記事

事業者
千葉県君津富津広域下水道組合

6か年10億円で水処理施設等/君津富津広域下水組合/終末処理場長寿命化計画スタート

2013/11/06 日刊建設タイムズ


 君津富津広域下水道組合は、君津富津終末処理場長寿命化計画を策定した。本年度から18年度の6か年で総事業費10億2650万円を投入し、水処理施設、最初・最終沈殿池電気棟、機械棟、しさ除去室、汚泥濃縮タンク、汚泥脱水機等の電気、機械設備などを対象に施設を更新する。

 長寿命化計画の対象施設は▽水処理施設1、2池の土木付帯、建築機械・電気設備、機械・電気設備▽最初・最終沈殿池電気棟、機械棟の建築、建築機械・電気設備▽しさ除去室の建築、建築機械・電気、機械・電気設備▽汚泥濃縮タンク、汚泥貯留タンクの土木付帯、機械・電気設備▽汚泥脱水機の機械・電気設備、汚泥処理棟の建築機械設備。

 同計画では、2011年度に実施した点検調査の結果に基づき、18年度までに健全度が2・0以下となる場合、もしくは2・1以上でも主要機器と同時進行した方が経済的な場合や、機能面等からユニット化で実施した方が効率的な場合は、ユニット化等で更新を行う。

 年度別事業費は、13年度200万円、14年度2650万円、15年度1億1640万円、16年度2億2270万円、17年度5億5180万円、18年度1億710万円。また、施設別事業費は土木730万円、建築4040万円、建築機械2820万円、建築電気4780万円、機械4億820万円、電気設備4億9460万円。

 君津富津終末処理場は1989年に供用を開始し、供用開始から約23年が経過し計画的な更新を行っているが、今回の対象施設は、劣化が進行し、通常の維持管理作業での対応が困難な状況から長寿命化計画を策定し、計画的な整備を行うことにした。

 同処理場のこれまでの更新の実績は、08年度に電気の水処理監視制御設備、09年度に特殊電源設備の改築として管理棟及び汚泥処理棟の蓄電池を更新。10年度には管理棟の内装、外部防水等を更新している。

 同処理場は君津市と富津市の2市で共同処理を行っている。1971年に市制施行した君津市と富津市が73年8月に組合を設立し、同年12月に事業認可を受けて処理を開始した。

 11年度末の整備済み面積は、君津市が認可区域1276haのうち約88%、富津市が693haのうち約55%。下水道普及率は君津市が51・2%、富津市が13・0%。

 以下、長寿命化計画による具体的な実施対象施設は次の通り。

 ▽付帯設備(トップライト、グレーチング)一式▽仕上(機械棟、水処理電気室、しさ除去室)一式▽防水(機械棟、水処理電気室、しさ除去室)一式▽建具(機械棟、水処理電気室、しさ除去室)一式▽金属物(機械棟、処理電気室、しさ除去室)一式▽消火災害防止設備(汚泥機械棟、汚泥処理棟)一式▽空調、換気設備(汚泥処理棟)一式▽電気設備(水処理施設、機械棟、しさ除去室、汚泥処理棟)▽最終沈殿池設備(1、2池終沈汚泥掻寄機他)一式▽汚泥濃縮設備(しさ除去装置他)一式▽汚泥脱水設備(№1脱水機、№1脱水ケーキ搬出コンベヤ、№1汚泥貯留槽用攪拌機他)一式▽負荷設備(コントロールセンター、回転数制御装置)一式▽計測設備(流量計、レベル計、PH計、濃度計等)一式▽監視制御設備(コントローラ、現場盤、補助リレー盤、計装計器盤等)一式。


紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら