総務省統計局の「事業所・企業統計調査」によると、16年度の建設業の事業所数は全国で56万4312事業所で、そのうち総合工事業は23万2677事業所、職別工事業は19万5251事業所、設備工事業は13万6384事業所となっている。また、群馬県について見ると、建設業は1万2433事業所、そのうち総合工事業は5126事業所、職別工事業は4492事業所、設備工事業は2815事業所となっている。
「事業所・企業統計調査」は、総務省統計局が5年ごとに行っている調査で、11年度から中間の年に民営事業所だけを対象とする簡易的な調査を実施しており、16年度調査は簡易調査としては2回目となる。
まず、全国の傾向を見ると、建設業全体では13年度の60万6943事業所から56万4312事業所(同7%減)に減少しており、8年度の64万7356事業所と比べると8万3044事業所が減少しており、8年間で8万3044事業所が減少している事が分かる。
また、中分類の総合工事業、職別工事業、設備工事業それぞれについて見ても、全て減少傾向にある。
小分類の職別については、14年3月に日本標準産業分類が改訂され、新たに建築リフォーム工事業が新設されるなどしたため、8年度からの単純比較は出来ないが、全国では建築リフォーム業が13年の5154事業所から3132事業所増加し、8286事業所(対前回調査比61%増)となっているのが目立つ。
一方、群馬県についてみると、16年度の建設業数は1万2433事業所で、13年度の1万3212事業所と比べ779事業所の減少と全国と比べても同様の傾向を示している。また、、8年度の1万4283事業所と比較すると、8年間で1850事業所減少している事が分かる。また、中分類で見ても、総合工事業、職別工事業、設備工事業ともに減少傾向にある。
その中で建築リフォーム業について、全国の傾向と同様に100から122事業所(同22%増)に増加しており、リフォーム業の好調ぶりが見られる。