記事

事業者
(独)都市再生機構

茨城県取手ゆめみ野地区/事業用地の整備進む

2011/10/29 日本工業経済新聞(茨城版)

 取手市下高井の下高井特定土地区画整理事業地内(取手ゆめみ野地区)で(独)都市再生機構(UR)による事業用地の整備が進められている。同事業地内に食品工場を計画する大手食品加工メーカーの伊藤ハム㈱(兵庫県西宮市)へ、ことし3月に約7haを譲渡したほか、0・7haから2・3ha規模の事業用地を4カ所で整備中だ。

 下高井特定土地区画整理事業地内は、URが1996年から施行。地区面積は約79・7haで、取手市下高井、野々井、寺田、新取手三丁目の各一部が対象。計画戸数1970戸、計画人口6100人。施行期間は清算も含め2019年3月31日まで。

 事業地内では、昨年3月に伊藤ハム㈱の進出が決定したほか、ことし3月には関東鉄道常総線「ゆめみ野駅」が開業した。

 伊藤ハムは、高井小学校に隣接する19街区の約7haに進出予定。URでは同社と昨年3月に約27億円で土地の譲渡契約を締結。その際、引き渡しから5年以内に食品工場を建設することなどを条件とした。

 契約後、URでは志眞建設㈱(大阪府)に発注して整地工事に着手。整地工事の主な内容は、切土16万3000立方m、盛土16万3000立方m、サンドマット工4380㎡、地盤改良工(ファイバードレーン工)1万2290本、防災工一式、仮設工一式―。

 ことし3月には伊藤ハムに土地を譲渡。ただ、現在も施設の中身や規模、着工時期については決まっていないという(伊藤ハム広報室)。

 同社は、ことし1月に発表した新中期経営計画(2011~15年)で、加工食品事業の生産拠点再編の一つとなる新関東工場について、「10年着工、12年稼動を目指したが東京工場地下水問題により実現できず」と明記。その一方で、千葉県の船橋工場はことし7月末に閉鎖している。

 同社では、加工食品事業部門で全国6拠点体制の構築を検討し、2020年までの10年間で、順次既存工場の統合や建替えを進める方針。

 そのほかURでは、事業地内4カ所で用地の公募に向けた造成を進めている。この4カ所は、伊藤ハムが立地する19街区に隣接する7街区(2・3ha)と8街区(2・1ha)のほか、駅側に向かう35街区(0・2ha)、駅に隣接する71街区(約0・7ha)。

 7街区と8街区はいずれも準工地域で、工場・生産施設、事務所、流通施設、研究所・研修所、教育施設、店舗・サービス施設などを想定。

 35街区は準住地域で、事務所や流通施設、研究所・研修所、教育施設、店舗・サービス施設など。また、71街区は近商地域で、店舗・サービス施設などを想定している。

 71街区は整備が完了。そのほか3つの街区は整備中。URでは、整備が完了したところから公募の準備を進めていくとしているが、具体的な時期は未定としている。



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら