記事

事業者
栃木県県土整備部

10年度から『中岩河川公園整備』に着手

1998/06/30 栃木建設新聞

 県河川課と藤原町は今年度から、一級河川鬼怒川河川敷を活用した『中岩河川公園(約三・五km)整備事業』(藤原町大字高徳地内)に着手する。自治省の個性豊かなふるさとづくり事業の採択が内定したため、町が今月中にも公園実施設計を一括委託し、年度内に一部園地造成工事に着手する方針。県は町の支援事業として公園までの進入路築造、鬼怒川左岸の低水・高水護岸工事を計画。秋口に日光土木事務所から南側進入路築造工事一式の発注を予定している。県、町とも十二年度までの三カ年事業を予定。総事業費は県二億七千万円、町約三億円の総額五億七千万円を見込んでいる。

 河川公園の整備予定地は、東武鬼怒川線新高徳駅西側の鬼怒川左岸河川敷。町民の間から鬼怒川と周辺の雄大な景観を河畔から眺める公園の設置要望が高まり、町が河川敷約三五、〇〇〇㎡(一部民有地含む)を園地整備し、県が鬼怒川左岸の護岸工、環境整備などで支援することになった。

 町の公園基本計画によると、河川敷下流側を親水公園ゾーン(約一・五km)、上流側を多目的広場ゾーン(約二km)に分け、水と緑に囲まれた庭園と、張芝などによる緑地広場により町民の安らぎの場を提供。鬼怒川と一体化した景観を持つ公園づくりを目指す。地震等の災害発生の際は避難スペースにもなる。

 両ゾーンは幅員六~六・五mの園内通路でつなぎ、親水公園内は散策路で結ぶ。建築物は休憩施設(四阿、ベンチ)程度にとどめ、花木等で自然景観を高めていく。町では八年度に環境調査に乗り出し、九年度は基本設計を(株)栃木都市計画センター(宇都宮市下戸祭二-一六-五)に委託している。

〔事業計画〕

▼県事業

 ▽概要=鬼怒川左岸の低水護岸工、高水敷造成工事、張芝工、工事用道路兼用の進入路整備による支援事業。進入路は南北二本を計画。今年度は東武鉄道による町道〇二一号線東武鬼怒川線踏切改良が完了次第、改良地点から公園予定地までの南側進入路延長一三〇mにわたり幅員六mの進入路築造工事に着手する。

 ▽事業内容=低水護岸工(二、八〇〇㎡)、高水護岸工(一六、〇〇〇㎡)、張芝工(四、二〇〇㎡)、進入路兼工事用道路築造工事一式(延長一三〇m、幅員六m)

▼町事業

 ▽計画概要=南側の親水公園部分は既存林(松林、雑木林)と新設林の間に園路をめぐらし、鬼怒川から導水したせせらぎ、池などを配し、四阿、八つ橋などによる親水公園に整備する。北側は多目的広場(芝生広場)や子ども広場、花木の植栽等による園地整備を行う。

 ▽事業内容(親水ゾーン約一・五km)=園地造成(エントランス、駐車場・十五台前後等)、湿性植物園、雑木林(一部)、修景施設(池、流れ、八つ橋)、園内散策路、中央広場、休憩施設(四阿二カ所、トイレ、ベンチ等)、浄化施設、進入路舗装

 ▽同(広場ゾーン約二km)=多目的広場(芝生広場)、こども広場(冒険広場、大型遊具・冒険砦等)、シェルター(四カ所)、トイレ、水飲み場、ベンチ、低木植栽(バラ園等)、高木植栽



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら