記事

事業者
茨城県ひたちなか市

施設整備運営事業者の一般競争公告/ひたちなか・東海クリーンセンター

2008/09/06 日本工業経済新聞(茨城版)

 ひたちなか市は5日、東海村と共同で新光町地内に整備を計画している(仮称)ひたちなか・東海クリーンセンターについて、施設整備および運営事業の一般競争入札を公告した。12月12日(金)に事業者を決定する。予定価格は255億6200万円。

 

 事業者の選定にはDBO方式を採用し、選定された民間企業または企業グループが特別目的会社を設立。平成21年4月から24年7月末までの約3年4カ月間で施設の設計・施工を行い、その後20年間の運営を行う。設計・施工者の主な要件は①市有資格者名簿の清掃施設工事1000点以上②一般廃棄物処理施設の納入実績-など。運営企業の主な要件は、市の物品有資格者で同規模施設の運転実績など。

 新清掃センターは、市内2カ所と東海村の清掃センターの老朽化に伴い、広域化を図ることなどから計画。ひたちなか地区の新光町地内に、第1期で焼却処理施設を、第2期でリサイクルプラザを整備する。

 建設地は、自動車安全運転センター南西側の留保地(23・5ha)の一部。焼却処理施設用地が約3万3400㎡、リサイクルプラザ用地が約1万5300㎡。ことし8月4日に国有財産地方審議会による審議を受けた。

 ごみ処理施設は、エネルギー回収型の施設として計画。処理方式には「ストーカ炉+灰溶融(電気式)」を採り入れ、焼却熱で発電事業を行う。処理規模は焼却炉2炉で、処理量は220t/日(1炉当たり110t)。

 施設整備および運営事業者選定に係るアドバイザリー業務は、八千代エンジニヤリング㈱(東京都新宿区)が担当。

 事業者の選定では、PFI法におけるDBO方式を採用。今年10月14日(火)まで資格審査申請書を、11月17日(木)まで事業提案書を受け付ける。その後、事業提案審査やヒアリングを経て、12月12日(金)に落札者を決定。

 21年3月の市定例議会で承認を受け、21年4月から工事に着手。平成24年7月末までの約3年4か月間で工事を行い、24年8月からの供用を開始する。その後、20年間の運営業務を行う。

 予定価格は255億6200万円。

 設計・施工者の主な要件は①清掃施設工事に係わる特定建設業の許可②市の19年度有資格者名簿の清掃施設工事1000点以上③一般廃棄物処理施設の運転実績-など。

 運転、維持管理を行う企業は①市の物品有資格者②同等施設の運転実績-など。

 選定にあたっては、NPO法人日本PFI協会の植田和男理事長など8人による審査委員会で評価・審査を行い、落札者を選定する。選定基準には、価格のほか、①施設計画②プラント性能③環境・循環型社会への配慮④運営計画・事業計画-などを用い、総合評価点(非価格要素審査点+価格審査点)を算出する。。

 このうち、非価格要素審査の配点は70点とし、価格審査点の配点を30点とする(価格審査点=配点×{(予定価格-入札価格)/(予定価格-最低入札価格)})。

 落札者の決定後、事業者は特別目的会社を設立。事業のために必要な許認可の取得を行い、施設の設計・施工に着手する。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら