記事

事業者
新潟県上越市

低層誘導も規制なし/新駅地区計画を審議/上越市都計審

2011/11/10 新潟建設新聞

 『上越市都市計画審議会』が8日に開かれ、北陸新幹線新駅周辺への地区計画についての審議を行い、答申した。今後、県知事との協議を経て12月上旬の都市計画決定を予定する。審議では、委員から新駅西口正面に位置する商業地区(А-2)の高さ制限について意見が出された。

 同地区は計画の中で、妙高山などの景観に配慮するため、建築物等の整備方針として、低層建築物を誘導する旨が明記されているものの、建築物の高さや階数の最高限度の規制が設けられていないことを指摘し、「建築確認申請で、高さを規制できない」とした。

 事務局では、「低層建築物の整備方針については、地権者間で合意しており、合意のうえで企業を誘致する」と回答している。

 今回、審議が行われた地区計画は、北陸新幹線新駅周辺で進む土地区画整理事業の施行区域内(25・3ha)を対象に、それぞれの地区を機能に合わせてA-1、A-2地区、B地区、C地区に分け、建築物の最高さや敷地の最低限度などの規制を設けることで、適正な建築物等の誘導と良好な景観形成を図るもの。

 全ての地区で、風俗営業飲食店やその他住環境の悪化を招く建築物の立地を規制するほか、建築物の敷地の最低限度をA-1地区では500㎡以上、A-2地区、B地区、C地区は230㎡以上と定める。建築物の高さ規制については、C地区で12m以下とするのみ。

 現在、同駅周辺で進む土地区画整理事業は、南側の住宅ゾーンでは造成を終え、一部分譲を開始。新駅西口の商業ゾーンは2014年度をメドに道路などの社会基盤整備を完了させる。また、新駅東側は、並行在来線の移設事業後、18年度の事業完了を目指してしている。

【写真=審議結果を答申】



上越市都市計画審議会004661.jpg

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら