記事

事業者
国土交通省北陸地方整備局(建設)

無電柱化推進計画策定/北陸ブロック5か年計画/計画的に無電柱化を推進

2004/05/18 新潟建設新聞

 国土交通省北陸地方整備局主催の「第25回北陸地方電線類地中化協議会」(会長・大林厚次北陸地方整備局道路部長)が新潟市内で開催され、今年度から平成20年度までを期間とする北陸ブロックの「無電柱化推進計画」が承認された。これにより、平成20年度までに市街地の幹線道路無電柱化率2%向上や主要都市におけるまちの顔となる道路の無電柱化率12%向上などの整備目標達成を目指して無電柱化を計画的に推進する方針だ。

 電線類の地中化については、昭和61年度から4期に渡り、平成15年度までに全国で約5500km、北陸ブロックで約198kmの地中化を進めてきたところ。これにより15年度末までに市街地の幹線道路における無電柱化率が全国で9%、北陸ブロックで7%と一定の整備が図られてきた。

 今回の協議会では、従来からの電線類の地中化に加え、裏配線、軒下配線等の地中化以外の手法も活用した無電柱化を計画的に推進することを目的とする北陸ブロックの計画を策定するための審議を行った。

 計画によると、従来の都市景観に加え、新たに都市の防災対策(緊急輸送道路・避難路の確保)や歩行空間のバリアフリー化等の観点からも整備を行う。また、良好な都市景観・住環境の形成や歴史的街並みの保全等が必要な地区については、主要な非幹線道路も含めた面的整備を計画的に推進する方針だ。

 計画目標は、<1>市街地の幹線道路の無電柱化率を2%向上※新潟県は20年度末で11%へ<2>主要都市におけるまちの顔となる道路の無電柱化率を12%向上※新潟県は20年度末で63%へ<3>面的整備を推進すべき地区について概ね8割の地区で整備に着手―するとした。

 新潟県関係における代表的な整備か所の概要は次の通り。※<1>所在地<2>整備延長など

▽一般国道8号安江電線共同溝=<1>上越市三ツ屋~塩屋新田<2>L2・15km(平成17年度から新潟―富山方向を施工)

▽主要地方道新発田停車場線新発田駅前電線共同溝(バリアフリー重点整備地区)=<1>新発田市諏訪町1丁目~本町1丁目(新発田駅)<2>L0・78m(上下線)。今年度から事業化し、18年度の完成供用を目指す。

▽市道弁天線電線共同溝=<1>新潟市弁天橋通1丁目~南長潟<2>L1・69m(上下線)



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら