記事

事業者
神奈川県

神奈川県が公共事業評価

2013/07/30 日本工業経済新聞(神奈川版)

 県県土整備局が所管する事業で、事業化してから長期間経過し継続中のものや、完了しているもので一定期間が経過したものについて、事業の進め方や、妥当性、必要性などについて審議する外部の有識者でなる神奈川県県土整備局公共事業評価委員会は24日、県庁において第1回委員会を開催し、意見を交わした。今年度は提出した再評価19事業と、事後評価4事業について審議することを確認した。

 同局の再評価事業は、補助事業(国の再評価実施要領に定める事業)や、事業費が予算化された時点から、5年目においても未着工(用地買収手続き及び工事のいずれにも着手していない場合)の事業、一部供用されている事業も含め、継続中の事業、準備・計画段階にある県単事業。 この他、再評価実施後5年が経過した時点で継続中または未着工の事業(一部供用事業を含む)を対象となる。

 事後評価は、全体事業費が10億円以上の事業、再評価対象事業で、いずれも完了後5年以内のもの。

 県土整備局は今年度、再評価で19事業。事後評価は4事業を諮問した。委員会では、5回にわたり審議を重ねる。以下、再評価19事業は次のとおり。

 ▽都計道横浜藤沢線街路整備(鎌倉市城廻~関谷=0・6㌔)。2車線を6車線に拡幅するもので、21年度事業着手、横浜市境~県道402号間で事業中。28年度完成予定を見込む

 ▽都計道山北開成小田原線街路整備(開成町牛島=0・7㌔)。幅員18㍍、2車線の道路で、21年度から事業着手、22年度から工事着手、進捗率は85%、26年度完成を見込む

 ▽県道22号横浜伊勢原(用田バイパス)道路改良(藤沢市下土棚~綾瀬市吉岡=4・2㌔)幅員25㍍、4車線の道路で、元年度事業着手、17年度に2.7㌔区間で、暫定2車線供用開始(バイパスⅠ期区間)、26年度完成を見込む

 ▽県道秦野大井(篠窪バイパス)道路改良(大井町篠窪=0・9㌔)=幅員9・75㍍、2車線、平成11年度事業着手、進捗率58%、28年度完成を見込む

 ▽二級河川早川河川改修(小田原市風祭橋~前田橋=1・68㌔)=時間雨量71㍉対応で築堤工、護岸整備。進捗率90%、27年度完成見込む

 ▽二級河川酒匂川河川改修(松田町、開成町・新十文字橋~新大口橋=2・92㌔)=計画降雨強度354・7㍉/日で、築堤工、護岸整備、平成11年度事業着手、進捗率87%、30年度完成見込む

 ▽二級河川田越川河川改修(逗子市・渚橋~中原橋=3・14㌔)=時間雨量50㍉対応で護岸整備。昭和38年事業着手、進捗率82%、35年度完成見込む

 ▽二級河川不動川河川改修(大磯町・長谷川合流点~谷戸川合流点=0・34㌔)=計画降雨強度54㍉/時間で、護岸整備。17年度事業着手、進捗率55%、30年度完成を見込む

 ▽一級河川相模川河川改修(海老名市河原口・小田急電鉄橋梁~横須賀水管橋=1・6㌔)=2日間で459・2㍉の計画降雨強度で、築堤工、護岸整備、河道掘削工。昭和47年度事業着手、平成31年度の完成見込む

 ▽一級河川目久尻川河川改修(藤沢市・用田橋~吉野橋=2・8㌔)=時間雨量50ミリ対応で計画。19年度事業着手、進捗率56%、27年度の完成見込む

 ▽二級河川山王川河川改修(小田原市・大雄山線橋梁~小田急線橋梁=0・27㌔)=時間雨量43㍉対応で護岸整備。平成15年度事業着手、進捗率33T%,30年度完成見込む

 ▽二級河川金目川(鈴川)河川改修(平塚市・河口~渋田川合流点・3・4㌔)=時間雨量50㍉で護岸整備。平成15年度事業着手、進捗率41%、32年度完成見込む

 ▽一級河川矢上川河川改修(川崎市高津区・JR梶ヶ谷貨物ターミナル駅敷地~有馬川合流点~江川合流点=4・32㌔)=時間雨量60㍉で地価調節池を整備。21年度事業着手、進捗率2・7%、37年度完成見込む

 ▽長柄D地区急傾斜地崩壊対策(葉山町長柄・1・8㌶)=21年度事業着手、進捗率56%、26年度完成見込む

 ▽久木4丁目B地区急傾斜地崩壊対策(逗子市久木4丁目・1・42㌶)=平成21年度第3期事業着手、進捗率51%、27年度完成見込む

 ▽稲村ガ崎3丁目地区急傾斜地崩壊対策(鎌倉市稲村ガ崎3丁目・1・54㌶)=平成21年度事業着手、進捗率18%、28年度完成見込む

 ▽板橋B地区急傾斜地崩壊対策(小田原市板橋・0・94㌶)=21年度事業着手、進捗率33%、29年度完成見込む

 ▽津久井湖城山都市公園整備(相模原市緑区根小屋、太井、城山・98・3㌶)=平成6年事業着手、進捗率98%、28年度完成見込む

 ▽相模川流域下水道=昭和44年度事業着手、進捗率83%、供用率71%







紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら