日立市企業局は、平成16・17年度入札参加資格審査申請の受付要項をまとめた。受付期間は、市外業者が2月2日からで、市内業者が3月1日からとなる。物品等は市内・市外業者ともに3月1日から。物品のみ一部独自様式がある。なお、日立市に申請した者が申請する場合は、日立市契約課発行の「入札参加資格審査申請受領証」を提示すれば、一部の提出書類が簡略化できる。
なお、受付要項の詳細は次の通り。
◆受付制度=定期受付
◆受付期間=市内業者3月1日~3月10日、市外業者2月2日~2月10日(物品等は3月1日~3月10日)
◆受付時間=午前10時~午後5時(正午~午後1時を除く)
◆申請方法=持参
◆有効期間=2年
◆問い合わせ先=業務部総務課(0294-26-0111)
●提出書類
【建設工事】
<1>資格審査申請書(国土交通省統一様式)
<2>委任状(入札、契約等の権限を支店等に委任する場合)
<3>建設業許可証明書(写し、通知書不可)
<4>経営事項審査結果通知書(写し、A4に縮小)
<5>商業登記簿謄本(法人以外は代表者の身分証明書)
<6>工事経歴書(直前2年間分)
<7>技術者経歴書(免許等の欄がコードのみ記載の場合は不可)
<8>営業所等一覧表(営業所を有する場合)
<9>納税証明書
<10>主要取引金融機関名の一覧表
<11>営業用機械器具の一覧表(機械等を有する場合)
<12>財務諸表
<13>法定の労災補償制度に加入していることを証する書面(労働保険の概算・確定保険料申告書の写し[労働基準監督署の受付印のあるもの]または労働保険の納付書・領収書の写し[労働基準監督署に対して納付したもの])
<14>建設業退職金共済組合加入証明書及び法定外の労災補償制度に加入していることを証する書面(加入者のみ)
<15>役員名簿(役職名、生年月日、住所等を記載)
<16>入札参加資格審査結果通知書送付用の封筒
【測量・建設コンサルタント等】
<1>資格審査申請書(国土交通省統一様式)
<2>経営規模等総括表
<3>委任状(入札、契約等の権限を支店等に委任する場合)
<4>登録証明書(写し)
<5>測量等実績調書(直前2年間分)
<6>技術者経歴書
<7>営業経歴書
<8>商業登記簿謄本(法人以外は代表者の身分証明書)
<9>財務諸表
<10>営業所等一覧表(営業所等を有する場合)
<11>納税証明書
<12>現況報告書(写し、報告している場合、財務諸表部分は不要)
<13>入札参加資格審査結果通知書送付用の封筒
【物品・印刷・業務委託】
<1>資格審査申請書
<2>経営規模等総括表
<3>委任状(入札、契約等の権限を支店等に委任する場合)
<4>取扱品目表(物品・印刷)、取扱業務表(業務委託)
<5>販売実績書(物品・印刷)、業務実績書(業務委託)
<6>商業登記簿謄本(法人以外は代表者の身分証明書)
<7>納税証明書
<8>特約店・代理店証明書
<9>各種登録証明書(許可証、登録証、免許証等の写し)
<10>資格者一覧表(業務委託)
<11>入札参加資格審査結果通知書送付用の封筒
【注意事項】
◆建設工事は青、コンサルは赤、業務委託は緑のA4ファイルに番号順に綴じ、表紙及び背表紙に商号又は名称を記入
◆建設工事<5><6><7><8><10><12>、コンサル<5><6><7><8><9><10>、業務委託<5><6><8><10>は、写しでも可
◆建設工事<15>、コンサル<2>、業務委託<4>は、ファイルに綴じない
◆業務委託<1><4>は企業局独自様式
◆経営事項審査結果通知書は、直前の決算日を審査基準日とする(直前決算が経営事項の審査中の場合、1年7か月を経過してないもの)
◆日立市長に申請した者が、日立市公営企業管理者に申請する場合は、日立市契約課発行の「入札参加資格審査申請受領証」を提示し、建設工事の<1><2><4><8><16>、コンサルの<1><2><3><10><13>、業務委託の<1><3><4><9><11>、物品等の<1><3><4><11>を提出する。
◆納税証明書は平成16年1月1日以降に取得したもの
◇住所又は本店を市内に有する者=日立市税(市民税、固定資産税、都市計画税、軽自動車税)茨城県税(事業税、法人県民税)国税(所得税[法人は法人税]消費税、地方消費税)
◇営業所を市内に有し、住所又は本店が市外である者=市内に所在する営業所に係る日立市税、茨城県税、国税
◇住所又は本店を県内に有する者、営業所を県内に有し住所又は本店が県外である者=茨城県税、国税
◇住所又は本店が県外である者=国税
◆受付要項、申請書類等はホームページにも掲載(http://www.hidecnet.ne.jp/~mizu/keiyaku/)