記事

事業者
その他記事(民間)

大和小田急建設/経営5カ年計画を策定/設計・施工案件の受注拡大/土木は総合評価 技術提案強化へ

2011/08/12 本社配信

 大和小田急建設(高村義明社長)は10日に「第二次経営5カ年計画(2011年度~2015年度)」を公表した。目指す企業像として「お客様に密着したサービス提供型総合建設業」を掲げている。建築・土木・鉄道関連建設事業の更なる強化を図り、持続的な成長を目指す。

 建築事業では分譲マンション工事の対応強化による利益率の改善、設計・施工一括案件などにおける特命受注率の向上を掲げている。

 土木事業は総合評価方式における技術提案力の強化を図る。本社の技術部門が、各支店による技術提案作成を支援する。また橋梁やトンネルといった、土木リニューアル工事の受注拡大を狙う。さらに道路や上下水道など、官民連携事業(PPP)への参入を進めていく構えだ。

 環境、再開発部門もそれぞれ強化する。環境事業では、独自の土壌浄化技術(DO-SE工法)、水浄化技術(DO-AQUA)の営業に力を入れる。一方の再開発は、大和ハウスグループ、小田急グループとの関係を強化し、共同開発に取り組んでいく。

 財務体質を強めるため、自己資本比率も大幅に上げていくことにした。2010年度は21・1%となっているが、13年度に25・0%、15年度には30・0%へ持っていく。

 連結受注高は10年度で573億円となっているものの、11年度660億円、12年度705億円、13年度756億円、14年度830億円、15年度885億円を目標とした。

 同様に営業利益率も10年度の0・2%から、▽11年度=0・8%▽12年度=2・1%▽13年度=3・3%▽14年度=4・1%▽15年度=5・0%―と上げていく目標を掲げた。

 前回の経営計画は3カ年だったが、今回は「じっくりと腰を据えて取り組むため」(小宮明・経営企画部長)に、あえて5カ年の計画とした。ただ「その分、1年ごとのローリング、見直しをしっかりしていく」(小宮部長)という。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら