記事

事業者
茨城県常陸大宮土木事務所

県常陸大宮土木の主要事業/下大賀高架や中丸川で下部工など発注へ

2013/08/08 日本工業経済新聞(茨城版)

 県常陸大宮土木事務所は、本年度の事業概要をまとめた。国道118号那珂・大宮バイパスでは、玉川橋や(仮)下大賀高架橋の下部工事を進めるほか、震災で被災した静跨線橋の架け換えへ上下部工事などに着手する。国道123号御前山拡幅や国道245号拡幅では道路改良など。県道下檜沢上小瀬線では(仮)豆入平橋や、ささの湯橋の下部工。那珂川新橋では完成へ付属工事などを進める。都市計画道路の菅谷飯田線は(仮)下菅谷跨線橋の上・下部工、中丸川改修では橋梁下部工、玉川改修では護岸工などを行う。


 国道118号那珂・大宮バイパス整備事業は、那珂市から常陸大宮市の8300m(幅員28/14m)を対象とした4車線のバイパス整備。総事業費226億円で1996年度から着手し2012年度末までの進捗は20%。本年度は玉川橋や(仮)下大賀高架橋の下部工事を進める。そのほか静跨線橋は、埋蔵文化財調査を経て橋梁上下部工事や道路改良舗装を行う。

 国道123号の御前山拡幅は、常陸大宮市野口地区で09年度から進めている600m(幅員15/6・5m)の現道拡幅で、総事業費9億円。進捗24%。本年度は道路改良と用地補償。

 国道245号の拡幅は、ひたちなか市や東海村など延長1万5060m(幅員22・25/13m)の現道4車線化で、総事業費139億円。92年度から着手し進捗62%。本年度は道路改良舗装や交差点改良を進めつつ、用地補償に対応。

 県道では緒川ダム中止関連事業として下檜沢上小瀬線の整備を継続。総事業費44億円を投じて、延長3700m(幅員11/6m)を対象に01年度から事業実施。本年度は(仮)豆入平橋、ささの湯橋の下部工事のほか、道路改良工事、用地補償を進める。

 県道城里那珂線では(仮)那珂川新橋の整備が大詰めを迎えており、橋梁付属物工事に着手した。今後、道路改良などを進める。

 都市計画道路の菅谷飯田線では、(仮)下菅谷跨線橋の下部工事や街路改良舗装などを行う予定。

 そのほか河川では、中丸川改修に際して橋梁下部工事、玉川改修では護岸工180mや排水樋管の1基の設置などを進める。

 各事業の主な内容は次のとおり。

 【国道118号那珂・大宮バイパス整備事業(常陸大宮市、那珂市)】

 ◆全体計画=L8300m、W28/14m、総事業費226億円

 ◆事業着手=1996年度~

 ◆本年度事業=用地補償、橋梁下部工事(玉川橋、仮・下大賀高架橋)

 ◇参考=静跨線橋災害復旧事業(埋蔵文化財調査、橋梁上下部工事、道路改良舗装工事)

 【国道123号御前山拡幅整備事業(常陸大宮市)】

 ◆全体計画=L600m、W15/6・5m、総事業費9億円

 ◆事業着手=2009年度~

 ◆本年度事業=道路改良工事、用地補償

 【国道245号ひたちなか市・東海村4車線拡幅整備事業(ひたちなか市、東海村)】

 ◆全体計画=L1万5060m、W22・25/13m、総事業費139億円

 ◆事業着手=1992年度~

 ◆本年度事業=道路改良舗装工事、交差点改良工事、用地補償

 【県道下檜沢上小瀬線整備事業(常陸大宮市)】

 ◆全体計画=L3700m、W11/6m、総事業費44億円

 ◆事業着手=01年度~

 ◆本年度事業=橋梁下部工事(仮・豆入平橋、ささの湯橋)、道路改良工事、用地補償

 【県道城里那珂線(仮・那珂川新橋)整備事業(那珂市、水戸市、城里町)】

 ◆全体計画=L1875m、W15/6・5m、総事業費54億円

 ◆事業着手=96年度~

 ◆本年度事業=橋梁上部工事、橋梁付属物工事、道路改良工事、築堤工事

 【都市計画道路菅谷飯田線(県道菅谷小原内水戸線)整備事業(那珂市)】

 ◆全体計画=L1950m、W25/13m、総事業費61億円

 ◆事業着手=91年度~

 ◆本年度事業=橋梁上下部工(仮・下菅谷跨線橋)、道路改良舗装工事、用地補償

 【一級河川中丸川改修事業(ひたちなか市)】

 ◆全体計画=河道改修7600m、多目的遊水地14・3ha、総事業費67億円

 ◆事業着手=80年度~

 ◆本年度事業=橋梁下部工事

 【一級河川玉川改修事業(常陸大宮市)】

 ◆全体計画=河道改修6000m、総事業費31億円

 ◆事業着手=82年度~

 ◆本年度事業=護岸工事180m、排水樋管1基



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら