記事

事業者
茨城県監理課

主幹点数の比重高める/17・18年度格付け基準/表彰工事は加点が倍に

2003/12/25 日本工業経済新聞(茨城版)

 県土木部監理課は、次回の定期受付に適用する平成17・18年度建設工事請負業者資格審査(格付け)基準の基本方針をまとめ、現在(15・16年度)の基準の一部見直すことを24日、公表した。県が、次の審査基準を事前に公表するのは初めて。

 格付け基準の改正点は<1>客観点数と主観点数の割合(現行9対1)を8対2とする<2>表彰加点で、知事表彰(現行10点)を20点に、部長表彰(5点)を10点にアップし、企業局長表彰(10点)を新設する<3>新規項目として、県内業者同士が合併した場合、合併後3年以内は客観点数×10%を加算、合併後4~5年は客観点数×5%を加算する<4>障害者雇用の新設(県内業者のみ)。

 技術者基準では<1>土木Aの1級職員(現行1名)を2名に<2>建築Sで、技術職員(6名)を9名に、1級職員(2名)を5名に<3>建築Aの1級職員(1名)を2名に-それぞれ増員。また、舗装Aの要件から「1級土木施工管理技士5名」を削除する。

 また、今後の検討課題として、工事成績加点方法の改正、ISO取得業者への加点、協業組合の特例措置(インセンティブ等)を挙げた。

 なお、総合点数や発注標準金額など、今回の改正以外の項目は平成16年度に見直しを行い、17年6月1日から適用する。

 県では、時代の変化や国・他県の動向、業者側からの要望などを踏まえ、公共工事の質を一層重視するとともに、社会的な貢献事項を評価し、企業合併の促進などを目的に、格付け基準の一部を見直し、定期審査よりも前に周知することにした。

 改正内容は、県ホームページ「公共工事入札予定情報」コーナーに年明けから掲載するほか、土木事務所などに掲示する。

 改正点は次のとおり。

 【主観点数】

 ◆工事の質をさらに重視するため、現在の客観と主観の割合(9対1)を客観8、主観2とし、主観点数の比率を高める。

 ◆表彰での加点…知事表彰は10点から20点に、部長表彰は5点から10点にアップ(上限を設定)。新たに企業局長表彰を設ける(10点)。

 ◆障害者雇用の加点(新設、県内業者のみ)…法定義務建設業者(従業員56名以上)は1人あたり5点を加点(上限は10点)。それ以外は雇用1人あたり5点を加点(上限は10点)。

 【企業合併】

 ◆県内建設業者の再編促進、振興のため、入札参加資格者名簿に登載している県内業者同士の合併または営業譲渡の場合、合併後3年以内は「客観点数×10%」を主観点数に加算。4~5年は「客観点数×5%」を主観点数に加算。

 ◆特例で、経常JVの構成員同士の合併では、さらに5%を加算。

 ◆一方で、現行の経常JVのインセンティブ(15%)を5%に下げる。

 ◆合併後3年以内は下位等級への参入を奨励(指名回数の確保)。合併による消滅会社の地域での受注機会を確保する。

 【技術者基準】

 ◆土木一式A…1級技術職員1名を2名。

 ◆建築一式S…技術職員6名を9名。うち1級技術職員2名を5名。

 ◆建築一式A…1級技術職員1名を2名。

 ◆舗装A…「1級土木施工管理技士5名」を削除。



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら