公共建築物の公共工事、木造住宅における県産材の利用拡大を図ろうと、県農林水産部は「いばらき木づかいアクションプログラム」を策定した。計画期間は平成16年度から22年度までの7年間で、具体的な目標として<1>公共建築物・公共工事での木材使用量を2600立方mから5100立方mに<2>県内の木造住宅率を58・9%から66%に-などを挙げている。今後、行政や関係業界、県民に対して県産材の利用を一層呼びかけるとともに、今年度に創設した「木造公共施設等整備事業」(県住宅供給公社が造成・分譲する住宅団地での木造住宅建築への助成)の活用などを推進していく。
この計画は、県内の林業・木材産業を活性化させ、森林整備を促進するための行動計画としてまとめた。
プログラムは<1>公共建築物・公共工事における県産材の利用拡大<2>木造住宅など民間での県産材の利用拡大<3>県産材の安定供給体制の整備-の3つの柱で構成。それぞれ具体的な取り組み事項を示すとともに、目標値を掲げて達成を目指していく。
実際の活動では「いばらき木づかい運動」として、行政、関連業界、県民が一体となった取り組みを行う。今年度の事業費は、当初予算に3407万円を計上している。
プログラムの内容は次のとおり。
【公共建築物・公共工事における県産材の利用拡大】
<1>公共建築物整備での利用拡大<2>公共工事での利用拡大<3>庁内備品への木製品導入強化<4>市町村事業での利用拡大<5>県営公共建築物整備での木材利用指針の策定<7>県営建築工事でのJAS製品の使用強化-など。
※目標水準…公共建築物・公共工事での木材使用量=2600立方m→5100立方m。
【木造住宅など民間での県産材の利用拡大】
<1>住宅建築、増改築、リフォームでの利用拡大<2>木材生産業界と住宅産業界との連携強化<3>木造建築の担い手の育成-など。
※目標水準…県内の木造住宅率=58・9%→66%。
【県産材の安定供給体制の整備】
<1>産地が明確な木材の安定供給体制の整備<2>JAS製品の安定供給体制の整備<3>乾燥施設など加工流通施設の整備-など。
※目標水準…<1>県産木材(素材)の供給量=22万8000立方m→30万立方m<2>県内のJAS認定工場数=12工場→35工場<3>県内の建築用乾燥材出荷量=1万立方m→5万6000立方m。
【いばらき木づかい運動】
◆木造住宅建築促進事業(H16年度~18年度)…茨城県住宅供給公社が造成・分譲を進める住宅団地等において、地域材を使用した木造住宅の建築に対して助成する。
◆木造公共施設等整備事業(H16年度~18年度)…地域材を使用したモデル的な木造公共施設整備や、学校、図書館などにおける机・椅子、腰壁などの備品、内装の木質化を行う市町村に助成する。
◆地域材供給促進施設整備事業(H16年度~18年度)…良質な地域材の生産を促進するため、木材乾燥施設などの流通・加工施設などを整備する団体などに対して助成する。
◆地域材供給体制整備事業(H16年度)…需要者が求める品質、規格、ロットなどのニーズを充足させる地域材を安定的に供給する体制を整備するため、製材業者への設備診断や技術指導などを行う。
※目標
<1>県産材製材品の需要の2割増加<2>素材(丸太)の供給量の3割増加<3>間伐で530haの森林整備の促進。