記事

事業者
長野県

300人が電子納品学ぶ

2008/11/06 長野建設新聞

 国土交通省関東地方整備局は、本年度の電子納品説明会を5日に県庁で開き、参加した建設関係企業の実務担当者ら約300人が電子納品の概要や実施時の注意点などを学んだ。

 説明会は、電子納品に関する受注者の理解向上や普及促進を図るため、同地方整備局が平成16年度から年1回、管内1都8県で開催しているもの。


■県はCAD図面の利用推進

 本県会場では、県建設部による県の電子納品に関する説明も行われ、今後のCALS/ECの取り組みとして、CAD図面の利用の推進(委託業務の図面の必須化、公告時のCAD図面の配布、施工中のCAD図面のやり取り)や情報共有システムの有効利用といった施策が示された。

 情報共有システムについては今月から実証実験を計画。あす7日まで実施案件を受け付けている。募集条件は、先月までに請負契約が完了し、かつ工期が来年1月以降の工事。5日現在の申込件数は3件。

 同システムでは、協議書のやり取りをパソコン上で行えるため、協議に要する時間や移動コストを縮減できるほか、迅速な対応が可能。協議書データは電子納品要領に沿った形式でダウンロードできる。また、現場の定点写真を定期的にシステムに登録することで、発注者はもちろん、社内で進捗状況を確認、共有できるメリットもある。

 実施案件選定後、今月12日の説明会を経て、実験を開始する。期間は21年3月10日まで(システムは工期終了まで利用可能)。システム利用料として1件1万500円(税込み)が必要となる。

 応募方法は県電子入札システムスタートページを参照。問い合わせは技術管理室(℡026-235-7313)へ。


 【写真=県庁で開いた説明会の様子】

1001594.jpg

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら