国土交通省は19日、16年度直轄工事契約統計資料を公表した。それによると、同省地方整備局工事(港湾空港関係除く)における低入札価格調査対象件数は、全工事契約1万3085件中、476件(対前年度13件増)で全体の3・9%だった。
また、談合情報及び談合疑義事実は139件あり、昨年度に比べ25件も増加したことがわかった。平均落札率は94・41%だった。
今回の統計資料から、従来の地方整備局、官庁営繕部、国土技術政策総合研究所(国総研)、国土地理院、北海道開発局に航空局、地方航空局、地方運輸局、国総研(横須賀庁舎)、気象庁及び海上保安庁の契約状況が新たに加わった。詳細は、同省ホームページに掲載。
平成15年度の各部局工事契約(対象機関全部)は、1万8706件で契約金額は約2兆486億円。コンサルタント関係契約件数は2万2423件で、約2050億円の契約金額だった。
一方、ダンピング(過度な低価格落札)につながることで懸念される落札率(単純平均落札率)については、地方整備局(港湾空港関係除く)、官庁営繕部、国総研で94・40%、地方整備局(港湾関係に限る)で、94・99%、北海道開発局で95・80%だった。また、新たに加わった航空局、地方航空局での落札率は93・22%、地方運輸局、国総研(横須賀庁舎)90・40%、気象庁89・31%、海上保安庁91・31%となった。
さらに、最近では工事以上にダンピングが懸念されるコンサルタント業務の落札率は、地方整備局(港湾空港除く)で85・58%と昨年度に比べ4・42ポイント低下したことがわかった。
その他、平成15年度の入札不調件数は地方整備局(港湾関係除く)で951件あった。そのうち97件が不落随契へ移行。昨年度は2601件中2527件が不落随契へ移行した。これは、昨年から同省が直轄工事での不落随契を原則廃止したことが、今回の大幅減少につながったと見られる。コンサルタント業務での入札不調は、298件でそのうち239件が不落随契へ移行している。
【ことば】不落随契の廃止=地方自治法施行令第167条の2の規定(不落随契の移行基準)を適用せず、「すべての工事の入札において、2回までの入札で落札に至らない場合、随意契約には移行せず、当該入札は不調とし、指名替えを行う」として平成15年11月の入札から実施されている。