記事

事業者
千葉県教育庁

5年間で特支1712人の不足分に対応/県教育庁が整備計画で素案 我孫子、印旛、市川など分校整備

2011/02/21 日刊建設タイムズ

 県教育庁は、「県立特別支援学校整備計画」の素案をまとめた。素案では、児童生徒数の増加に伴う教室不足や施設の狭あい化が喫緊の課題となっている特別支援学校についての対応策を示した。対応策としては、①学校の分離による新設校の設置②高等部専門学科の設置による分校の設置③校舎の増築による分教室の整備-の3つを柱に、今後5年間で過密分700人と増加分1012人を合わせた1712人の不足に対応する。計画期間は2011~15年度の5か年。

 学校の分離には一部分離と全体分離の2つのパータンが考えられる。一部分離の場合は、学校の状況に応じて学部を分離する。たとえば、小学部、中学部、高等学部のうち、小学部を本校として、中学部、高等学部を分離し、新たに新設校を整備する。全体分離の場合は、学校の状況に応じて通学区域を考慮しながら、学校全体を分離し新設校を整備する。

 新設校は、高等学校の使用しなくなる校舎や余裕教室を活用し、分校は学校以外の県所有の施設も検討する。また分教室は、市町村の教育委員会の協力を得ながら、小・中学校の使用しなくなる校舎や余裕教室の活用についても検討する。

 活用の見通しのある施設として、県立松戸矢切高校、県立湖北高校、県立市川北高校、県立佐倉南高校、県立船橋旭高校などの使用しなくなった校舎や県立館山聾学校の余裕教室などがあり、このうち知的障害者対応の学校としては、松戸矢切高校、市川北高校、湖北高校、佐倉南高校、館山聾学校、また肢体不自由対応としては、船橋旭高校などが挙げられている。

 湖北高校は我孫子特別支援学校、佐倉南高校は印旛特別支援学校、市川北高校は市川特別支援学校、館山聾学校は安房特別支援学校の各高等部を分離し、分校を整備する。湖北高校に設置する我孫子高等支援学校の分校は、定員190人規模で2014年度の開設、安房特別支援学校の分校は定員24人で2013年度の開設を目指す。

 我孫子特別支援学校、印旛特別支援学校、安房特別支援学校の各分校はいずれも、職業的自立を目指す高等部普通科(職業コース)を設置する。松戸矢切高校は、松戸つくし特別支援学校の分校として整備する。小学部、中学部、高等学部を設置し全校分離とする計画。

 このほか、八千代特別支援学校、富里特別支援学校、香取特別支援学校、八日市場特別支援学校、銚子特別支援学校、君津特別支援学校、槇の実特別支援学校、市原特別支援学校、桜が丘特別支援学校、袖ケ浦特別支援学校、松戸特別支援学校の各校は、学区内の小・中学校の使用しなくなる校舎等を活用する。八千代は小学部と中学部を分離し、それ以外は小学部、中学部、高等部普通科の全校分離とする方針。

 東上総地区は、県立高校等の使用しなくなった校舎を活用し、高等部専門学科を設置。千葉市は、市内で使用しなくなった公共施設等を活用し、小学部と中学部を分離する。東葛飾地区の野田特別支援学校は増築で対応する方針。

 新年度ではこのうち、市川特別支援学校と印旛特別支援学校の分校設置に伴う市川北高校と佐倉南高校の改修工事を実施するとともに、船橋、我孫子、安房特別支援学校の各分校設置に伴い、船橋旭高校、湖北高校、館山聾学校の改修の実施設計を行う予定。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら