記事

事業者
茨城県鹿嶋市

県内市町村の入札参加資格要項/鹿嶋市

2004/01/09 日本工業経済新聞(茨城版)

 鹿嶋市は、建設工事等入札参加者資格審査申請(追加分)の受付を来月16日から開始する。

 申請書の提出方法は、持参または郵送で、郵送の場合は2月27日(金)の消印有効。様式は国土交通省統一様式で、A4ファイル(色指定なし)に綴じて提出する。

 申請書提出要領の詳細は次の通り。

 ◆受付期間=平成16年2月16日(月)~2月27日(金)(土、日曜を除く)

 ◆受付時間=午前9時~午前12時、午後1時~午後4時

 ◆受付場所=総務部総務課契約係(2階総務課隣の受付会場、〒314-8655茨城県鹿嶋市平井1187-1、電話0299(82)2911内線234)

 ◆申請書類=別記の申請書類一覧による(国土交通省統一様式) 

 ◆有効期間=1カ年(平成16年度)

 ◆提出方法=持参または郵送

 ※郵送の場合は、2月27日(金)消印有効

 ◆作成上の注意事項

 <1>添付する証明書は、申請日の前3カ月以内に交付されたものであること。

 <2>申請書は、A4ファイル(色指定なし)に綴じこむこと。

 <3>表紙及び背表紙には、商号又は氏名を記載すること。

 <4>提出書類に不備があると有資格者として登録できない場合がある。

 【建設工事】

 <1>一般競争(指名競争)参加資格審査申請書(建設工事)

 <2>経営事項審査結果通知書の写し

 <3>営業所一覧表

 <4>技術者経歴書

 <5>工事経歴書(申請日直前の決算日からさかのぼって2年間を記載)

 <6>印鑑証明の写し又は使用印鑑届(実印、使用印ともに押印したもの)

 <7>納税証明書の写し

 ・法人税または所得税、消費税及び地方消費税(個人=様式その3の2、法人=様式その3の3)

 ・法人県民税、法人事業税(個人事業税)

 ※同市に本店・営業所等がある場合は、右記以外に同市の納税証明書を添付すること。

 <8>建設業退職金、建設業労災防止、法定外労災補償等の加入(履行)証明書の写し(加入者のみ)

 <9>年間委任状(同市との請負契約に関する権限を支店長等に委任する場合のみ)

 <10>事業所の簡単な位置図(当市内に事業所があるもののみ)

 <11>技術者証(同市内に本店のあるもののみ)

 <12>官製ハガキ(郵便受付のみ、返送先を記入してあるもの)

 【測量・建設コンサルタント等】

 <1>一般競争(指名競争)参加資格審査申請書(測量・建設コンサルタント等、様式1)

 <2>業態調書(測量・建設コンサルタント等、様式2)

 <3>営業所一覧表(様式3)

 <4>技術者経歴書(様式4)

 <5>測量等実績調書(申請日直前の決算日からさかのぼって2年間を記載)

 <6>印鑑証明の写し又は使用印鑑届(実印、使用印ともに押印したもの)

 <7>納税証明書の写し

 ・法人税又は所得税、消費税及び地方消費税(個人:様式その3の2、法人:様式その3の3)

 ・法人県民税、法人事業税(個人事業税)

 ※同市に本店、営業所等がある場合は、右記以外に同市の納税証明書を添付すること。

 <8>登録証明書又は現況証明書の写し

 <9>年間委任状(同市との請負契約に関する権限を支店長等に委任する場合のみ)

 <10>官製ハガキ(郵便受付のみ、返送先を記入してあるもの)

 【物品製造等】

 <1>一般競争(指名競争)参加資格審査申請書(物品製造等)

 <2>登記簿謄本(法人)又は身分証明書(個人)の写し

 <3>営業所一覧表

 <4>財務諸表又は決算書(個人=営業収支計算書)

 <5>営業経歴書(申請日直前の決算日からさかのぼって2年間を記載、取引品目、取引先、取引時期が確認できるもの)

 <6>印鑑証明の写し又は使用印鑑届(実印、使用印ともに押印したもの)

 <7>納税証明書の写し

 ・法人税又は所得税、消費税及び地方消費税(個人=様式その3の2、法人=様式その3の3)

 ・法人県民税、法人事業税(個人事業税)

 ※同市に本店、営業所等がある場合は、右記以外に同市の納税証明書を添付すること。

 <8>特約店、代理店証明(写)(ある者のみ)

 <9>営業許可・資格証明等(写)(ある者のみ)

 <10>年間委任状(同市との請負契約に関する権限を支店長等に委任する場合のみ)

 <11>官製ハガキ(郵便受付のみ、返送先を記入してあるもの)



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら