記事

事業者
国土交通省長野国道事務所

長野東BP予備設計プロポを公示、参加表明締め切りは6月25日

2001/06/15 長野建設新聞

 国土交通省関東地方整備局長野国道工事事務所は6月15日、『長野東バイパス道路予備設計業務』の「簡易公募型プロポーザル方式に係る手続き開始」を公示した。同プロポでは、単体設計業者だけではなく、設計共同企業体での参加も認めるため、同省関東地方整備局も「競争参加者の資格」に関する公示を同日掲示した。参加表明書受領期限は6月25日、技術提案書受領期限は7月5日。設計業者の決定は、履行期限から逆算して推測すると、8月中と思われる。

 長野東バイパス(長野市北長池~同柳原)は、長野市市街地を通り抜ける国道18号バイパスとして計画されたもので、平成3年3月22日の都市計画決定を経て12年度事業化。設計諸元は、設計諸元は、延長2・8km、標準幅員30m、車線数4、規格3種1級、設計速度80km毎時。

 計画ルートは、県道長野須坂インター線との交差部「エムウエーブ交差点」が起点で、現国道18号「柳原北交差点」が終点。起点側はオリンピック関連で0・5kmほど供用済のため、未供用区間は2・3km。12年度はルート定着へ向けて路線測量(協同測量社、税別3、300万円)を実施した。

 構造物は、起終点でバイパスがオーバーパスする形の立体交差となる。特に終点側は、現国道18号及び国道406号だけではなく、交差部北にある長野電鉄線をも跨ぐ大型立体となる。その他の部分は、原則として盛土となり、小河川や水路はボックスで対応する。

 また、技術資料を提出する際に特に設計者が配慮する点としては、道路排水対策が上げられる。これは、ルート予定地の東を並行して千曲川が流れているが、その河川水面よりも低くなるケースがあり、これまでもルート計画地では水害により農作物等に被害が生じたことがあるため。なお、12年度に排水対策検討業務をアジア航測に委託(税別840万円)している。

【業務概要】

▼業務名=長野東バイパス道路予備設計業務

▼業務内容=道路予備設計、橋梁予備設計他

▼履行期限=契約の翌日から210 日間

簡易公募型プロポーザル方式に係る手続き開始の公示

【参加資格】

 設計提案書の提出書は、下記に掲げる資格を満たしている単体企業又は設計共同体であること。

▼単体企業

 ①予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号)第70条及び第71条の規定に該当しない者。

 ②関東地方整備局(港湾航空関係を除く)における平成13・14年度土木関係建設コンサルタント業務に係る一般競争(指名競争)参加資格の認定を受けていること。

 ③関東地方整備局長から建設コンサルタント業務等に関し指名停止を受けている期間中でないこと。

▼設計企業体

 ①「単体企業」に掲げる条件を満たしている者により構成される設計共同体であって、「競争参加者の資格に関する公示」に示すところにより関東地方整備局長から長野東バイパス道路予備設計業務に係る設計共同体としての競争参加者の資格(以下「設計共同体としての資格」)の認定を受けているものであること。

【技術提案書の提出書を選定するための基準】

▼参加表明書の資格及び能力

▼配置予定の管理技術者の資格、経歴、同種又は類似業務の実績、手持ち業務の状況

▼当該業務の実施体制(再委託又は技術協力の予定を含む)

【技術提案書を特定するための基準】

▼配置予定の各技術者の資格、経歴、同種又は類似業務の実績、手持ち業務の状況、担当した業務の業務成績

▼業務への取り組み姿勢

【手続き等】

▼担当部局=長野国道工事事務所調査課(郵便380-0902 長野市鶴賀字中堰145  電話026-264-7006 FAX026-264-7045 電子メールIDnagakoku@ktr.mlit,go,jp

▼説明書の交付期間、場所及び方法=6月25日(土日除く)までの毎日9時30分から16時30分まで、社団法人関東建設弘済会さいたまセンター販売課(郵便330-0843 さいたま市吉敷町4-43マルキュービル8階 電話048-600-4131)。交付に当たっては2、700 円を徴収。

▼参加表明書の受領期限並びに提出場所及び方法=6月25日17時。長野国道工事事務所調査課。持参又は郵送(書留郵便に限る)もしくは電送又は電子メール(着信を確認すること)のいずれの方法でも可能とする。

▼参加表明書の受領期限並びに提出場所及び方法=7月5日17時。長野国道工事事務所調査課。持参又は郵送(書留郵便に限る)

競争参加者の資格に関する公示

【申請の時期】

 6月25日(土日除く)まで。なお、6月26日以降当該業務に係る技術提案書の提出の時までにおいても、随時、申請を受け付けるが、当該提出の時までに審査が終了せず、技術提案書を提出できないことがある。

【申請の方法】

▼申請書の入手方法=「競争参加資格審査申請書(建設コンサルタント業務)」は、関東地方整備局総務部契約課調査係(郵便330-9724 さいたま市北袋町1-21-2さいたま新都心合同庁舎2号館)において設計共同体としての資格を得ようとする者に交付。

▼申請書の提出方法=申請書に長野東バイパス道路予備設計業務設計共同企業体協定書の写しを添付し、同局総務部契約課調査係へ持参又は郵送(書留郵便に限る)により提出する。



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら