記事

事業者
(株)東京商工リサーチ

負債総額は33億円/建設業は1件・県内の2月倒産

2004/03/09 群馬建設新聞

 (株)東京商工リサーチ前橋支店(山内弘夫支店長)は、今年度2月度の県内企業倒産整理状況をまとめた。倒産した企業は6社で負債総額は33億5300万円。前月に比べて件数は7件減少、負債総額では74億円の大幅減少となった。倒産件数が一桁台になったのは10年11月以来、5年3か月ぶり。

 業種別倒産では、建設業1件、製造業2件、小売業1件、サービス業1件。16年1月、2月と倒産件数は前年同月を大きく下回り、依然として沈静状態が続いている。

 負債総額が21億4500万円で最も多かったのは、鋼材加工、鉄骨工事を手掛ける高崎市宿大類町の高崎ベンダー。昭和40年10月に設立され、昭和46年10月に高崎市にガス溶断工場、昭和48年1月に渋川工場、昭和54年2月には太田工場を相次いで新設するなど積極的な事業展開を進め、規模実績ともに地元業界最大手企業に成長していた。

 その後も、6年6月には別会社を通じて榛名町に温泉施設をオープン、9年8月には太田工場に24時間無人運転可能なレーザー切断機を設置する等、旺盛な設備投資を続けていたが、これに伴い借入金が膨張、反面長引く建設不況からの業績落ち込みで近年は厳しい経営を続けてきたが、16年2月に巨額の不良債権が発生したことから手形決済のめどがたたなくなり、2月4日に前橋地裁高崎支部に民事再生法手続き開始の申し立てを行い、事実上倒産した。

 同社に次ぐ負債総額10億1300万円で倒産したのは、高崎市観音山で総合レジャーランド「カッパピア」を経営していた高崎フェアリーランド。ピーク時には年間約62万人の観光客を集めていたが、不況突入後は利用客の減少に歯止めがかからず業績が低迷、15年11月末に閉園していた。閉園後は高崎市への買取要請をはじめ各方面への支援要前を行っていたが全て不調に終わり、2月19日に前橋地裁高崎支部より破産宣告を受けた。

 今後の見通しについて同社では、16年2月の倒産件数は6件と少なく、引き続き倒産は「沈静状態」にあると言えるとしている。沈静状態にある倒産の特微として、件数の減少に加え「不況型倒産」の割合の増加、従業員5人未満の小規模企業の割合増加などをあげている。



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら