県潮来土木事務所は、平成16年度の主要事業をこのほど開かれた県議会土木委員会県内調査で説明した。それによると、16年度の事業費は31億5223万5000円(52箇所)、15年度からの繰越は10億692万7000円(43箇所)。主要事業では、国道124号銚子大橋架替事業で今年度から橋梁下部工に着手(千葉県が担当)。国道355号牛堀・麻生バイパス整備事業では、事業費2億円で用地取得、地盤改良工事などを進める。一般県道荒井麻生線整備事業(第1工区)では今年度末の完成を目標に橋梁上部工、土工・舗装工事などを実施する。
16年度の主要事業と事業費内訳は次のとおり。
【国道124号銚子大橋架替事業(千葉県銚子市三軒町~茨城県波崎町波崎地内)】
国道124号の利根川に架橋された銚子大橋は、本県波崎町と千葉県銚子市を結び、鹿島臨海工業地帯との経済活動の一環を担うなど地域の産業を支える重要な橋である。この橋は、開通以来40年を経過しており、塩害や交通量(1日当たり2万8000台)の増加に伴い老朽化が著しいことから、15年度国補事業として補助採択され、16年度は橋梁下部工事等に着手することになった。
◆全体計画=L1500m。W12/6・5m。総事業費210億円。事業年度=15年度~22年度。平成15年度まで進ちょく1%。16年度事業は、予算8億円で、橋梁下部工事など。
【国道355号牛堀・麻生バイパス整備事業(潮来市牛堀~麻生町麻生地内)】
当所管内の国道355号は、潮来市(旧牛堀町)及び麻生町の市街地を通過しており、幅員が狭く大型車の交通量が多いため、朝夕は交差点等において混雑が著しい。このため、市街地を避けバイパス化することにより、歩行者の安全性及び車通行の円滑化が図られるため、住民生活の安全確保を目的とし、平成9年度から事業に着手した。
12年度まで測量・設計調査等を行い、12年度から用地取得を開始、14年度から地盤改良工事に着手した。
◆全体計画=L7400m。W25/14m。総事業費155億円。事業年度=9年度~20年度。15年度まで進ちょく12%。16年度事業は、予算2億円、用地取得、地盤改良工事など。
【一般県道荒井麻生線整備事業(鹿嶋市荒井~津賀地内)】
同路線は、国道51号と主要地方道水戸神栖線を結ぶ重要路線である。その沿線には、鹿嶋市大野支所、小・中学校や金融機関などの公共公益施設が集中しており、北浦大橋の開通に伴い交通量が大幅に増加している傾向にある。また、幅員が狭隘な上に歩道もなく急勾配及び急カーブが多く危険な状況にある。
このため、歩行者の安全性及び車通行の円滑化を図り、住民生活の安全確保を目的とし、平成元年に事業に着手した。この道路は、17年6月5日に開催される全国植樹祭の観客輸送関連道路となっており、16年度末完成を目指し重点的に整備を進めている。
◆全体計画=第1工区L3400m。W10/6m。総事業費35億円。事業年度=元年度~16年度。15年度まで進ちょく89%。16年度事業は、予算2億8000千円で、橋梁上部工、土工・舗装工事など。
【16年度事業費】◆事項名=<1>事業費(箇所数)<2>15年度から繰越(箇所数)。
◆合計=<1>31億5223万5000円(52箇所)<2>10億692万7000円(43箇所)。
【国庫事業】
◆国補交通安全施設費=<1>1億6033万円(5箇所)<2>1億3108万6000円(5箇所)。
◆緊急地方道路整備費(道路維持課)=<1>9550万円(2箇所)<2>2964万円(2箇所)。
◆緊急地方道路整備費(道路建設課)=<1>3億6000万円(2箇所)<2>2億3328万円(4箇所)。
◆国補道路橋梁改築費=<1>10億円(2箇所)<2>2億173万円(3箇所)。
◆統合河川整備事業費=<1>2826万円(1箇所)<2>599万円(1箇所)。
◆国補急傾斜地崩壊対策事業費=<1>1億3403万円(5箇所)<2>2132万円(3箇所)。
◆海岸浸食対策費=<1>2億1800万円(2箇所)<2>3681万3000円(2箇所)。
◆街路改良費=<2>438万2000円(1箇所)。
◆緊急地方道路整備費(公園街路課)=<1>2986万5000円(1箇所)<2>2026万円(1箇所)。
◆国補公園事業費=<1>486万7000円(1箇所)。
◆災害復旧土木費=<2>6015万5000円(6箇所)。
【県単事業】
◆交通安全施設費=<1>7882万円(4箇所)<2>4849万6000円(4箇所)。
◆道路補修費=<1>5億9683万円(5箇所)<2>8570万4000円(2箇所)。
◆移管道路整備費=<1>225万円(1箇所)。
◆排水整備費=<1>6300万円(1箇所)<2>2437万4000円(1箇所)。
◆県単道路改良費=<1>1億4009万7000円(9箇所)<2>5931万5000円(3箇所)。
◆河川補修費=<1>1300万円(1箇所)。
◆河川防災費=<1>4797万円(1箇所)<2>1718万5000円(2箇所)。
◆水辺空間づくり河川整備事業費=<1>2000万円(1箇所)<2>1325万円(1箇所)。
◆県単海岸調査費=<1>600万円(1箇所)。
◆県単海岸防災費=<1>3321万円(1箇所)<2>1157万2000円(1箇所)。
◆県単急傾斜地崩壊対策事業費=<1>2250万円(1箇所)<2>237万5000円(1箇所)。
◆県単街路改良費=<1>5158万2000円(2箇所)。
◆街路補修費=<1>200万円(1箇所)。
◆公園施設費(維持管理)=<1>4412万4000円(2箇所)。