記事

事業者
茨城県

古河・総和都市計画の区域マスタープラン案/西牛谷小堤線促進へ/その2

2004/02/28 日本工業経済新聞(茨城版)

 県は、古河・総和都市計画(古河市・総和町)の区域マスタープラン案(都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の決定)をまとめた。

◆主要な施設の配置の方針

 <1>主要幹線街路

 本区域内外の都市拠点間を連絡する主要幹線街路として、南北方向の国道4号や新4号国道、東西方向の国道125号、354号、筑西幹線道路、県道つくば古河線等を配置する。

 <2>都市幹線街路

 主要幹線街路を補完し本区域内の市街地を結ぶ都市幹線街路として、県道古河岩井線、佐野古河線、原中田線古河停車場線、境間々田線、古河総和線、野木古河線、都市計画道路大聖院牛谷線、東牛谷釈迦線、西牛谷大和田線、新町三杉線、大堤高野線、桜町・上辺見線、西牛谷辺見線、上辺見下大野線等を配置する。

 <3>その他

 交通の結節点となる鉄道駅において、交通処理の円滑化を図るため、駅前広場の整備を促進するとともに、駅舎や駅周辺における交通施設等のバリア フリー化を図る。

 駅周辺や中心市街地において、自動車交通の増加に伴う駐車場需要に対応するため駐車場の整備を図る。

◆主要な施設の整備目標

 現在整備中またはおおむね10年以内に整備に着手することを予定する主要な施設(都市計画施設)は次のとおりとする。

 ※主要幹線街路…<1>3・2・13第2、4号国道線(新4号国道)<2>3・5・16西牛谷小堤線(国道125号)<3>3・3・22水海・高野線(国道354号)

 ※都市幹線街路…<1>3・4・6新町三杉線<2>3・4・8三国橋大聖院線(県道佐野古河線)<3>3・3・9桜町・上辺見線<4>3・4・17西牛谷大和田線<5>3・5・18上辺見下大野線<6>3・3・25西牛谷辺見線

【下水道及び河川】

 <1>下水道

 市街化の動向や道路などの都市施設整備と十分に整合を図りながら効率的な施設整備を行い、本区域における生活環境の向上と公共用水域の水質の保全を図る。

 汚水に係る下水道施設の整備は、人口や産業が集積している地区や計画的な開発による市街地整備が行われる地区から重点的に進める。

 市街地の雨水の排除は、放流河川の整備と十分に整合を図り排水施設の整備を進める。

 <2>河川

 洪水による浸水被害から地域の安全を確保するため、河川改修など適切な治水対策を進める。

 河川流域において親水性などを生かした憩いや交流の場の整備を進めるとともに、水質の浄化や水辺環境の保全など環境にも配慮した総合的な河川整備を進める。

◆主要な施設の整備の方針

 <1>下水道

 本区域の汚水処理は、古河市公共下水道と総和町公共下水道の整備を促進するとともに処理区域の拡大を図る。

 市街地の雨水排除は、河川や農業関連の計画と調整を図り、ポンプ場や雨水管渠等の整備を進める。

 <2>河川

 本区域の河川は利根川水系に属しており南端に利根川西端に渡良瀬川が流れている。その他の主要な河川として向堀川や女沼川宮戸川があり市街地の雨水はこれらの河川に排水されている。

 これらの河川は洪水による浸水被害から地域の安全を確保するため河川改修など適切な治水対策を進める。

◆主要な施設の整備目標

 現在整備中またはおおむね10年以内に整備に着手することを予定する主要な施設(都市計画施設)は次のとおりとする。

 ※単独公共下水道…古河市公共下水道、総和町公共下水道

【その他の都市施設】

 <1>火葬場…古河市に1箇所(古河市火葬場)を配置する。

 <2>ごみ焼却場…古河市に1箇所(古河市ごみ焼却場)を配置する。

【市街地開発事業に関する主要な都市計画の決定の方針】

◆主要な市街地開発事業の決定の方針

 本区域における市街地開発事業は、これまでに辺見地区などにおける土地区画整理事業や古河駅西口第一地区における市街地再開発事業丘里工業団地や北利根工業団地における工業団地造成事業などが積極的に行われてきた。

 今後は、現在整備中の事業を円滑に進めるとともに、既成市街地における居住環境の改善や都市機能の更新防災性の向上を図るための事業を重点的に行う。

 特に古河駅周辺の中心市街地などは、市街地再開発事業等を行うことによって土地の高度利用や商業・業務機能の更新などを図る。

 さらに、市街化区域内の農地や工場跡地などの低・未利用地は、土地区画整理事業等を行うことによって、道路や公園などが整備された良好な市街地の形成を図る。

◆市街地整備の目標

 現在整備中またはおおむね10年以内に整備に着手することを予定する主要な市街地開発事業は次のとおりとする。

 ※土地区画整理事業…<1>古河・総和接点土地区画整理事業<2>女沼土地区画整理事業<3>上辺見中央土地区画整理事業<4>大堤南部土地区画整理事業<5>大堤北部土地区画整理事業

【自然的環境の整備又は保全に関する都市計画の決定の方針】

◆公園緑地等の整備目標及び配置方針

 <1>運動公園…総和町に1箇所(中央運動公園)を配置するほか、古河市渡良瀬総合運動公園について施設の拡充を図る。

 <2>総合公園…古河市に1箇所(古河総合公園)を配置する。

 <3>その他の公園緑地等…街区公園などの住区基幹公園、風致公園や親水公園などの特殊公園、都市緑地などを適切に配置し、その整備を図る。

◆緑地保全地区等の指定目標及び指定方針

 <1>風致地区…市街地に近接し景観的に優れた樹林や河川や台地をふちどる斜面林などにおいて良好な自然的景観を形成している地区は、都市の風致を維持するため風致地区制度の活用を検討する。

 <2>緑地保全地区…市街地やその周辺に残された身近な樹林のうち、市街地の無秩序な拡大を防ぐものや社寺等と一体となって歴史的・文化的価値を有するものは、緑地保全地区制度の活用を検討する。

◆主要な緑地の確保目標

 現在整備中またはおおむね10年以内に整備に着手することを予定する主要な公園緑地等(都市計画施設)やおおむね10年以内に指定することを予定する緑地保全地区等(地域地区)は次のとおりとする。

 ※都市計画公園…古河総合公園、向堀川親水公園



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら