記事

事業者
茨城県

国が旭高架橋上部工へ/県交通安全対策会議/今年度の実施計画策定

2004/06/01 日本工業経済新聞(茨城版)

 県の各部局や関東地方整備局、関東運輸局などで構成する「茨城県交通安全対策会議」の平成16年度会議が27日に県庁で開かれ、平成16年度県交通安全実施計画を策定した。実施計画は、各機関が行う道路交通環境の整備施策などをまとめたもの。主な事業では、常陸河川国道事務所が道路改築事業(事業費20億7000万円)で国道6号榊橋上部工や6号日立バイパス旭高架橋の上部工などを実施。県では、土木部道路維持課が歩道および自転車歩行者道整備事業(事業費40億7000万円)を進めるほか、公園街路課が踏切道の立体交差化(県事業7件、市町村事業3件)を、県警察本部交通規制課が交通安全施設等整備事業(事業費18億7877万円)などを展開していく。

 16年度の県交通安全実施計画は、第7次県交通安全計画(平成13年度~17年度)に基づき、関係機関が実施する事業をまとめたもの。

 対策会議では、議長を務めた石川哲夫出納長が「15年度の本県の交通事故死亡者は291人で、昭和41年以降、最も少なくなった。今後も、効果的な安全対策に取り組んでまいりたい」などとあいさつ。引き続き、各機関が対策を説明した。

 16年度県交通安全実施計画のうち、関係機関が計画しているハード面の整備内容は次のとおり。

 <道路の新設・改築による交通安全対策の推進>

【常陸河川国道事務所】

◆改築事業…事業費20億7000万円。

 <1>一般国道6号榊橋…下り線橋梁上部工促進

 <2>一般国道6号日立バイパス…旭高架橋の上部着手。

【常総国道事務所】

◆改築事業

 <1>一般国道6号牛久土浦バイパス…学園西大通り~学園東大通り間の土工部工事の促進

 <2>圏央道

 ・つくばIC(仮)~常磐道の高架橋…上下部工および土工部工事。

 ・つくば牛久IC~江戸崎IC(仮)高架橋…上下部工および土工部工事。

【首都国道事務所】

◆改築事業

 <1>一般国道6号藤代バイパス…藤代町新川~竜ケ崎市庄兵衛新田の16年度内暫定2車線で供用予定。

【宇都宮国道事務所】

◆改築事業…事業費8億1000万円。

 <1>一般国道4号古河小山バイパス…主要地方道つくば古河線~三和町上方田の4車線化工事を促進し、国道125号まで2・6kmを年度内に供用予定。

 <2>一般国道4号小山石橋バイパス…国道50号~栃木県南河内町薬師寺(10・1km)の4車線化工事を促進し、年度内に供用予定。

 <3>一般国道50号結城バイパス…結城市小田林~主要地方道結城野田線(1・0km)の4車線化工事を促進し、年度内に供用予定。

【県土木部道路建設課】

◆機能分担された道路網の整備

 <1>北関東自動車道、東関東自動車道、圏央道の早期整備を要望。

 <2>国道6号、50号、51号の各バイパスの早期整備を要望。

 <3>補助国道の118号ほか9路線の整備。

 <4>県道石岡下館線、野田牛久線などの整備。

 <5>道路交通、港湾などの交通機関相互の連携を考慮したマルチモーダル施策の促進。

◆改築による道路交通環境の整備

 <1>地方道路交付金事業による県道下館三和線、日立笠間線などの整備。

 <2>県道潮来土浦自転車道線の整備。

 <3>安全快適なみち緊急整備事業による整備。

 <交通安全施設等整備事業の推進>

【常陸河川国道事務所】

◆交通安全施設等整備事業(1種)…事業費11億9900万円。

 <1>歩道拡幅事業

 ・50号下館市西谷貝地先(L620m)

 ・51号旭村湯坪地先(L860m)

 ・51号旭村滝浜地先(L860m)

 ・51号旭村上釜地先(L1270m)

 <2>歩道段差解消事業

 ・6号藤代片町地先(L640m)

 ・6号土浦市荒川沖地先(L1500m)

 ・6号石岡市国府地先(L600m)

 ・6号北茨城市下桜井地先(L1030m)

 ・51号潮来市辻地先(L1550m)

 <3>管内24箇所の事故危険箇所の対策工の推進。

 <4>旭村樅山三差路交差点改良(右折レーン延伸)。

◆交通安全施設等整備事業(2種)…事業費11億9900万円。

 <1>重大事故・二次災害の恐れがある箇所への防護柵設置および更新。

 <2>事故多発箇所・照度不足箇所への道路照明灯の設置。

 <3>高視認性・高輝度区画線の実施。

【県土木部道路維持課】

 <1>歩道および自転車歩行者道整備事業…予算額40億7000万円。

 ・歩道および自転車歩行者道の整備、歩道の段差・勾配等の改善など。

 ・あんしん歩行エリアの整備…県内22地区。

 ・事故危険箇所対策…指定49箇所のうち、県管理分23箇所で事故削減対策を集中的に実施する。

 <2>歩道リフレッシュ事業…予算額9600万円。

 <3>交差点改良事業…予算額7億9060万円。

 ・右折車線の設置

 ・隅切りの改良

 <4>わかりやすい道路標識整備事業…予算額1億4890万円。

 ・案内標識のネットワークを系統的見直しなどの改善。

 ・県道番号、ローマ字併記の表示。

【県警察本部交通規制課】

◆交通安全施設等整備事業(特定・県単)…予算額18億7877万4000円。

 <1>事故多発等の交通危険箇所対策

 ・信号機の新設および高度化改良、信号灯器のLED化(約670灯)の推進。

 ・自発光式道路標識の新設および更新。

 ・交通危険箇所の共同点検。

 <2>交通円滑化対策…交通管制システムの整備拡充等。

 <3>災害に強い交通安全施設等の整備…信号機用非常用電源の整備(主要交差点)。

 <その他の道路交通環境の整備>

【県警察本部交通規制課】

◆信号機電線地中化の推進(県単)…道路管理者が実施する電線類の地中化に合わせて、信号機の電線地中化を推進する。

【県生活環境部生活文化課】

◆交通安全広告塔改築事業(予算額743万4000円)。

 主要幹線に設置している交通安全広告塔(51基)のうち老朽化した広告塔の改築等を行う。電源立地特別交付金充当4基、一般財源対応5基(改築3基、撤去2基)。

 <踏切道における交通の安全>

【県土木部公園街路課】

◆街路事業(予算額40億9000万円)…踏切道の立体交差化により、事故防止や渋滞解消を図る。

 ※16年度立体交差化事業実施個所

 〔県事業〕

◇片町白山前線(取手市)◇中内大圦線(藤代町)◇水戸駅平須線(水戸市)◇鮎川停車場線(日立市)◇菅谷飯田線(那珂町)◇平野杉本線(瓜連町)◇守谷伊奈谷和原線(守谷市)

 〔市町村事業〕

◇下高井野々井線(取手市)◇羽鳥宿張星線(美野里町)◇中大野中河内線(水戸市)



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら