県は、八月末豪雨による災害の被害状況(中間報告)をとりまとめた。それによると、建物被害や農作物被害を除いた施設災害額は二四億三、〇七九万九、〇〇〇円にのぼった。このうちの一六億七、一一一万七、〇〇〇円は道路の被害で、全県下五九箇所の被害が発生した。これら災害については、建設省と大蔵省による災害査定を経て、今年度から順次、復旧工事に着手する運び。
本県における八月末の集中豪雨は、二十六日から三十一日にかけて発生した。
この間の降り始めからの総雨量は、上野原の四四〇ミリを始め、南部四一七ミリ、大月三六三ミリ、山中三六二ミリ、上九一色三五九ミリ、中富二四〇ミリ、大菩薩二二五ミリ、勝沼一六五ミリ、甲府一一二ミリ、大泉一一〇ミリ、韮崎一〇七ミリに上った。
これによる災害復旧は、国の補助で行われることから、各箇所の査定を待っての着手となる。査定は、本県より甚大な被災を受けた福島県や茨城県を先行して実施されており、本県でも日程調整を急ぐことにしている。
被害状況は次の通り。(九月十日現在)
〔人的〕
・なし
〔建物〕
▽家屋
・床上浸水一棟(大月市猿橋町)
・床下浸水一六棟(大月市一〇、都留市四、上野原町一、富士吉田市一)
・一部損壊四棟(上野原町二、南部町一、大月市一)
▽非住宅
・倉庫一部損壊(上野原町)
・寺屋根等一部損壊(南部町)
〔土木施設(道路)〕
=全県下五九箇所、被害額一六億七、一一一万七、〇〇〇円(路側崩壊等)
▼国道一四箇所
・一三九号線(大月市二、小菅村二)
・三〇〇号線(上九一色村一、下部町五)
・四一三号線(道志村四)
▼県道一一箇所
・精進湖線(上九一色村一)
・四日市場上野原線(秋山村一)
・朝日小沢猿橋線(大月市一)
・日影笹子線(大月市一)
・上野原丹波山線(上野原町一、小菅村一)
・大月上野原線(上野原町二)
・野田尻四方津線(上野原町一)
・棡原藤野線(上野原町一)
・金山大月線(大月市一)
▼市町村道(七市町村、三四箇所)
・六郷町二箇所
・下部町二箇所
・道志村一箇所
・秋山村四箇所
・身延町二箇所
・大月市五箇所
・上野原町一八箇所
〔土木施設(河川)〕
=全県下二六箇所、被害額二億九、二四一万五、〇〇〇円(洗掘による護岸崩落)
・境川村(一)浅川
・六郷町(一)三沢川
・下部町(一)市之瀬川
・身延町(一)長戸川
・南部町(二)佐野川
・中富町(一)曙川
・都留市(一)相模川
・秋山村(一)安寺沢川
・小菅村(一)鶴川
・大月市(三)小沢川一、浅利川一、相模川一
・上野原町(一三)仲間川五、鶴川三、扁盃川一、和見沢川一、照沢川一、節当川一、橘古沢川一
〔土木施設(橋梁)〕
=全県下一箇所、被害額七〇〇万円
・道志村村道善之木水の元線、橋元橋橋脚破損
〔林業関係(林道施設)〕
=全県下三一路線、一二六箇所、被害額八、三二六万七、〇〇〇円(林道への土砂崩落等)
・南部町地内(一八)
・下部町地内(一五)
・身延町地内(一三)
・市川大門地内(三)
・早川町地内(一)
・増穂町地内(六)
・上野原町地内(六)
・大月市地内(三二)
・秋山村地内(三)
・小菅村地内(三)
・塩山市地内(二)
・勝沼町地内(一)
・大和村地内(七)
・牧丘町地内(八)
・河口湖町地内(一)
・鳴沢村地内(五)
・上九一色村地内(二)
〔林業関係(治山関係災害)〕
=全県下二箇所、被害額一億二、〇〇〇万円(林地荒廃)
・南部町内船地内(一)民有林
・上野原町三宅地内(一)民有林
〔農業関係(農地、農業用施設被害)〕
=全県下五一箇所、被害額二億五、七〇〇万円
▽農地
・田(峡東、峡南、都留)一三箇所(畦畔の損壊)
・畑(峡東、峡南、都留)一二箇所(畦畔の損壊)
▽農業用施設
・水路(峡東、峡南、都留)一六箇所(水路の損壊)
・道路(峡東、峡南、都留)一〇箇所(路肩、土留ブロックの崩壊)
〔農業関係(農作物への影響)〕
・水稲(南巨摩地域、南都留地域)圃場への土砂の流入による埋没や冠水による倒状等(〇・一ha)
・ソバ(南都留地域)冠水や浸水による倒状等(六・六ha)
〔その他(砂防関係)〕
=急傾斜地崩壊危険個所
・大月市地内(崩落二箇所)