関東地方整備局大宮国道事務所は21日、21年度の直轄事業概要を公表した。今年度は総額289億5300万円(県内分288億9000万円)を投入し国道468号圏央道の未開通部分16・2kmの整備を促進するほか、国道17号上尾道路(11km)の整備促進、国道17号本庄道路(7km)の測量などを進める。
【国道468号圏央道】 事業費150億4800万円を投入。県内全体58・4km(4車線)のうち、未開通部分の川島町平沼~菖蒲町上大崎(16・2km)の調査設計、用地買収および工事を推進する。21年度には川島IC~桶川JCT(5・7km)が開通する
【国道17号上尾道路】事 業費59億2200万円を投入。さいたま市~鴻巣市までの20・1kmのうち、圏央道以南の11km(さいたま市西区宮前町~桶川市川田谷)を事業化し、暫定2車線で調査設計、用地買収および工事を推進する。21年度にはさいたま市側の4・2kmと桶川市側の2・1kmが開通
【国道17号本庄道路】
事業費1億4000万円。深谷市岡~群馬県高崎市新町までの13・1km(4車線)で、本年2月10日に都市計画決定された。事業化された本庄市沼和田以北の7kmは、21年度で測量調査を推進する
【国道17号大成跨線橋橋 梁補修】事業費3億3600万円を投入。昭和11年に架設された橋長60m(さいたま市北区大成町)の主桁や床版を補修を実施する。工事はJR東日本に執行委任
【国道17号袋交差点改良】
事業費6000万円。鴻巣市袋(延長200m)の5支交差点で、停止線前出し、中央分離帯延伸、右折リード線設置、自転車横断帯設置およびカラー化、指示標示整備などを実施する。
【国道17号熊谷市道路空間整備】
JR熊谷駅を中心とする国道17号を含む街路網を特定経路に指定。20年度に策定された熊谷市道路空間整備方針(案)などをもとに、バリアフリー整備、自転車走行環境整備・景観整備の三位一体となった整備計画を検討する。21年度は整備に向けた具体的な検討をするとともに、社会実験を行う
※写真説明=事業所の立地が進む圏央道川島IC周辺(写真上方は桶川JCT方面)