記事

事業者
茨城県筑西土木事務所

用地買収進め着工へ/舟玉川島停車場線

2004/08/18 日本工業経済新聞(茨城版)

 県下館土木事務所は、管内7市町村から整備促進を要望されている8事業への対応状況を、9日に行われた県議会土木委員会県内調査で説明した。そのうち、下館市が要望している県道舟玉川島停車場線バイパスの整備(L1420m)では、今年度も用地取得を進めて早期着工を目指す。県道矢畑横倉新田線バイパスの整備(結城市要望)では、今年度に用地測量を行い、栃木県との県境のためスケジュールについて栃木県と調整しながら進ちょくを図る、としている。

 各要望事項への対応状況は次のとおり。

【県道舟玉・川島停車場線バイパスの整備促進(都市計画道路3・4・31小川女方線)】下館市要望

◆対応状況

 <1>全体計画=延長1420m、幅員16m、事業費17億4800万円。昭和54年1月11日都市計画決定。15年度国庫補助事業採択。

 <2>進ちょく

・12年度まで=基礎調査、事業費1000万円。

・13年度=詳細設計、事業費1700万円。

・14年度=用地測量、事業費2800万円。

・15年度=用地補償、事業費1億1000万円(用地取得率48%)

◆今後の方針=早期に工事着手できるよう用地取得に努める(16年度用地取得)。

【一般県道矢畑・横倉新田線バイパスの整備促進】結城市要望

◆対応状況

 <1>全体計画=結城市結城作。延長1250m、幅員11/6・5m、事業費5億7200万円。

 <2>進ちょく=13年度は概略設計。14年度は地元説明会および測量調査。15年度は道路詳細設計、地質調査。

◆今後の方針=栃木県との県境のため、事業スケジュールについて調整しながら進ちょくを図る。16年度は用地測量。

【主要地方道下館三和線バイパス建設工事の早期完成】関城町

◆対応状況

 <1>全体計画=関城町舟生~関城町関本下。延長4280m、事業費33億8000万円。道路改良・橋梁(3橋)。6年度国庫補助事業採択。

 <2>進ちょく=15年度までに用地・道路改良。進ちょく率89%。15年度末の改良済み延長3440m。

◆今後の方針=17年度の全区間供用に向けて、用地取得と工事の進捗に努める。

【主要地方道下館つくば線(4車線バイパス)の整備促進】明野町

◆対応状況

 <1>全体計画=明野町松原~中根。延長6960m、事業費56億7000万円。7年度都市計画決定、9年度国庫補助事業採択。

 <2>進ちょく=15年度までに用地・道路改良。進ちょく率25・4%。15年度末改良済み910m。

◆今後の方針

 <1>明野町中根地内の現道から下妻真壁線までの2180m区間を優先整備区間として用地および工事の進捗を図る。

 <2>用地取得が難航している宮山地区は、積極的に用地交渉を行う。

 <3>松原地区ほ場整備区間は、同事業の進ちょくに合わせ、創設換地での用地取得を行っていく。

【主要地方道石岡下館線の整備促進】真壁町

◆対応状況

 <1>全体計画=真壁町山尾地内。延長6100m、事業費120億円。トンネル部3500m、取付道路2600m。13年度国庫補助事業採択。

 <2>進ちょく=15年度までに環境調査・トンネル詳細設計・用地。進ちょく率10・8%。

◆今後の方針=トンネル坑口までの用地取得および進入路の整備を進め、トンネル本体の早期着工に努める。継続的に環境調査を行っていく。

【一級河川桜川改修事業の促進(大和工区)】大和村

◆対応状況

 <1>全体計画=大和村阿部田~羽田。延長4750m。16年度国庫補助事業採択。

 <2>進ちょく=12年度までに用地・河道掘削(L3349m)。13~15年度は用地。

◆今後の方針

 <1>下流側の真壁工区の整備状況を見ながら、大和工区の整備を行っていく。

 <2>引き続き用地取得を行っていく。

 <3>屈曲部および断面狭小部で用地取得の済んだ区間について、下流河道見合いの掘削を行っていく。

【主要地方道つくば益子線バイパスの整備促進】大和村要望

◆対応状況

 <1>全体計画=大和村本木。延長3000m。

 <2>進ちょく=12年度までに図化、説明会。13年度に説明会。15年度に概略設計。

◆今後の方針=概略設計に基づきルートの決定、事業方法の検討を行っていく。

【県道岩瀬二宮線橋梁整備事業(加草橋)の促進】協和町要望

◆対応状況

 <1>全体計画=協和町小栗~下館市下高田。延長2900m、橋梁1橋(L157m)。事業費27億円。

 <2>進ちょく=15年度までに用地・改良工事。進ちょく率29%。15年度末改良済み560m。

◆今後の方針=12年度に国補道路改良事業に採択され、15年度までに用地取得(補助区間85%)が完了した。引き続き、用地取得と工事の進捗に努める。



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら