県は、台風五号による県内被害状況を九月十六日午後四時現在でとりまとめた。それによると、人的被害のほか、床上、床下浸水が発生したほか、河川では洗掘により一三箇所で護岸崩落があった。
九月十六日に本県などを通過した台風五号は、大雨、洪水、暴風警報が出され、県内各地で雨や風雨による被害をもたらした。施設被害額二四億余に上った八月末の集中豪雨に次ぐもので、災害にさらされる本県県土の脆弱さが改めて浮き彫りとなった。
県では、今回の台風被害について数日間おいて状況を把握、被害額の算定などを急ぐことにしている。
被害状況は次の通り。
〔人的〕
・武川村山高地区=死者一名
・六郷町=葛篭沢に土砂崩れの避難勧告(避難者三八世帯一二九人)
・富士吉田市=災害対策本部設置
〔建物〕
▽家屋
・床上浸水二八=愛宕町一(藤川)、善光寺一丁目一六(大円川)、蓬沢町一〇(野間川)、下部町一
・床下浸水一八〇=富士吉田市二、河口湖町一、上野原町三、玉穂町二、白根町一、敷島町一八、田富町七、石和町二二、中富町二、山梨市七、大月市二、三珠町一、豊富村一、境川村二、甲府市七九、忍野村四、下部町一八、塩山市二、長坂町一、須玉町四、小淵沢町一
・一部損壊八=富士吉田市(風により屋根破損)
▽非住宅
・日大名誠高校=一号校舎の裏山が崩落し、五階建ての一階職員室の天井付近まで土砂が入
・身延町身延=プレハブ車庫全壊
・峡南高校=体育館床下、倉庫床上浸水
〔土木施設〕
▽道路
=路側崩壊等通行止め
・国道三路線=三〇〇号(土砂崩壊)、一四〇号(倒木)、一三七号(雨量規制)
・主要地方道八路線=富士川身延線(富沢町万沢県境~万沢大沢・規定雨量)
・一般県道一一路線=南アルプス公園線他一〇路線
=冠水
・国道一四〇号豊富村豊積橋詰
・一般県道鳴沢河口湖線勝山村小海
・主要地方道富士川身延線身延町大島、身延町角打地内
・一般県道大野夏狩線都留市鹿留宮下
・主要地方道韮崎櫛形豊富線東花輪駅前
・主要地方道高根富士見線大泉村西井出地内
=倒木
・主要地方道大月上野原線大鶴地内
=土砂崩落
・一二路線
=路肩欠損
・一般県道大菩薩初鹿野線大和村大月トンネル前
=有料道路一箇所
・国道一四〇号雁坂トンネル=全線、埼玉県大滝村川又で崖崩れのおそれ
▽河川
=洗掘による護岸崩落一三箇所
・甲府市愛宕町地区(藤川)
・塩山市花園地区(びんぐし川)
・塩山市下柚木地区(笛吹川)
・春日居町下岩木地区(平等川)
・八代町竹居地区(浅川)
・身延町塩の沢地区(椿川)
・上野原町大野地区
・南部町内船地区(樋之沢川)
・須玉町若神子地区(鳩川)
・明野村小笠原地区(南沢川)
・明野村上手地区(栃沢川)
・須玉町若神子地区(西川)
・大月市富浜地区(相模川)
▽橋梁
・なし
〔林業関係〕
▽林道施設関係
・下部町三石山林道=土砂崩落一件
▽治山関係
・上野原町字新町地内(日大明誠高校裏山崩壊)
〔農業施設被害〕
・峡中=調査中
・峡東=塩山市(水路の損壊三箇所、他の市町村調査中)
・峡南=調査中
・峡北=調査中
・都留=上野原町(道路の損壊一箇所、田の畦畔損壊一箇所、他の市町村調査中)