記事

事業者
新潟県

羽越本線高速化調査概要/在来線高速化が効果大/新年度に検討委設置

2006/03/11 新潟建設新聞

 新潟県と山形県が平成15年度から共同で進めてきた「白新線・羽越本線、高速化・新幹線直通運転化調査」の概要がまとまった。それによると、高速化の手法としては、ミニ新幹線化の場合は概算事業費が1077億円で費用対効果が最低となり、同一ホーム乗り換えを含む在来線高速化改良方式の概算事業費が229億円で費用対効果が最大となることが分かった。新年度には有識者等で構成する検討委員会を設置し、事業化の手法などを検討する予定だ。

 同調査は、新幹線と在来幹線鉄道の連携による広域的な幹線鉄道ネットワークの形成を図るため、平成15年度から今年度までの3か年で山形県と共同で実施したもの。

 在来線区間(新潟~酒田)は、白新線(新潟~新発田)及び羽越本線(新発田~酒田)の168・2km。内訳は、新潟県内が102・1km(60・7%)、山形県内が66・1km(39・3%)。

 調査では、<1>ミニ新幹線化<2>フリーゲージトレイン化<3>新潟駅での同一ホーム乗り換えを含む在来線高速化改良方式などについて、概算事業費や時間の短縮効果、需要予測、費用対効果等を検討。

 その結果、ミニ新幹線化は、時間短縮効果が最大となるものの、概算事業費が1077億円で費用対効果が最低となることや、同一ホーム乗り換えを含む在来線高速化改良方式の概算事業費が229億円であり、時間短縮効果などにおいて、フリーゲージトレイン化と遜色ない効果が得られ、費用対効果が最大となることなどが判明した=表参照=。

 今後の課題としては、事業スキームについては近年の地方鉄道の整備状況から、JR単独での事業化は困難であり、地方自治体による事業費助成や国庫補助(幹線鉄道等活性化事業費補助)制度の活用を検討する必要を指摘。

 そのため、平成18年度は、事業化に向けた整備内容や事業費の精査、費用負担などの検討を進めるため、学識者をはじめJR東日本や山形県等関係機関と検討委員会を設置する見通しだ。



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら