神栖市は、(仮称)土研跡防災公園内に整備を計画しているアリーナについて、民間の資金や経営上のノウハウを活用するPFI手法を導入することを決定した。事業方式はBTO(W)、事業形態は混合型(サービス購入型+独立採算型)。運営・維持管理期間は15年間の予定し、2017年度の開館を目指していく。本年度は実施方針の公表や特定事業の選定などを行い、来年度以降に事業者の募集、契約の締結、設計、建設、運営・維持管理などを進める。
(仮称)土研跡防災公園は、旧土木研究所跡地(木崎1219―7、約21・5ha)に防災機能を備えた総合公園を整備するもの。アリーナを除く部分は来年6月に開園する見通し。
アリーナは災害時に防災機能を発揮する拠点施設として、平常時はスポーツや各種イベントなどが開催可能な多機能施設として整備する。主な施設と機能は、メインアリーナがバスケットコート3面(サブアリーナ1面)で観客席2000席以上、屋内温水プールが25m×8~10コース、音楽ホールが300席以上、トレーニング室が350㎡程度、スタジオが300㎡程度。このほか、5室程度の会議室・研修室、キッズルーム、医務室、備蓄倉庫(400㎡程度)、電気室などを整備する予定。
特定事業の名称は「(仮称)土研跡防災公園アリーナ整備・運営事業」。期間は15年4月から31年度末まで(整備2年6カ月、運営約15年)を予定。実施方針を策定する時期は第3四半期を見込む。
本年度の当初予算には、アリーナPFIアドバイザリー業務委託費として2カ年継続費(13年度=2979万9000円、14年度304万5000円)を設定している。市によると、PFI手法により事業が実施される場合、県内市町村では初の事例となるという。
基本構想・基本計画案はパシフィックコンサルタンツ㈱(東京都多摩市)が担当。従来方式の場合、概算事業費は約60億円、規模は4階建て延べ1万7000㎡程度を見込んでいた。
※BTO=民間事業者が施設を建設し、完成直後に行政へ所有権を移転し、民間事業者が運営・維持管理を行う事業方式
【図=概略設計時の平面図(案)、表=主要施設および機能】