2月1日から適用する公共工事設計労務単価が20日、明らかになった。国土交通省と農林水産省が昨年10月に行った労務費調査に基づき決定したもので、全国49職種の平均値は1万7704円、前回2015年2月の改定時と比較して単純平均で4・9%増となった。首都圏や近畿圏と比べて地方部での伸び率が高く、単価の引き上げが地方へと波及してきた結果とみられる。
単価の算出手法を大幅に変更した13年度以降、単価は前年度比で伸びており、下落傾向が表れ始めた1997年度と比較して約93%の水準まで戻っている。
職種別では前年度比で鉄筋工が6・1%増、型枠工が6・0%増、とび工が5・9%増となり、昨年に続いて躯体系3職種が高い伸び率を示した。
また、「公共事業の執行にさらに万全を期すため」(石井啓一国土交通大臣)との理由から、補正予算の成立を受けて3年連続の特例措置で2月からの前倒し改定となった。
国交省では今後も賃金水準上昇の好循環を進めるため、業界団体への要請を検討している。