新潟市は、老朽化の進む新田清掃センター・焼却施設更新事業を計画している。このほど基本計画・基本設計業務を在京の(株)総合エンジニアリングに委託した。期間は平成18年3月15日まで。市では、今年度から環境影響評価調査にも着手する方針で、本日(19日)業務の入札を行う。また、新焼却場の焼却方式を今年度内に選定する方針であり、先に加藤健一助役を委員長とする選定委員会を立ち上げて検討を開始した。
新田清掃センターの焼却施設更新は、昭和61年稼動の既存施設が老朽化しているため、その代替施設を整備するもの。
整備計画地は、新潟市笠木3644番地1地内にある同センターの敷地内(北西部)。
新施設は、450t/日(150t/日×3炉)の能力を持つ連続運転式ごみ焼却施設を想定し、既存施設の能力を上回る。排出口は高さが地上59m、内径が1・0~1・15m。ごみの減量化を考慮した適正規模で資源循環型の施設として整備する方針。
本格的な事業着手は平成19年度からを予定し、平成23年3月までに新施設を完成させる方針。主要工事関係では、土・杭地業工事を平成20年2月から、建屋等の躯体工事を平成20年10月から、機械据付工事を平成21年4月から、配管ダクト工事を平成21年9月から、電気計装工事を平成22年1月からそれぞれ着工する見通しとなっている。
なお、昨年度に行った環境影響評価方法書及び基本構想作成業務は在京の国際航業(株)が担当した。