記事

事業者
千葉県君津土木事務所

大日本で小櫃川橋新設の詳細設計/富川橋架け換えの設計は和合建設

2011/09/28 日刊建設タイムズ

 県君津土木事務所は、国道465号の(仮称)小櫃川橋や県道長浦上総線の富川橋、千葉鴨川線の高谷跨道橋など3橋の詳細設計を委託した。小櫃川橋は、君津市の二級河川小櫃川とJR久留里線をまたぐ橋梁として新設を計画。富川橋は袖ケ浦市で小櫃川に架かる橋梁で、老朽化に伴い架け換える。また高谷・跨道橋は、千葉鴨川線バイパスの整備に伴い現道が下がるため、地域住民が利用できるよう新設する。

 (仮称)小櫃川橋の詳細設計は大日本コンサルタント(千葉営業所:千葉市中央区新宿2-5-3)に3751万円で委託した。委託工期は12年3月25日。同橋は、国道465号の道路改良事業として、君津市の二級河川小櫃川とJR久留里線を横断する橋梁として新設する。国道410号バイパスと既存の国道410号をつなぐ路線が狭く、大型車の通行に支障があるため、新たに橋梁を新設して問題を解消する。

 橋梁の架設場所は、バイパス側が君津市山滝野地先、現道側は君津市広岡地先。橋梁の規模は橋長208m、総幅員10.5m(車道幅員7.0m、歩道片側2.0m)。上部工の形式は鋼2径間連続非合成鈑桁と鋼ランガー桁を併用し、小櫃川横断部をランガー桁、久留里線横断部を鈑桁とする。延長は、鈑桁部が124.5m(1径間77と47.5m)、ランガー部が83m。下部工は逆T式橋台2基と張出式橋脚4基。事業は国道410号と国道465号が重複するが、将来的な道路使用を考慮し、国道465号で実施する予定。現道は国道410号の広岡工区。

 また富川橋の詳細設計は、和合建設コンサルタント(千葉市中央区末広1-1-4)に1690万円で委託。架け換えに伴う新橋の規模は橋長83.7m、幅員9.75m(車道7.25m、歩道片側2.5m)。上部工は2径間連続鋼鈑桁橋。下部工は逆T式橋台2基と小判型橋脚1基。架け換えの場所は、右岸側が袖ケ浦市横田地先、左岸側が袖ケ浦市安部地先。仮橋を設置し工事を進める予定。

 一方、千葉鴨川線の高谷跨道橋の詳細設計は、長大(千葉事務所:千葉市中央区新千葉2-7-2)に1580万円で委託。橋梁の架設場所は袖ケ浦市高谷地先。橋梁の規模は橋長28m、幅員2m。形式は単純ポータルラーメン橋。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら