記事

事業者
(独)水資源機構

基本構想案のまとめへ/利根川河口堰/魚道改築計画

2004/02/14 日本工業経済新聞(茨城版)

 独立行政法人水資源機構と国土交通省関東地方整備局は、河川環境保全の取り組みから、老朽化した利根川河口堰の魚道改築を計画しており、基本構想をまとめるために今年設立した「利根川河口堰魚道改築懇談会」(委員長・椎貝博美(社)日本河川協会会長)の第3回会合を今月18日午後1時30分から鹿島セントラルホテル(鹿島郡神栖町大野原4-7-11)で開催する。懇談会は今回が最終回で、これまでの議論を踏まえた上で、魚道改築の基本構想案のとりまとめを行う予定だ。

 利根川河口堰魚道改築懇談会は、学識者や河川管理者らをメンバーに今年秋に設立した。9月17日の第1回目の会合では、現魚道の問題点を中心に議論を行い、第2回目で魚道改築の基本方針等について意見を交換。今回は最終的な基本構想案をとりまとめる。

 利根川河口堰の魚道は、総工費約125億円をかけ、当時は最先端のものとして昭和46年6月に竣工(同40年12月着工)したが、管理開始から32年が経過するなど、近年の河川環境保全の取り組みや、魚道技術の進展から機能の向上を図ることが必要となってきた。

 こうした状況を受け、魚道整備のあり方について、学識者、河川管理者、水産行政、水産関係者らで意見を交換、魚道改築の基本構想をまとめることを目的に「利根川河口堰魚道改築懇談会」を設立することになった。

 利根川河口堰は総延長834m(可動部465m、固定部369m)。ゲートタイプは鋼製ローラーゲート(径間45m、高さ7m)で、ゲートを9箇所に設置。左右両岸に1箇所ずつ設置されている魚道は、呼び水式階段魚道と呼ばれるタイプの魚道で、幅は7・5m、7門のフラップゲートと7つのコンクリート隔壁を取り付けてあり、堰の上下流の水位差に関係なく一定の流速となるように調整し、魚の遡上を助けている。

 利根川河口堰魚道改築懇談会の構成員は次のとおり。(敬称略)

◆椎貝博美((社)日本河川協会会長)

◆和田吉弘(中部学院大学短期大学部副学長)

◆糠谷隆(千葉県立大利根博物館学芸課長)

◆川名順之(千葉県農林水産部水産局漁業資源課主幹兼栽培推進室長)

◆別井一栄(茨城県農林水産部漁政課技佐)

◆福冨則夫(栃木県農務部生産振興課主幹)

◆深山正巳(内水面15号漁協組合代表、手賀沼漁業協組代表理事組合長)

◆斎藤邦彦(笹川漁業協組代表理事組合長)

◆椿長雄(印旛沼漁業協組代表理事組合長)

◆滑川幸男(中利根漁業協組代表理事組合長)

◆小沼洋司(茨城県内水面漁業協組連合会専務理事)

◆田代行男(常陸川漁業協組代表理事組合長)

◆加藤宏典(栃木県漁業協組連合会理事)

◆横山茂(栃木県下都賀漁業協組代表理事組合長)

◆池田隆(国土交通省利根川下流河川事務所長)

◆横田雅良(水資源開発公団利根川河口堰管理所長)



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら