記事

事業者
国土交通省

20年ぶりに一般管理費引き上げ

2015/03/13 本社配信


 国土交通省は11日、土木工事積算基準の改定を発表。一般管理費等率と現場管理費率の引き上げを決めた。一般管理費等率の見直しは1995年以来20年ぶりで、品確法改正を踏まえて人材育成・確保に必要な費用を適切に積算基準へ反映させて、適正利潤を確保した予定価格を設定する。2015年度の土木工事積算基準から適用される。

 一般管理費等は元請企業における技術開発、調査研究、人材育成費などを含む会社の経費となるが、積算基準上、下請企業の一般管理費等に当たるものが現場管理費の外注経費(外注する際の一般管理費等)に入っているため合わせて改定する。

 工事原価に対する一般管理費等率は、例えば30億円を超えるような大規模工事では現行の7・22%が7・41%になるため0・2%程度しか変わらないが、500万円以下の小規模工事の場合は現行の14・38%が20・29%に引き上げられることから、今回の改定は比較的規模が小さい工事への影響が大きい。

 また純工事費に対する現場管理費率は、道路改良工事の場合、10億円超の工事で現行の23・91%が24・71%になり、700万円以下の工事で現行29・53%が32・73%に見直されるため、規模が小さくなるほど引き上げ率が大きくなる。

 工事原価が3億円程度の標準的な道路工事であれば、予定価格は3%程度増加する見込みだ。

 さらに土木設計業務等の積算基準も改定。設計関係業務で一般管理費等率は現行の30%が35%に変更され、測量と地質調査の諸経費率の変動率は測量が3~7%増、地質調査は約5%増となる。

 なお、今回の改定内容は都道府県・政令市や旧公団系発注者へ参考送付されており、地域発注者協議会等を通じて市町村に対しても理解を求める。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら