記事

事業者
埼玉県さいたま市

下落合幹線導入管に30億/大宮駅複合施設は20億/子ども総合センター基本計画策定へ/11年度予算案

2011/01/31 埼玉建設新聞

 さいたま市の清水勇人市長は28日、2011年度当初予算案を公表した。新年度の主要事業は、大宮駅西口第四地区複合施設整備に約20億円、町谷本太線箱型函渠築造に18億9300万円、領家公民館改築4億8500万円、岩槻中学校給食室整備に5億円など、9つの事業に継続費を計上。また、下水道事業会計では、下落合幹線導入管整備に30億円、鴨川下ポンプ場施設老朽化対策には2億4200万円の継続費を設定。水道事業会計では、配水ポンプ更新や施設耐震化事業に1億円以上の債務負担行為を設定した。一般会計予算額は対前年度比2・8%増の4408億9000万円、特別会計、企業会計を含めた総額は同4・5%増の7550億6524万3000円。普通建設事業は706億4112万9000円と、同1・2%ながら全体的に積極的な編成となった。

 新年度予算は、企業収益の回復傾向を受け、市税が約34億円増額となった一方で、扶助費が119億円増額となり、需要の増大が歳入増を上回る厳しい予算編成となったが、「しあわせ倍増プラン2009」に盛り込まれている各種事業に優先配分。土木費は828億844万2000円と、対前年度比0・9%ながらも増額。普通建設事業費においては補助・単独ともに増額、国直轄事業負担金は5億円に抑えた。

 主要事業のうち、大宮駅西口第四地区複合施設は、同土地区画整理事業地内の第7街区6-2画地の敷地1300㎡に6階建て規模を建設。導入機能は、桜木保育園と桜木南保育園を統合移転するとともに、民間活力を利用した私立保育所の開設、「子育て支援センターおおみや」を移転するほか、シニアユニバーシティ本部事務局と桜木地区社会福祉協議会事務所を配置。

 地上部床面積が不足することから機械室を地下に配置し、1階部分は駐車場、ホールなどほか、シニア講座室、一時保育施設・こども送迎センターを配置。2階は私立保育所を設置するとともに、屋外遊戯場を計画。

 3階には、短時間の一時預かり事業機能を付加する子育て支援センターおおみや、シニアユニバーシティ本部事務所と桜木地区社会福祉協議会事務所を併設させる。4、5階は公立保育所。2カ年継続で事業費は。20億円202万9000円。設計は松田平田設計(港区、電話03-3403-6161)。

 旧大原中学校跡地に建設予定の子ども総合センターは、子育て支援の中核施設として計画。建設地は、浦和区上木崎4-58-1ほか地内の旧大原中学校跡。敷地面積は1万3403・82㎡。雨天時にも利用できる室内遊具を備えた大型児童館機能や、一時預かりが可能な子育て支援機能、総合的な子育て相談機能などを計画。基本構想は丹青社(台東区電話03-3836-7221)が担当。新年度には隣接地の購入、用地測量など7837万6000円も計上。

 今年度予算に約14億円を計上しつつも着工が先送りされた仮称・岩槻人形会館は、岩槻区太田2-268地内の敷地8900・49㎡が建設地。RC造(一部S造)2階建て、延べ床面積約2198㎡規模。展示室、研修室、体験工房、情報コーナー、ミュージアムショップ、カフェ、などを整備。駐車場は一般42台、大型バス3台。2月補正で継続費初年度分を減額し、9月議会承認案件を目途に発注。2カ年継続。事業費は14億1400万円。新年度予算では、建設地の埋蔵文化財の発掘品の分析調査などに総額4300万円を計上している。施設設計は東畑建築事務所東京事務所(東京都千代田区、電話03-3581-1251)。

 各局別の主要事業は次のとおり。(単位千円)

■行財政改革推進本部

 ▽浦和美園駅東口駅前複合公共施設導入検討調査(5、000)

■政策局

 ▽地下鉄7号線延伸=産業集積拠点の整備に向けた検討を深度化し、中間駅周辺の住宅系と産業系をあわせた街づくり調査(7、800)

 ▽さいたま新都心第8-1A街区=新たなまちづくりに向けた検討調査など(9、887)

■総務局

 ▽浄書印刷=本庁舎、各区役所に簡易印刷機を設置(32、854)

 ▽防災対策=災害用マンホールトイレを避難場所に設置(117、870)、同方系防災行政無線のデジタル化再構築など(498、149)

■財政局

 ▽土木積算システム管理=電算サーバーなどの機器更新。29、139

■市民・スポーツ文化局

 ▽コミュニティセンター管理=東大宮コミュニティセンターLED照明化工事設計=28、527

 ▽交通安全関連=道路照明等設置(182、100)、道路反射鏡、路面表示設置(125、000)、

 ▽学校体育施設開放関連=施設改修・修繕(9、370)、下落合小学校夜間照明設備改築、美園小学校夜間照明設置(147、700)

 ▽住居表示=南平野土地区画整理事業および周辺の換地処分に伴う住民記録システム改修、街区表示版交換(35、849)

 ▽区役所移転=武蔵浦和再開発ビルに移転する南区役所のLANケーブル配線。岩槻区役所が移転するワッツ東館3、4階の改修工事など(2、265、218)

 ▽太陽光発電設置=西、見沼、緑区役所設計。西区役所設置工事(53、739)

 ▽緑区役所暫定拡張用地整備=旧中尾学校給食センターを多目的広場に整備。13、689

 ▽西区=道路、交通安全施設緊急修繕など(143、614)

 ▽北区=道路、交通安全施設緊急修繕など(182、281)

 ▽大宮区=道路、交通安全施設緊急修繕など(102、789)

 ▽見沼区=道路、交通安全施設緊急修繕など(168、605)

 ▽中央区=道路、交通安全施設緊急修繕など(105、519)

 ▽桜区=道路、交通安全施設緊急修繕など(189、620)

 ▽浦和区=道路、交通安全施設緊急修繕など(128、152)

 ▽南区=道路、交通安全施設緊急修繕など(177、947)

 ▽緑区=道路、交通安全施設緊急修繕など(147、963)

 ▽岩槻区=道路、交通安全施設緊急修繕など(172、917)

■保健福祉局

 ▽障害者施設整備=大崎むつみの里複合棟空調設備更新、便所改修。みずき園増築改修ほか(858、696)

 ▽環境調査・分析=大気環境、騒音・振動、河川水質、地下水水質など調査(42、372)

 ▽浦和斎場=本館耐震診断、火葬炉耐熱瓦全体積替えなど(175、037)

 ▽思い出の里=耐震診断、屋上防水シート張替え、青山苑防水シート張替え、墓所植栽、警備、清掃業務など(268、804)

■子ども未来局

 ▽放課後児童クラブ=建設・改修は植竹第2、土合、野田、設計は中尾、桜木、野田。(192、579)

 ▽保育所芝生化=新規20園(9、162)

 ▽延命化=工事8園(54、000)

 ▽保育所耐震補強設計7園、補強改修9園(315、049)

■環境局

 ▽旧クリーンセンター与野=施設解体工事。跡地有効利用検討。2カ年継続(568、000)

 ▽新クリーンセンター=旧し尿処理施設解体、設計工事モニタリング調査、橋梁拡幅(上部工)、搬入路整備(B88、284号線)、集会所建設2施設など(2、037、596)

■都市局

 ▽交通バリアフリー=東大宮駅・北浦和駅改札外エレベーター設計・工事(272、984)

 ▽大宮駅西口自転車駐車場整備=2カ年継続(1、020、500)

 ▽自転車駐車場管理=照明LED化(32、655)

 ▽指扇駅周辺まちづくり=駅舎橋上化、自由通路設置(112、250)

 ▽岩槻駅舎改修=駅前広場整備計画策定、作業ヤード整備工事(54、048)

 ▽大宮駅西口第3地区=準備組合設立支援、都市計画決定準備など(12、979)

 ▽浦和駅鉄道高架=駅施設整備、東西連絡通路整備(3、251、302)

 ▽旅客ホーム新設=湘南新宿ラインホーム新設(2、300、655)

 ▽田島大牧線整備(鉄道高架地区)。2カ年継続(215、000)

 ▽都市公園大規模修繕=沼影プール、大和田公園プール、岩槻温水プール、下落合プール(383、323)

 ▽公園整備=南区別所中央、桜区南元宿児童、岩槻区宮町市営住宅跡地、西区三橋6丁目、緑区東浦和第二2号(1、030、233)

 ▽浦和東武・岩槻南部地域=国道463号バイパス交差点改良詳細設計、下野田歩道橋詳細設計、大門下野田地区測量、計画、設計、補償など(2、466、856)

 ▽岩槻駅西口土地区画整理事業=西口駅前広場設計など(354、028)

 ▽大宮駅西口第4土地区画整理事業=区画街路詳細設計、上落合桜木線に係る電線共同溝整備など(2、017、000)

 ▽浦和東部第一地区=側溝敷設L2180m、長尺U字側溝L4360m、区画街路整備L1460m、舗装8830㎡、盛土造成、浦和美園駅西口駅前広場整備など(2、502、000)

■建設局

 ▽市有建築物耐震化=診断40棟、設計101棟、工事15棟(72、661)

 ▽道路台帳システム=指定道路図、同調書更新など(23、381)

 ▽道路管理=境界確認測量、道路台帳補正など(705、673)

 ▽道路側溝台帳修正(14、760)

 ▽私道寄付測量(10、471)

 ▽広域幹線道路整備=122号蓮田岩槻バイパスL2800m、W25m、さいたま鴻巣線バイパスL430m、W30m、市道3223号線L665m、W14mなど(3、464、683)

 ▽橋梁維持=長寿命化修繕(471、000)

 ▽橋梁耐震補強(471、000)、落橋防止(259,500)、大宮駅西口駅前広場バリアフリー(180、000)

 ▽交通安全施設整備=幹線道路歩道整備(1、503、766)、主要駅付近電線共同溝(244、718)、踏切構造改良(86、890)、あんしん歩行エリア整備(23、800)

 ▽新川など準用河川改修(355、472)、高沼用水路など普通河川改修(2、295、833)、慈恩寺中、新和小、城南中、西原中流域貯留浸透事業(84、000)

■消防局

 ▽消防救急無線デジタル化基本設計など(432、886)

 ▽岩槻消防署上野出張所改修工事=屋上防水、外壁改修、消防分団(20分団)車庫耐震診断など(439、998)

■教育委員会

 ▽小学校耐震事業=校舎7棟、体育館59棟補強設計など(223、924)

 ▽小学校校芝生化=見沼小実施設計、沼影小整備(12、940)

 ▽小学校太陽光発電設置実施設計=東大成小、植水小(3、400)

 ▽小学校校舎増改築=浦和別所小改築。2カ年継続(450、000)、与野西北小増築(159、570)

 ▽中学校耐震事業=校舎13棟、体育館1棟補強設計など(46、582)

 ▽中学校校芝生化=田島実施設計、与野南中整備(3、100)

 ▽高校耐震補強設計3棟、工事3棟など(377、676)

 ▽与野市郷土資料館=関係用地地籍確定測量など(1、300)

 ▽公民館=耐震補強設計5館、工事1館(33、917)

 ▽内野地区公民館建設=実施設計など(26、800)

 ▽領家公民館建設工事=2カ年継続(220、808)

 ▽市立博物館耐震診断、岩槻郷土資料館耐震化現地調査など(51、197)

 ▽給食室整備=城北小学校他4校実施設計・土壌調査、西原小他3校地質調査、家屋事前・事後調査(73、200)

 ▽給食室建設=上里小2カ年継続(463、000)、岩槻中学校2カ年継続(500、000)

■水道局

 ▽配水支管整備=1万4000m(1、176、473)

 ▽老朽管更新=3万3500m(4、543、283)

 ▽耐震化=導水管、各種施設、応急給水施設整備2カ所(389、142)

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら