価。部分払いに比べると、受発注者双方の事務が軽減され、工期半ばで円滑な資金調達が可能という点が高く評価されているようだ。


【限度額を撤廃する動きについて】

 今年1月現在で限度額を撤廃しているのは37市町村で全体の58・7%。19年4月の15市町村23・8%と比較すると大幅に増えた。昨年10月には羽生市が、今年1月からは新たに和光市が撤廃した。関東地区では埼玉、東京、神奈川以外は全て撤廃されており、関東地整建政部でも昨年、「引き続き前払い金の支払い限度額の見直しの促進に向けて取り組みを進めていく」との姿勢を示している。原支店長は「撤廃されて4割満額受領できれば、着工時の資金調達の負担を減らすことが期待できる。前払率が高くなれば発注者にとっても一般管理費の補正係数を抑えることができるといったメリットもあるのではないか」と語った。


【業務委託の前金払制度の導入状況】

 今年1月現在で導入しているのは47市町村で導入率は74・6%。19年4月の31市町村49・2%と比較すると大幅に増加した。関東地区では、埼玉、東京以外は全て導入されている。県内の過去3年の市町村の年間利用状況を見ると、21年度343件、22年度397件、本年度は12月末時点で452件と、12月末時点ですでに昨年の年間件数を大幅に超えている。業務委託で前金払の活用が急速に広まっている状況が浮かび上がった。


【電子保証】

 同社は一昨年5月から、これまで書面で提供していた前払保証と契約保証の保証証書について、インターネット上で提供できる電子保証の取り扱いを開始した。国や県をはじめ、県内市町村は1月10日時点でさいたま・坂戸・秩父・上尾・横瀬の5市町、加えて坂戸・鶴ヶ島下水道組合、さいたま市都市整備公社で利用できる状況にある。原支店長は「一昨年5月の取扱開始から昨年12月末までの当支店扱いは900件を超えた。利用されたお客様からは『1日で手続きが完結してよかった』『他の発注者にも広まるとより便利になる』との声をいただいている」と話す。「電子入札から電子契約、電子保証と電子化が進めば、より効率化されるのではないか」と分析。引き続きPRに努める考えだ。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら