記事

事業者
その他記事(公共)

水戸勝田環状道路の整備促進など/水戸地方広域市町村圏協議会が県へ要望

2006/07/14 日本工業経済新聞(茨城版)

 水戸地方広域市町村圏協議会(会長・加藤浩一水戸市長)は11日、県庁を訪れ、水戸・笠間・ひたちなか・那珂など構成8市町村の圏域内における各種事業の促進を求める要望書を橋本昌県知事に提出した。今年度の要望事項は、前年度より4事業少ない17事項36事業。このうち、全圏域において要望事項として掲げたのは、昨年度に引き続き①道路整備に要する財源の確保②ドメスティック・バイオレンス対策事業③河川の整備促進-の3項目。

 また、重点要望には、水戸市が(仮称)水戸・勝田環状道路の整備促進、笠間市が総合流通センターおよび関連道路の整備促進、ひたちなか市が一般国道245号の整備促進、那珂市が河川(早戸川)の整備促進、茨城町が主要地方道大洗友部線の整備促進、大洗町が大洗港海岸(大洗サンビーチ)の整備、城里町が一般国道123号バイパスの整備促進、東海村が水戸外環状道路の整備促進-の各事項の実現について特段の配慮を要請した。

 11日の県知事への要望活動で冒頭、同協議会会長の加藤水戸市長は「北関東自動車道や東関東自動車道水戸線、常陸那珂港、百里飛行場の民間共用化など陸・海・空の広域交通ネットワークの整備が進み、同圏域は北関東の発展を先導する中核都市圏としての役割を担っている。また、新たな発展の可能性のある地区でもあり、県の新総合計画に位置付けらる本圏域の役割を認識し、構成8市町村の連携・協力を図りながら地域の特性を活かした魅力ある圏域づくりを進めてまいりたい」とあいさつ。

 さらに「圏域の実情を十分に賢察され、要望事項の実現について特段のご配慮を賜りますようお願い申し上げます」と述べ、橋本知事に事業推進に関する要望書を提出した。

 平成18年度の事業促進に関する要望事項は次のとおり。〔◆要望事項=①事業主体②要望事項の概要③要望市町村。●は重点要望〕

 【Ⅰ 快適な生活環境の創造と交流を育むネットワークづくり】

 ◆東関東自動車道水戸線の建設促進について=①東日本高速道路㈱②施行命令区間である茨城町~鉾田市間の早期開通、基本計画区間である潮来市~鉾田市間の整備計画区間への格上げ③茨城町

 ◆北関東自動車道の建設促進について=①東日本高速道路(株)②早期の全線開通③笠間市、水戸市、茨城町、大洗町、ひたちなか市

 ◆水戸外環状道路の整備促進について=①未定②都市計画道路照沼笠松線の県道常陸海浜公園線~国道245号間の整備促進および国道6号~国道245号間の県道昇格および整備促進、主要地方道常陸那珂港山方線の一部(都市計画道路常陸那珂港北線)の未整備区間の整備促進、国道6号~常磐自動車道間の早期実現③●東海村、ひたちなか市、那珂市

 ◆国道の整備促進について

 ◇一般国道6号=①国②東海村地内の4車線化と榊橋下り車線側新橋の整備促進③東海村

 ◇一般国道118号=①県②那珂市地内バイパス等の4車線化の整備促進③那珂市

 ◇一般国道123号=①県②城里町地内バイパス(特に石塚・圷間2㎞)の整備促進、水戸市地内の4車線での整備促進③●城里町、水戸市

 ◇一般国道245号=①県②東海村地内および、ひたちなか市内の4車線化および湊大橋の架替えについて整備促進③●ひたちなか市、東海村

 ◇一般国道355号=①県②笠間市笠間地区、岩間地区バイパスの整備促進と友部地内の拡幅改良③笠間市

 ◆県道等の整備促進について

 〔主要地方道〕

 ◇常陸那珂港山方線=①県②久慈川橋梁(仮称:木島橋)架設を含めた、常陸太田市小島~那珂市門部間の整備促進③那珂市

 ◇内原塩崎線=①県②国道6号~水戸市鯉淵町地内間の整備促進③茨城町、水戸市

 ◇大洗友部線=①県②国道6号~主要地方道石岡城里線間の整備促進③●茨城町、笠間市

 ◇石岡城里線=①県②水戸市内原地内バイパスおよび総合流通センター関連部分の整備促進③水戸市、笠間市

 ◇笠間緒川線=①県②城里町地内の未改良区間の整備促進③城里町

 ◇日立笠間線=①県②笠間市笠間地内~大渕地内バイパスの整備促進③笠間市

 〔一般県道〕

 ◇城里那珂線=①県②那珂川の橋梁架設について整備促進③水戸市、那珂市、城里町

 ◇阿波山徳蔵線=①県②城里町岩船~錫高野区間のバイパス化および小勝~徳蔵間の未改良区間の整備促進③城里町

 ◇杉崎友部線=①県②市道(友)1級1号線~市道(友)1級3号線区間の整備促進③笠間市

 ◇平友部停車場線=①県②都市計画道路上町大沢線大沢跨線橋(終点)~友部病院間の整備促進③笠間市

 ◇南指原岩間停車場線=①県②笠間市岩間地区上郷地内~南指原地内間の整備促進③笠間市

 〔都市計画道路〕

 ◇梅香下千波線=①県②国道50号バイパス交点~都市計画道路県庁南大通り線交点間の整備促進③水戸市

 ◇県庁南大通り線=①県②都市計画道路梅香下千波線交点~国道6号交点間の整備促進③水戸市

 ◇宿大沢線=①県②市道(友)1級6号線交点~県道平友部停車場線交点間の整備促進③笠間市

 ◇吉沼磯浜線=①県②特に国道245号~那珂湊大洗線間の早期事業化③大洗町、水戸市

 ◆寿橋の整備促進について=①県②寿橋の整備促進、都市計画道路花畑谷田線の整備促進③水戸市、ひたちなか市

 ◆(仮称)水戸・勝田環状道路の整備促進について=①県②都市計画道路中大野中河内線未整備区間の整備促進、那珂川への橋梁架設および橋梁影響範囲区間の整備促進、都市計画道路東中根高場線の県道昇格および整備促進、都市計画道路菅谷飯田線のうち整備済区間の県道昇格および未整備区間の整備③●水戸市、ひたちなか市、那珂市

 ◆北関東自動車道水戸南ICから大洗町間の広域道路の新設について=①県②都市計画道路元吉田元石川町線の延伸と整備③大洗町、水戸市

 ◆道路整備に要する財源の確保について=①県②高規格幹線道路、地域高規格幹線道路、国県道等の集中的かつ効率的な整備促進のための財源の確保③○全圏域

 ◆総合流通センターおよび関連道路の整備促進について=①県②総合流通センター整備事業の促進、主要地方道大洗友部線および主要地方道石岡城里線の整備促進、友部SAスマートICの恒久化③●笠間市

 ◆住宅団地開発等の促進について

 ◇大貫台地区開発=①県住宅供給公社②大貫台地区開発事業の促進③大洗町

 ◇十万原住宅開発=①県住宅供給公社②十万原地区住宅開発事業の促進③水戸市、城里町

 【Ⅱ 豊かで安全な暮らしを支える地域づくり】

 ◆ドメスティック・バイオレンス対策事業について=①県②民間団体を含めた関係機関との連携システムの確立、研修制度の充実③○全圏域

 ◆河川の整備促進について=①県②桜川、沢渡川、涸沼川、藤井川、新川、石川川、涸沼前川、西田川、境川、早戸川、間黒川、片庭川、江川、桂川③○全圏域、●那珂市(早戸川)

 ◆海岸保全対策の促進について=①県②鹿島灘沿岸域の海浜侵食防止対策、磯崎漁港海岸および重要港湾大洗港の堆砂防止対策③ひたちなか市、大洗町

 【Ⅲ 地域の個性や基盤を活かした産業づくり、魅力づくり】

 ◆県央広域工業用水道事業の整備促進について=①県②那珂川右岸地域における事業の早期整備③茨城町、水戸市、笠間市

 ◆大洗港海岸(大洗サンビーチ)の整備について=①県②大洗港海岸(大洗サンビーチ海岸)南側海浜区域の緑地化および公園施設整備③●大洗町

 ◆サイエンスフロンティア21構想の促進について=①県②関係機関との連携のもと、構想の早期実現③ひたちなか市、東海村、水戸市、那珂市、大洗町



 【写真=加藤会長(水戸市長、右)が橋本知事に要望書を提出。県域市町村内36事業の促進を求めた】

水戸市・国・県の19年度要望000247.JPG

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら