住宅金融公庫は、16年度から新型住宅ローン(証券化支援事業・買取型)の融資条件を緩和する。
戸建住宅の場合、現行の敷地面積条件100㎡以上を廃止。同じくマンションは、床面積の条件を現行の50㎡以上を30㎡以上に緩和する。
住宅ローンは、民間の貸出債権を買い取って証券化する仕組み。現在の貸出金利は金融機関によって異なり年2・89~3・95%、返済期間は20~35年、融資限度額は5000万円が一般的。
今回の条件緩和を背景に、全国42の金融機関が取り扱いを始め、取扱金融機関は122になる予定。
◎金利を改定
住宅金融公庫は23日、公庫の融資金利を改定した。マイホーム新築、建売住宅・マンション・分譲住宅・リユース住宅購入、リフォームが対象の融資金利(基準金利)は、現行よりそれぞれ0・05%引き下げられ、それぞれ2・55%、2・65%、3・15%となった。
災害復興住宅が対象となる融資金利は現行の1・70%から0・10%引き下げられて1・60%に、また特別加算の融資金利についても現行の3・60%から0・05%引き下げられて3・55%となった。
なお、今回の改正による新金利は、1月19日にさかのぼって適用される。