東京オリンピック・パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場整備へ日本スポーツ振興センターは1日、設計・施工を一貫して行うWTO対象の公募型プロポーザル方式(設計交渉・施工タイプ)の事業者選定手続きを開始した。
対象は競技場の設計業務(基本・実施設計、設計意図伝達)、工事施工等業務(施工技術検討、工事施工)、工事監理業務。
参加要件は単体企業または共同企業体。共同企業体の場合は①共同実施方式(2~6者JV)②分担実施方式(2または3者JV)③併用方式―のいずれかを選択する。
事業期間は2020年4月30日までだが、同年1月末を工期短縮の目標とした技術提案を求め、工期圧縮を図る。12月末に事業者を選定する。
政府の関係閣僚会議で決まった新たな整備計画では、観客席は大会時に約6万8000席を確保するが、8万席にも対応できるようトラック上部への増設を可能とする。屋根は観客席の上部のみ設置。工事費はスタジアム本体で1350億円程度、周辺整備で200億円程度の合計額1550億円以下、設計・監理等費用は40億円以下に設定した。