記事

事業者
経済産業省

経産省の津波原子力企業立地補助で茨城県は9件採択

2014/04/24 日本工業経済新聞(茨城版)

 工場立地の初期投資額の一部が補助される経済産業省の「津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金」について採択先が決まった。昨年12月から本年2月にかけて公募し、応募のあった176件のうち135件が採択された。茨城県は9件。


 

 この補助は、本県をはじめ青森県、岩手県、宮城県、福島県といった津波浸水地域などが対象。地域の雇用創出を目的とした新規の企業立地補助制度で、本県では10市町村(北茨城市、高萩市、日立市、東海村、ひたちなか市、水戸市、大洗町、鉾田市、鹿嶋市、神栖市)が該当。

 昨年12月20日から本年2月24日まで公募した結果、176件応募。その後、外部有識者による第三者委員会の審査を経て135件が採択された。内訳は茨城9件、青森1件、岩手9件、宮城47件、福島69件。補助金総額は約457億円。

 対象施設は工場をはじめ物流施設、試験研究施設、コールセンター、データセンターなど。用地取得にかかる費用はもとより、建屋建設から生産設備の設置まで、初期の工場立地経費に使える。

 本県では北茨城市の補助率が最も高く、大企業で上限が3分の1、中小企業で上限2分の1。そのほかの9市町村はいずれも大企業が上限5分の1、中小企業が上限4分の1。

 今回は、北茨城市で事業を実施する純正化学㈱へ最大で2分の1を補助するほか、その他地域の中小企業6社へ最大で4分の1を、大企業2社(日本水産㈱、小野建㈱・トモエ鋼材㈱)へ最大で5分の1を補助する。

 今後は、二次採択事業者向け説明会を開催後、交付申請の受け付け、交付決定となる。



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら