記事

事業者
茨城県

水郷筑波国定公園の計画を変更

2004/09/25 日本工業経済新聞(茨城版)

 県は、水郷筑波国定公園の公園区域および公園計画の変更を計画、このほど環境省が変更案についての意見の募集(パブリックコメント)を開始した。主な変更点は、公園区域に<1>妙岐ノ鼻地区(桜川村・東町、136ha)<2>雪入ふれあい公園(千代田町、6ha)-を追加。公園計画では、歩道の変更で<1>宝鏡山登山線(つくば市小和田・山口~新治村東城市)<2>三ツ石森林公園線(千代田町土佐谷)<3>三本松線(真壁町田・三本松~つくば市筑波)-の3路線を追加する。

 意見募集は9月10日から開始し、来月12日まで行う。引き続き環境省では、今年12月の中央環境審議会に諮問し、来年2月に変更内容を官報告示する予定。

 県では、水郷筑波国定公園を取り巻く環境の変化に対応するため、公園計画の変更を計画。今年3月29日に環境省に申出を行った。引き続き、同省が意見の募集を行い、意見を取りまとめ、環境審議会に諮問する。

 今回の変更内容と意見提出先などは次のとおり。

【変更の理由】

 水郷筑波国定公園は、昭和34年3月3日に水郷国定公園として指定され、その後、昭和44年2月1日に筑波地域が編入されて現在の名称となった。

 水郷地域は、昭和40年3月25日に区域の削除、昭和57年3月23日に再検討、昭和57年5月17日に公園計画の一部変更、昭和63年に点検が行われて現在に至っている。昭和63年以降、本地域を取り巻く社会情勢が変化してきていることから、今回変更を行う。

 筑波地域は、昭和44年2月1日の編入時に公園計画が決定され、昭和57年5月17日に公園計画の一部変更が行われて現在に至っている。昭和57年以降、交通網や筑波研究学園都市の整備など、本地域をとりまく社会情勢は変化してきていることから、今回全般的な見直しを行う。

 変更案の概要

【水郷地域】

◆公園区域の変更

 <1>拡張=優れた風致を有し、鳥類の貴重な生息地となっている妙岐ノ鼻地区を新たに公園区域に加える。桜川村大字浮島及び東町霞ケ浦の各一部(136ha)。

 <2>削除

 ・都市化の進展等により保全の必要性が薄れた地区を公園区域から除外する。潮来市大字延方の一部(△35ha)。

 ・現行、公園区域外である陸域の地先海面が埋立てにより陸地化したため、区域線の明確化を図り、公園区域から除外する。千葉県銚子市川口町及び黒生町陸域公園区域地先海面の一部。

◆公園計画の変更

 <1>保護規制計画の変更=拡張区域である妙岐ノ鼻地区の湿地(52ha)及び水域の一部(76ha)を第3種特別地域とし、風致の維持を図る。

 <2>利用施設計画の変更=整備予定地区が公園区域から除外されることに伴い、単独施設を削除する。園地(潮来市、延方)、水泳場(潮来市、延方)。

【筑波地域】

◆公園区域の変更

 <1>拡張=ネイチャーセンターや自然観察路等が整備されている雪入ふれあいの里公園を新たに公園区域に加える。千代田町大字雪入の一部(6ha)。

 <2>削除=現況で不明確となっている公園区域について、道路界、地番界及び字界を用いて区域線の明確化を図る。八郷町大字小幡及び吉生の各一部(△4ha)、真壁町大字白井の一部(△37ha)。

◆公園計画の変更(保護規制計画の変更)=拡張区域である雪入ふれあいの里公園(6ha)を第3種特別地域とし、風致の維持を図る。公園区域から削除した地域を第3種特別地域から削除する。

◆利用施設計画の変更

 <1>追加=自然探勝及び野外レクリエーション等の利用拠点とするため、単独施設を追加する。

 ・案内所(つくば市、御幸ケ原)、宿舎(つくば市、臼井)、園地(千代田町、三ツ石森林公園)、園地(千代田町、雪入ふれあい公園)、博物展示施設(千代田町、雪入ふれあい公園)、園地(真壁町、みかげ)、運動場(真壁町、みかげ)、駐車場(真壁町、羽鳥)。

 <2>削除=今後整備の見込みがなく実態上必要性の乏しい計画または園地等の他計画に包含される計画を削除する。

 ・広場(つくば市、御幸ケ原)、休憩所(つくば市、御幸ケ原)、排水施設(つくば市、御幸ケ原)、休憩所(八郷町、つつじケ丘)、動物園(つくば市及び八郷町、つつじケ丘)、休憩所(つくば市、風返し峠)、公衆便所(つくば市、風返し峠)、給水施設(つくば市、風返し峠)、排水施設(つくば市、風返し峠)、駐車場(つくば市、臼井)、給水施設(つくば市、臼井)、排水施設(つくば市、臼井)、駐車場(八郷町、湯袋)、運動広場(八郷町、湯袋)、給水施設(八郷町、湯袋)、排水施設(八郷町、湯袋)、駐車場(新治村、朝日峠)、公衆便所(新治村、朝日峠)、給水施設(新治村、朝日峠)、排水施設(新治村、朝日峠)、園地(真壁町、一本杉峠)、休憩所(真壁町、一本杉峠)、駐車場(真壁町、一本杉峠)、休憩所(真壁町、三本松)、運動広場(真壁町、三本松)、園地(真壁町、三本松)、駐車場(真壁町、三本松)、給水施設(真壁町、三本松)、排水施設(真壁町、三本松)。

◆道路

 <1>車道の変更

 ・筑波登山線=筑波山を周遊できる車道とするため、現行の筑波登山線と山口・湯袋線を統合する。

 ・筑波スカイライン線=現行の大増・永井線を整備及び利用の実態に合わせて分割する。

 ・北稜線林道線=現行の大増・永井線を整備及び利用の実態に合わせて分割する。

◆歩道

 <1>追加=適正な利用の推進を図るため、歩道を追加する。

 ・宝鏡山登山線…起点=つくば市(小和田・国定公園界)、起点=つくば市(山口・国定公園界)、終点=新治村(東城市・歩道合流点)。

 ・三ツ石森林公園線…起点=千代田町(土佐谷・三ツ石森林公園)、終点=千代田町(土佐谷・歩道合流点)。

 ・三本松線…起点=真壁町(田・三本松)、終点=つくば市筑波(筑波山・歩道合流点)。

 <2>変更=路線の明確化を図るため、歩道を変更する。

 ・筑波登山線…起点=つくば市筑波(筑波・国定公園界)、終点=つくば市筑波(男体山山頂)。

 ・男体山周回線…起点=つくば市筑波(御行ケ原)、終点=つくば市筑波(御行ケ原)。

 ・五輪堂筑波線…起点=千代田町(五輪堂・国定公園界)、終点=つくば市筑波(筑波山・歩道合流点)。

 ・薬王院線…起点=真壁町(酒寄・国定公園界)、終点=つくば市筑波(筑波山・歩道合流点)。

 <3>削除=今後整備の予定がなく、近隣に首都圏遊歩道も整備されているため、歩道を削除する=雨引観音線、きのこ山線、西光院線。

【公表資料の入手方法】

 <1>窓口での閲覧=環境省自然環境局国立公園課、茨城県生活環境部環境政策課。

 <2>インターネットによる閲覧=環境省ホームページ(報道発表資料参照)。

 <3>郵送による送付=郵送希望の場合は、120円切手を添付した返信用封筒(郵便番号、住所、氏名を必ず明記)を同封の上、報道発表資料意見提出先の「郵送の場合」のあて先まで送付する。

【意見・情報締切日】平成16年10月12日。

【問い合わせ】環境省自然環境局国立公園課。電話03-3581-3351(内線6489)。



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら