長野市は26日、9月補正予算案を発表した。一般会計は、長野駅周辺第二土地区画整理事業費13億6900万円や豪雨災害復旧事業費6億7800万円など総額45億7400万円を追加する。
区画整理事業費は、建物・工作物移転補償(28件)や道路築造工事などに充てる。
災害復旧事業費は、先月31日および今月6~7日の豪雨による被災箇所を復旧するための費用。内訳は道路4億3745万円、河川8425万円、農業施設(農道、水路、農地)1億1000万円、林道2700万円、道路応急復旧(今後の災害対応を含む)2000万円。
また、特別養護老人ホーム施設整備補助金として、既存5施設で計画する計83床の増床に2億9050万円、定員29人以下の地域密着型3施設の新設に3億6450万円を盛る。
ほかに長野駅バリアフリー化補助金1億5000万円、大峰斎場改築に向けた敷地地盤調査委託料300万円、長野図書館電動書庫装置更新費5966万円。
一方、特別・企業会計では、南長池の三菱電機長野工場跡地約5haを同社から取得するための費用7億300万円を計上。取得後は「第2東部工業団地」として整備分譲する。敷地は一括でなく、分割して売り出す方針。
なお、補正後の一般会計累計額は1437億7000万円で、前年度同期比5.2%増となる。
補正予算案の建設関連歳出は次のとおり。(単位千円)
■一般会計
▽農業施設災害復旧事業(8月6~7日豪雨で被災した農道、水路および農地の復旧)=110,000
▽林業施設災害復旧事業(7月31日および8月6~7日豪雨で被災した林道の復旧)=27,000
▽道路施設災害復旧事業(7月31日および8月6~7日豪雨で被災した道路の復旧)=437,454
▽河川施設災害復旧事業(7月31日および8月6~7日豪雨で被災した道路の復旧)=84,250
▽道路施設災害応急復旧事業(7月31日および8月6~7日豪雨で被災した道路の復旧、今後の災害時対応)=20,000
▽防災情報システム整備事業(電波法の規定による地域防災無線デジタル化に伴う委託)=59,038
▽もんぜんぷら座改修事業(第1~5地区住民自治協議会の活動拠点をもんぜんぷら座8階へ設置することに伴う改修工事)=6,200
▽鉄道施設バリアフリー化設備整備費補助金(長野駅)=150,000
▽北信保健衛生施設組合負担金(北信保健衛生施設組合が豊野町川谷地区に建設予定の新斎場に係る負担金)=31,369
▽斎場新設事業(大峰斎場敷地地盤調査委託)=3,000
▽介護保険関連サービス基盤整備補助金[小規模福祉施設(認知症高齢者グループホーム)にスプリンクラーを整備する事業者への補助金]=39,000
▽特別養護老人ホーム施設整備補助金(あいプラン21および国の介護基盤緊急整備方針に基づく定員30人以上の特別養護老人ホームを整備する事業者への補助金)=290,500
▽地域密着型特別養護老人ホーム施設整備補助金(あいプラン21および国の介護基盤緊急整備方針に基づく定員29人以下の地域密着型特別養護老人ホームを整備する事業者への補助金)=364,500
▽農産物加工施設等支援事業(農産物加工施設および直売所を整備する事業者への補助金)=17,500
▽旧丹波島宿みちづくり事業(歩道整備)=20,000
▽北長野通り線歩道整備事業(同)=30,000
▽急傾斜地崩壊対策県工事負担金(若穂須釜、地蔵平)=7,000
▽道路・水路維持補修事業(①道路施設補修および側溝浚渫60,000②水路維持補修および浚渫29,500)=89,500
▽街路整備県工事負担金(高田若槻線・桐原~吉田)=30,000
▽長野駅周辺第二土地区画整理事業(建物・工作物移転補償28件、道路築造工事ほか)=1,369,000
▽長野図書館維持修繕事業(電動書庫駆動装置および制御装置等更新)=59,667
【合併準備関連】
▽戸籍住民基本台帳合併事務事業(新支所との通信回線工事等)=1,639
▽無線通信機器合併準備事業(高機能消防指令情報システムおよび無線機器)=4,925
の合併
▽看板等改修事業(①信州新町分7,544②中条村分6,261)=13,805
【債務負担行為・変更】
▽工場用地等取得事業助成金(22~24年度)=111,309
■企業会計
【産業団地】
▽用地開発費(産業団地として整備分譲するための、三菱電機長野工場跡地取得)=703,000
【水道】
▽建設改良費(7月31日豪雨で被災した簡易水道施設導水・排水管等の復旧)=3,600
〔債務負担行為・廃止〕
▽犀川浄水場運転管理業務委託(22~24年度)=169,000
〔同・追加〕
▽犀川・夏目ケ原浄水場等運転管理業務委託(22~24年度)=363,000